表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
193/300

有限の幻想 1

 盤面を操る者。

 

 それは、人ではなかったのだ。

 ザイードの目には、はっきりと見えている。

 ほかの魔物では気づけないほどの、ごく微かな魔力の揺らぎ。

 ザイードのように抑制している、というのとは違うようだ。

 

 魔力が、ほかのものより大きい魔物は、周りを威圧しないため、抑えこむことも少なくない。

 とはいえ、完全に抑制することはできず、いくぶんかは漏れ出てしまう。

 たとえば、強い香りのする花を箱に入れても、匂いをかき消すことはできない、といったふうだ。

 

 だが、ザイードの前に立つ男からは、そういう雰囲気がない。

 花を箱に入れる際、花粉が箱についてしまった、という感じだろうか。

 まるで、この男の持つ魔力ではないもののようなのだ。

 酷く違和感がある。

 

「その体は、誰のものぞ?」

「これだから、魔物は嫌いなんだよ。獣くせえしな」

 

 男が、口を歪めて、鼻をこすった。

 本気で嫌がっている。

 そして、ザイードの言葉を否定しなかった。

 

 相手は、魔人だ。

 

 細かな花粉のように、男の体に纏わりついている魔力は、真っ黒だった。

 かなり濃い。

 灰色や黒っぽいなどという、ザイードが目にしたことのある魔人のものとは違う。

 

 真っ黒だ。

 

 おそらく、人の体を「借りて」いるのだろう。

 古い文献に、わずかではあるが、そんなことが書かれていた。

 聖魔は、人を「使う」ことができるため、人は聖魔を嫌うのだとか。

 

 読んだ時には意味が、よくわからずにいた。

 のちに、キャスから聞いた「精神干渉」のことかもしれないと、想像していた。

 けれど、精神を操るのと、人を使う、というのとは、別個のものだったのだ。

 単に精神に干渉して操るのではない。

 人の体を、いわば「乗っ取る」ことが、聖魔にはできる。

 

 それを、ザイードは、明確に感じ取っていた。

 違和感の正体は、それなのだ。

 体が「人」であるのは、間違いない。

 なのに、内側には、人でないものがいる。

 

(人を魔力で攻撃したとて、このような痕は残らぬ)

 

 魔力は、それを持つものの、体に宿っているものだ。

 魔物の魔力には匂いもあるが、使ったあとに、残り香はない。

 色や揺らぎ、匂い、そのすべてが「持っている」状態を示している。

 使っている状態を示すものではないのだ。

 

 ましてや、いったん体から離れた魔力が「残る」などとは有り得なかった。

 たとえわずかであろうが、体に纏わりつくことも、だ。

 すなわち、この男自身が魔力を使った、ということになる。

 なのに、男から魔力は感じられない。

 

(なれば、人の体を使うておるとしか考えようがない)

 

 理屈はわからないが、魔力を使うにあたり、なにか制限でもあるのだろう。

 人の体を使っているせいで、自由には使えないのではなかろうか。

 人は、3つの種の中で、唯一「魔力を使えない」生き物だ。

 それを、魔力を持つ魔人が使う。

 

(入れ物に、形の合わぬものを無理に押し込めておるようなものよな)

 

 ザイードは、自分の魔力が、ほとんど残っていないと知っている。

 今のお前では勝てない、と男が言ったのは、そういう意味だ。

 自分にも男の魔力の痕跡が見えているが、相手にも見えている。

 人の体を借りていても、魔人は魔人ということらしい。

 気づくべきことには気づく。

 

「お前とて魔力を自在には使えぬのであろう。もとより聖魔の力は、我らに通じぬものゆえ、いかがいたす? 人の武器を使うか、魔人よ」

「まぁ、そういうことになるわな」

 

 この男を、このまま生かしてはおけない。

 本能が、そう悟っている。

 人間の兵たちが、無謀な突撃をやめなかったのは、この男のせいだ。

 精神を操ったのではないだろうが、なにか別の手段を持っているに違いない。

 

 魔物と人の摂理は違う。

 同様に、聖魔と人の摂理は異なるはずだ。

 ザイードに、人の摂理は理解できない。

 だが、この男は、それを理解している。

 

「お前、あの時の、でっけえ魔物だろ。ほら、ジュポナで会ったじゃねぇか」

 

 ザイードの瞳孔が、すうっと狭まった。

 ザイードは、1人1人の顔までは覚えていない。

 はっきりと覚えているのは、皇帝くらいだ。

 

「ありゃあ、すごかったぜ? まさか壁をぶち破って逃げるなんざ、ちょっと考えられねぇよな。よくあれで死ななかったもんだ」

 

 キャスが取引をしなければ、死んでいただろうことは、わかっている。

 魔力は尽きていたし、尾も脚も、ちぎれていた。

 生きているのは、キャスのおかげだ。

 

「なぁ、お前、その小娘が欲しいんだろ? まぁ、今は壊れちまってるようだが、直せねぇわけじゃあねえ。直したうえで、お前にくれてやる」

 

 ザイードは、肩越しに、キャスに視線を投げる。

 地面に、ぺたりと座り込み、動く気配はない。

 最初に助けた時より、酷い状態だ。

 あの時は、まだ「会話」ができていた。

 今のキャスは、話しかけても、まったく反応がない。

 

 キャスを「直せる」のなら、直したいと思う。

 泣くこともせずにいるキャスは、声も出さず泣くキャスよりも、ザイードの胸を痛ませていた。

 

 視線を男に戻し、ふっと息を吐く。

 それから、瞳孔を狭めたまま、男を見つめた。

 小さく笑う。

 

「魔人とは、かくも弱きものであったか」

 

 キャスは、聖者と取引をして、ザイードを救った。

 だが、ザイードは魔物なのだ。

 人とは(ことわり)が違う。

 キャスと同じ選択はしないし、できない。

 

(癒せるものなら癒してやりたい。余に、心を向けてほしいとも思うておる。だが、誰ぞの手を借りてはならぬ。キャスが己で立たねば意味がない。キャスの意思で、余を見てくれねば意味などないのだ)

 

 ザイードは、魔物だった。

 自然の摂理の中で生きている。

 生き物は、自分の力で生きなければならない。

 与えられたもの、手にいれたもので、なんとかやりくりをして命を繋ぐ。

 

 それでも、死ぬ時は死ぬのだ。

 

 少なくとも、キャスの体は生きようとしている。

 魔獣から助けた時も、そうだった。

 そして、幻想の中であったとしても、キャスは立ち上がったのだ。

 死にたい心をかかえながら、できる限り生きようと踏みとどまっていた。

 

 今度も、きっと立ち上がれる。

 いつになるかはわからないが、きっと自らの意思で立つに違いない。

 それまで、支え続ければいいのだ。

 (そば)にいて、命を繋ぐ手助けをする。

 

「己が、なにも持っておらぬゆえ、わからぬのだ。わからぬゆえ、あらゆるものを知りたがり、欲しがる。聖者とは、魔人とは、さように弱き生き物ぞ」

「そうかもな。けどよ、俺に頼るほうが簡単だろ? 手に入れてぇもんが、すぐに手に入るんだ。人の命ってのは短いしな。待ってる間に、くたばっちまうぜ?」

「かまわぬさ。それが自然の道理だ。余は、やりたきようにやる。これまで、そのように生きてきた。これからも、そのように生きる」

 

 人の命は、魔物より短い。

 いつか、なんていう日は来ないのかもしれない。

 だとしても、魔人の手を借りてまで、キャスは生きたいと思うだろうか。

 その答えもまた、キャスから聞かなければ、わからないのだ。

 

「融通が利かねぇな、魔物はよ」

 

 カチャッと音がする。

 男が、銃を手にしていた。

 残った魔力で、体を硬化させる。

 緑の鱗が、いっそう色を濃くした。

 

 立て続けに、銃の音が響く。

 無視して、ザイードは男に向かって走った。

 一瞬で間合いを詰め、首を片手で掴む。

 尖った爪が首に食い込んだ。

 

 中にいるのが魔人でも、体は人のものに過ぎない。

 装備によって魔力での攻撃は効かないと、わかってもいる。

 なので、物理的な攻撃を仕掛けたのだ。

 1対1なら、力で押し負けたりはしないと踏んでいた。

 

「魔物が……なんで、人に勝てねぇか……知ってる、か?」

 

 首から血を流し、息苦しそうにしながら、男が嗤う。

 耳をかさず、手に力を込めた。

 

「人は、人を殺すし……裏切る……心が弱え……魔物は……心が強過ぎんだよ!」

 

 男の手が動く。

 ハッとなって、その手を掴んだ。

 が、一瞬、遅かった。

 ザイードは、男を突き放す。

 

「キャス……っ……」

 

 男が狙ったのは、キャスだった。

 咄嗟に、ザイードは、キャスを抱きしめて、その体を庇う。

 ぱんっと、背中に銃弾を食らった。

 

「そうやってさ、お前らは退()かねぇよな? ずっと庇ってろよ。でなきゃ、小娘が死ぬことになるぜ?」

 

 ジュポナの、あの場に、この男はいたのだ。

 皇帝の取った手段を知っていることには、気づいていた。

 同じ場所を、繰り返し的確に撃ってくる。

 戦場にいた兵たちのように、でたらめな撃ちかたはしない。

 

 ザイードの鱗が傷つき、血が流れ始める。

 紫色の血だ。

 

(かまわぬさ。ああ、かまわぬ。この命は、キャスに救われたのだ。ここで、命を落とすのなれば、死に時なのであろうよ)

 

 ザイードは、魔物だった。

 自然の摂理の中で生きる、魔物なのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ