欠落の心はいかばかり 4
どこからか、小さな「音」が聞こえてくる。
けれど、キャスは耳を傾けない。
音が気になりさえしないのだ。
なにも考えていなかった。
考えられないとか、考えたくないとかではない。
体に不調があるわけでもなく、脳にも損傷はない。
キャスが「壊した」アトゥリノの兵とは違う。
彼女は、そういう意味では、壊れてはいないのだ。
なのに、壊れている。
思考が停止していた。
動かそうとする「意思」がない。
とめどなく降ってくる記憶や思い出の欠片の中で、うずくまっている。
その中でさえ、キャスは空を見上げていた。
なにもない空だ。
いや、多くの星が光っている空ではある。
ただ、キャスにとっては「なにもない」空だった。
光瞬く数多の星々。
そこに、キャスの見ていた星はない。
薄金色という、星としては目立たない色をしていたが、彼女の目には、どんな星よりも輝いて見えていた。
今、視線の先に、見慣れた輝きはない。
その星がなければ「なにもない」のと同じ。
キャスは、思考をしていなかった。
なにも考えていないのだ。
しかし、かつて思っていたことがある。
この世界に来る前の世界で、よく思っていた。
自分の部屋で、つけっ放しにしていたテレビ。
たいして興味もなかったので、チャンネルはあちこち。
真剣に見ておらず、垂れ流していただけだ。
それでも、時々は、視線や聴覚が映像を捉え、音を拾っていた。
ほとんどは、ストーリーのある内容だ。
そして、彼女は、何度も思っている。
なぜ「足手まとい」だと気づかないのだろう。
どうして「勝手なこと」をして周りに迷惑をかけるのだろう。
そんなことをすれば、そうなるに決まっているではないか。
自分1人でなんとかできるとでも思っているのか。
物事を片付ける力もないくせに、余計な真似ばかりして、足を引っ張る。
そのくせ、誰かに助けてもらって、それが当然みたいな顔をする。
いかにも反省しているらしきことを言いはするが、「足手まとい」な存在であることに変わりはないのに、のうのうと生き残っている。
代わりに「誰か」が傷つき、死んでしまうこともあるのに。
思うと、苛々してチャンネルを変えていた。
彼女には、わからなかったからだ。
その「足手まとい」が、「みんなのため」だとか「好きな人を守りたい」だとか言って、自分勝手に動く理由が。
周りが、その「足手まとい」を守ろうとして、傷ついたり死んだりする理由が。
まったく、わからなかった。
馬鹿馬鹿しい、の、ひと言に尽きる。
感想文には「くだらない」としか書けそうになかった。
そもそも、彼女は、人という生き物を好ましく思っていなかったのだ。
なにかがあったわけではない。
学校で虐められたとか、親に虐待されたとか。
人を好ましからざる生き物だと認識するような出来事は、いっさいなかった。
けれど、好きではないことだけは、自覚していた。
それは、自分も含めてだ。
彼女は、自分自身を「好きだ」と思ったことが、1度もない。
好ましからざる生き物の1人に過ぎなかった。
生きるも死ぬも、どうでもよかった。
だから、人に合わせようという努力はやめたのだ。
だが、適当に「つきあい」はしていた。
どちらも面倒だったからだ。
学校でも、会社でも、どこでも。
彼女のスタンスは変わらず、人と深く関わることを避け、1人で居続けている。
自分が「異質」なのかもしれないと気づいてから、ずっと。
結果、誰かが誰かのために、なにかをしようとする気持ちがわからなかった。
どうせ「足手まとい」になるだけなのに、としか思わずにいた。
なにもしないほうがマシだったと、皮肉じみたことしか考えずにいた。
まさか、自分が、その「足手まとい」になるなんて思いもせず。
この世界に放り込まれて、初めて知った。
誰かのために、なにかをしたくなる気持ち。
動かずにはいられなくて、自分にもなにかできるのではないかと思う心理。
なにより、渦中にいる時は、行動の是非を自らに問えなくなること。
どうせ「足手まとい」になるだけだとしても。
なにもしないほうが「マシ」だったかもしれなくても。
気づけないのだ、大きな渦の中では。
外から見ていただけではわからない、感情の積み重ねが、そこにはある。
だから、馬鹿馬鹿しくも、くだらない行動すら取ってしまうのだ。
誰しもが、行き止まりだと知っていて、その道を歩いているのではない。
先がわからなくても、その時、その瞬間だけは「正しい」と思って進んでいる。
「……っ……キ……っ……ャス!」
小さな音が聞こえてくる。
耳にはとどいているが、思考は止まったままだ。
体に圧迫はあっても、ぬくもりも感じない。
「……ろうぞ……家に……のだ……」
キャスの瞳には、なにも映っていなかった。
体が抱き上げられても、浮遊感もない。
腕は、たらりと垂れ、支えられていなければ、頭もがくんと後ろに倒れる。
が、不意に、なにか「暖かい」ものが頭にふれた。
暖かい、ということを、ぼんやりと不思議に感じる。
「生きてさえおればよい……そなたは、なにもせずともよいのだ……」
言葉として伝わってはいない。
キャスの耳が、小さな音として拾っているだけだった。
「そなたが、ガリダに来た時と同じ……余が世話をいたす。なに、余は独り身ゆえどうということはない。水を飲み、少しは食事もせねばな」
なにも考えていないキャスに、音は響き続けている。
体の機能として、聴覚は働いていた。
けれど、心地良さも、不快さもなく、音は音でしかない。
「そなたを、独りにはせぬ。余が、傍におる」
ひとり。
その言葉が、ぽつん…と、心に落ちてくる。
ほんのわずか、心が反応していた。
自分は1人だったのだ。
ずっと1人だったし、それでよかった。
1人を寂しいと感じたこともなければ、嫌だと思ったこともない。
ずっとずっと1人だったはずだ。
「余は、そなたが愛しいのだ、キャス」
ガサガサと周りからも音がしている。
微かな風が、肌を撫でる感覚がした。
思考しているのではなく、体が反応しているのだ。
心は動かなくても、生きている限り、体は与えられている役割を忘れない。
「そなたの心に、誰がおってもかまわぬ。余の想いに応えずともよい。生きて……傍におってくれれば、それでよいのだ。ゆえに、死んではならぬ。つらかろうが、死んではならぬ……余の勝手ではあるがな……」
小さな音が聞こえなくなる。
ガサガサという音だけになっていた。
「おっと! そいつぁ、王女様か。まだ、ここにいたとはな」
心臓が、勝手に鼓動を速める。
意識はあっても、今のキャスには「意思」がない。
なのに、全身が震え始めた。
「あれ? もしかして、壊れちまったか?」
「お前が、キャスを、このようにしたのだな」
「そう言われてもよ。こっちにも、こっちの事情ってのがあったもんでね」
「さようか。だが、余にも余の理がある」
「待て待て。俺は、そこのリニメアーに乗って帰りてぇだけなんだ。放っておいてくれりゃ、こっちも知らん顔してやる。それでいいじゃねぇか」
聞きたくない「音」だ。
ただの感覚でしかない聴覚も、その「音」を拒絶している。
止まっていた思考が動き出しかけていた。
強烈な拒否反応に、否応なく「考えさせ」られそうになっている。
「できぬ」
「その小娘は壊れてんだぜ? 足手まといにしかなりゃしねえ」
「できぬと言うておる」
「融通の利かねえ魔物だな」
こわばった体が、じわりと感触を伝えて来た。
さっきとは違い、地面に座り込んでいるのを感じる。
目に、なにかが映っていた。
濃い緑の鱗。
「今のお前じゃ、勝てねぇぜ?」
「負けはせぬさ」
浴衣のような着物の裾が、風にはためいている。
キャスは、そのことに「気づいた」のだ。
そして、ザイードの「言葉」が聞こえてきた。
「お前は魔人であろう。魔力の色が真っ黒ではないか」
魔人。
キャスは、バラバラになった意識の欠片をかき集め、ようやく顔を上げる。
ザイードと、ゼノクル・リュドサイオが対峙していた。