表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
173/300

読みつ読まれつ 1

 ザイードは、キャスと一緒に歩いている。

 ルーポには5日ほど滞在し、その後の監視はダイスに任せた。

 それから1ヶ月が経とうとしているが、まだ動きはない。

 その間も、たびたび(おさ)を集め、戦の進めかたについて話し合っている。

 キャスが場にいても、アヴィオも、もう不満顔はしなくなった。

 いいことだ。

 

「この辺りだと思うんですけど……似た風景なので……」

「是が非でも見つけねばならぬということもあるまい。見つからずとも、あるのはわかっておるのだ。この辺り一帯に、人を近づけさせぬようにすればよい」

「最悪、そうなるでしょうね……」

 

 今日は、キャスと「例の装置」を探しに来ている。

 場所が特定できれば、守り易いからだ。

 魔物は頭数が少ない。

 点ではなく面で警護するとなれば、ある程度の数を割かなければならなくなる。

 それを、キャスは気にしているのだろう。

 

(装置のことを人は知らぬゆえ、ここが襲撃されるとは考えにくいが……もしもの時を考えておかねばならぬ。しかし、ここに精鋭を置けば、ほかが手薄になろう)

 

 この湿地帯は、ガリダの領地でも北西の奥地にある。

 人が移動に使うだろう道筋からすると、戦場にはなりにくい。

 ルーポにより誘導する予定の場所も、北東側としている。

 罠を張った先には、魔獣の住処があるからだ。

 

 魔物にとって、魔獣は体が大きいだけの知恵のない生き物だった。

 だが、人は、それを恐れる。

 魔獣には言葉が通じず、涙を流しても見逃してくれたりはしない。

 たとえ仲間が殺されようと「分がある」うちは、弱いものから順に集団で襲う。

 魔物が魔獣の「天敵」と成り得ているのは、魔力での攻撃が有効だからだ。

 

「人は、あれほどの技術を持っていながら、なぜ魔獣を仕留められぬのか」

 

 言い伝えの「暗がりの洞」を、ザイードはキャスについて歩いている。

 場所は、キャスしか知らないので、そうするよりないのだ。

 とはいえ「洞」の中は広く、枝分かれしている。

 かれこれ数時間、装置探しは続いていた。

 

「魔獣が大きいからじゃないですかね」

「確かに図体は大きいが、焼くなり雷を食らわせるなりすればよかろう?」

「そういう魔力攻撃みたいにはいかないんですよ。なんて言えばいいのか……近い場所で、大きな相手と戦うのには不向きっていうか」

「しかし、乗り物があるではないか」

「遅いんです。そりゃあもう、圧倒的にダイスのほうが速いですもん」

「魔獣は、ガリダとルーポの間くらいの速さで走る」

 

 ガリダが魔獣を狩る際には「囲み」をかける。

 逃げ出されると、追うのが難しくなるためだ。

 魔獣は群れで行動しており、統率する1匹がいる。

 その1匹が「分が悪い」と判断すると、群れごと逃げ出してしまう。

 そうした本能的な判断の早い奴が、群れを統率しているのだ。

 

「ザイードも、乗り物を見ましたよね?」

「魔獣にぶつかって来られると、()けられぬであろうな」

「そこを、わぁって襲われて、その襲われてる人を周りは見てるわけで……それは怖いですよ。人にとっては、ものすごい恐怖を感じるでしょうね」

「ゆえに、魔獣を()けておるのか」

「予測がつかない動きをするっていうのも、理由のひとつだと思います。たとえば1匹が撃ち殺されても怯まなかったり、無視して襲って来たりされると、混乱してわけがわからなくなったりするんじゃないですかね」

 

 ザイードは、昔の文献を思い出す。

 少し似たような記載があった。

 

「我らも、我らの攻撃が人に効かぬとなった際、相当に混乱をきたしたようだ」

「知恵があったり、知能が高いと、そうなるんだと思います。なぜ? どうして? そういうふうに思っちゃいますから」

「まぁ、魔獣は、さようには思わぬわな」

「なんにも考えず、自分を殺しに来る相手のほうが怖いんですよ」

 

 ザイードは、よそ事のように話すキャスの横顔を見つめる。

 キャスを初めて見つけたのは、魔獣に襲われていた時だ。

 なのに、少しも恐れていないように感じられる。

 

 ガリダでも狩りの最中(さいちゅう)に反撃され、怪我を負ったものはいた。

 たいていは、しばらくの間、恐怖を忘れられず、狩りに出られなくなる。

 次に狩りに出て、魔獣を仕留めるまで、その恐怖は消えない。

 自分たちの攻撃が有効だとわかっていてすら、そうなるのだ。

 

「そなたは、魔獣を恐れてはおらぬのか? 1度は襲われたのだぞ」

「私は……人間のほうが怖いと思っているので……」

「そなたとは違うであろうが、我らも魔獣より人のほうが恐ろしいと思うておる」

 

 資料を読んで、さらに思い知った。

 人の技術は「とんでもない」ものだ。

 ジュポナで、ザイードは、人に「手加減」をしつつも攻撃できている。

 けれど、それは、人が「魔物」に備えていなかったからに過ぎない。

 

「浮いておる乗り物に地を割いても意味がない。雷を逃がす兜に、炎を寄せつけぬ鎧、長時間、水の中におるための装置。さようなもので対処されておるとはな……我らの攻撃なぞ通じるはずもなかったのだ」

「元々、そんなことに使う機械じゃなかったみたいですけどね」

 

 技術は、最初「良き者」の手にのみあった。

 それが「悪しき者」の手に渡り、その結果、用途が変わったのだ。

 ジュポナで、キャスの同胞が頭を下げた、本当の意味を、ザイードも知った。

 技術を「悪しき者」の手に渡してしまったラーザという国。

 キャスは、その国の女王であった者の娘なのだという。

 

「だから、なおさら人を狙うより機械を潰すほうが、効果があると思ったんです」

 

 本当は、人として生きてきたキャスに、人を殺させたくはない。

 なので、ザイードとしても「機械」を標的にするほうが楽な気持ちでいられる。

 直接、人と戦わずにすめば、こちらの被害も抑えられるはずだ。

 

「ザイード、こっちに大きな動力源があるみたいです。とりあえず、そっちに行きましょう。近くに装置もあるはずなので」

 

 キャスの手には、四角く縦長をした箱のようなものが握られている。

 表面に「数字」が浮き出ていた。

 それによって「動力源」とやらの場所を探っている。

 理解しきれてはいないが「数字」が大きいほど、動力源に近づいている、ということのようだ。

 

「道が狭うなっておるゆえ、注意いたせ」

「本当に狭いですね……こんなところに、あんなもの……どうやって造ったのか、私にも、さっぱりわかりません」

「そなたの祖が造ったものなのであろう?」

「それはそうなんですけど……私が造ったものじゃないですし、私は機械に(うと)いんですよ。人だからって、誰でも機械をいじれるわけじゃないんです」

「さようか。そなたが簡単そうに機械を操っておるゆえ、なんでも使いこなせると思い込んでおった」

 

 ジュポナから持ち帰った装置の数々。

 ザイードも、それなりに「用途」は把握している。

 だが、資料を読んでも、使いかたまでは理解しきれなかった。

 いくつかは、使う場合に備え、キャスに教えを受けている。

 

「出来てるものを使うのは、そんなに難しくないですし、壊すのはもっと簡単です。機械で、1番、難しいのは、造ることなんですよね。私は、機械を使っていても、仕組みまではわかってないんです」

「それでも、壊すのは簡単と言うか?」

「簡単です」

 

 ぴたっと、キャスが足を止めた。

 手元の機械を、じっと見つめている。

 少しずつ動かしながら、数字の変わりかたを確認しているようだ。

 視線は機械に向けたまま、キャスが言う。

 

「人も魔物も、頭や心臓を撃ち抜かれたら死にますよね。それと同じです」

 

 急に、ザイードは言い知れない不安を感じた。

 キャスの口調は、淡々としていて「いつも通り」だ。

 なのに、胸が、ざわざわする。

 不安に駆られ、キャスの腕をつかみたくなった。

 

 死に場所を求めているのではなかろうな。

 

 キャスを、そう問い(ただ)したかったのだ。

 こともなげに「死」と機械とを同列に話す姿に、違和感を覚えている。

 魔物は「生きること」を前提に、日々を過ごしていた。

 死ぬ時は死ぬが、それは自然の摂理の中の()けられない事態によってだ。

 死を前提にすることは、けしてない。

 

(たとえそうだとしても……余では、キャスを引き()められぬ……)

 

 訊きたかったことを胸の奥に押し込め、感情を抑制する。

 聞けば「そうですよ」と、あっさりキャスが認めそうな気がしたからだ。

 おそらく、その予感は間違っていない。

 そして、キャスの考えを覆すことは無理だという自覚がある。

 

(キャスは嫌がるであろうし、望んでもおらぬが……生き延びさせねばならん……余にできるのは、それだけなのだ)

 

 人の国を出る時、キャスを守りきることができなかった。

 むしろ、ザイードの存在により、キャスに聖者と取引をさせてしまったのだ。

 あんなことは、2度とあってはならない。

 守らないでくれと言われても、やはり守りたかった。

 

 魔物の(ことわり)として、キャスが死んでも、その死を受け入れはするだろう。

 だが、キャスのいない日常は、とても寂しいものになる。

 (つがい)になどなれなくても、かまわない。

 食事をしたり、ノノマと話をしたりする姿を見ているだけで、ザイードの心には暖かく、穏やかな気持ちが広がるのだ。

 

「こっち……みたいです。もう、かなり近い……」

 

 さっきの言葉など忘れたように、キャスが歩き出す。

 ザイードも黙って歩いた。

 並んで歩くことができないくらいに、道は狭い。

 キャスが前を歩き、その後ろをついて行く。

 

 手を繋ぎたかったが、言い出せなかった。

 代わりに、後ろ姿を見つめて歩く。

 その背を見失ってしまわないように。

 

「これだ……すごい動力石……」

 

 しばらく歩いたあと、急に拓けた場所に出た。

 キャスは周囲を見回している。

 円形の洞には、中央に岩の塊のようなものがそびえていた。

 その岩も壁も、なにかチラチラと光っている。

 

「このままじゃ使えないはず……加工する機械がないと……でも……絶対に、この近くにある……そうだ……隠し通路……あの横穴みたいな……」

 

 独り言をつぶやきながら、キャスが壁に近づいていた。

 後ろにいる自分のことも意識していないのだろう、と思う。

 キャスは、目の前にあるものだけに集中しようとしているのだ。

 それが、幻想の中にいるキャスと現実との、唯一の接点となっている。

 

「キャス、ここではないか?」

 

 ザイードは、壁に手をあてていた。

 そこから、わずかだが魔力の気配を感じる。

 壁を造る装置には「魔物の魔力」が使われているらしい。

 その魔力が漏れ出ているのではないか、と思ったのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ