表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
167/300

策を弄せど結論も出ず 3

 

「もし……ら……信……害が原因かもし……ど、切るのは危険……ので……」

 

 チッと、ゼノクルは舌打ちをする。

 声が途切れ途切れになっていて、うまく聞こえない。

 通信回線は開かれているのだが、妨害されているようだ。

 

(そう言えば、奴ら、帰る時に、なにか持ってやがったな)

 

 あの「とんでもない魔物」が姿を変える前のことを思い出している。

 肩に荷物らしきものを提げていた。

 ジュポナで、ラーザの民に接触した際に手に入れたものだろう。

 中には、ラーザ特有の「技術」で作られた装置もあったに違いない。

 

 ほんの少し前、急にシャノンの通信回線が開かれた。

 最後の連絡が入ってから1ヶ月は経っている。

 少し待っても、シャノンからの呼びかけはなかった。

 だから、ゼノクルも、あえて話しかけずに、そのままにしている。

 

 話せる状態であれば、シャノンが黙っているはずがない。

 その程度の思考は働く。

 向こうに、自分が関わっていると、知られるのなら知られてもかまわないと思わなくもないのだけれど。

 

(シャノンが殺されかねねえ)

 

 ゼノクル、もといクヴァットにとって、どちらが「つまらない」かを考えた。

 結論としては、シャノンが殺されるほうがつまらない、と思ったのだ。

 せっかく手にいれた手駒であり、玩具を手放したくない。

 なので、成り行きを見守っている。

 

(中間種とはいえ、あいつは魔物だ。魔物を従えてる聖魔なんざいねぇからな)

 

 聖魔は魔物を嫌っていた。

 が、自分たちの力が通用しないとも知っている。

 にもかかわらず、クヴァットが「魔物」を従えているとなれば、羨ましがられること間違いなしなのだ。

 それ以上に、嫌がって、ギャーギャー騒ぐだろうが、それも楽しみのひとつ。

 

 だから、ここで、ゼノクルが裏にいて、シャノンと繋がっていると知られるのは都合が悪かった。

 どうせ知られるにしても、まだ早い。

 シャノンが殺される可能性が高くなる。

 それは、魔人クヴァットの望むところではないのだ。

 

「どう、具合は? さっき……良く……みたいだね……話は……」

 

 途切れ途切れなのは変わらないが、少しマシになってきている。

 装置に欠陥があったのか、設置に不備があったのか。

 ともかく、意味が判別できるほどには妨害が弱まっていた。

 

 クヴァットは、20年以上も、人の国で「ゼノクル」をやっているが、ラーザの国については、わからないことのほうが多い。

 同じ「種」でありながら、ラーザは異質だった。

 なにせ聖魔の力が及ばない「人間」など、ほかにはいないのだ。

 

 そのため、ラーザの技術も帝国では知られていないものばかり。

 帝国の知識は役に立たないと言える。

 カサンドラの従僕は監視室を欺いていたと聞いていた。

 つまり、ラーザの技術の水準はかなり高い、ということだ。

 

「私が壁を越え……らって、あんたが越えられ……は限らない。殺された……くて逃げて来たって割には、度胸……るよね? 死んでたかもし……いのにさ」

 

 今度は、声が鮮明に聞こえてくる。

 シャノンに知恵を貸してやりたいところだが、話しかけることはできない。

 秘匿での通信回線は便利ではあるものの、声は聞こえてしまう。

 ゼノクルが私室でやりとりをしていたのは、誰も近づけさせないためだった。

 とくに寝室であれば、護衛の騎士も許可なく立ち入れないのだ。

 

「なにか根拠があったんじゃない? ロキティスが、どんな実験をして……知ってたとか、壁越え……ことがある、とか」

 

 シャノンは黙っているらしく、声は聞こえて来ない。

 魔物特有の魔力での会話をしているとは考えられなかった。

 シャノンは、魔力の使いかたを知らないからだ。

 無意識に会話をすることはあるだろうが、言葉を口に出さずにはいられない。

 

(黙ってねぇで、なにか言え。怪しまれんだろ)

 

 自分の声が相手にとどかないよう、心の中で言う。

 シャノンは、ゼノクルに「情報」だけでも渡そうと、無理をして、回線を開いたらしいが、その「熱意」が仇になるかもしれない。

 幸いなのは、まだゼノクルとの関係が知られていないことだ。

 

 顔をしかめたくなっているゼノクルの意識に、不意に、なにかがふれてくる。

 あるかなしかの微妙な感覚だった。

 最も近いのは「不満」だろうか。

 もちろん、今、ゼノクルは不満を感じている。

 だが、自分のものとは違うと、わかっていた。

 

(ラフロか……? けど、なんでラフロが不満なんか……)

 

 ラフロは聖者だ。

 聖者の摂理は「関心」であり、魔人とは異なる性質を持っていた。

 人に害を与えるという意味では似ているが、方向性が違う。

 聖者は、過程や結果に不満などいだかない。

 魔人のような「つまらない」という感覚は、ないはずだった。

 

(……取引が、うまくいかなかった……? ラフロとの取引を蹴りやがったのか、あの小娘……いや、仮にそうだとしても……)

 

 ラフロは「取引」において完璧だ。

 選べる道はいくつもあるが、そのどれを選んでもラフロは満足する。

 関心欲が満たされないなどということは有り得なかった。

 とはいえ、現実に、ラフロの「不満」が伝わってくる。

 

 この状況が、ラフロは気に入らないのだ。

 

 しばし、シャノンのことを忘れ、クヴァットは混乱する。

 取引が成立しなかったのかとも思ったが、それも有り得ない。

 なぜなら「カサンドラ」が、魔物の国にいるからだ。

 取引が成立したから、ラフロは「娘」を手放した。

 

 なにか、ラフロの気に入らないことが起きている。

 それだけは確かだ。

 

 フェリシア・ヴェスキルは、ラフロの取引に応じた。

 ラフロは満足していたし、クヴァットも、当時、ずいぶんと楽しんでいる。

 が、その娘「カサンドラ」は母親とは異なる選択をしたようだ。

 

 ラフロと感情を共有しているクヴァットも、気に食わないと感じる。

 面白い遊びを邪魔された気分だった。

 思い通りに事が運ばないのはともかく「筋書」を面白くないものにされるのは、我慢ならない。

 

 たとえラフロの娘であろうが、中間種であろうが、玩具は玩具なのだ。

 

 クヴァットは、意識を切り替える。

 自分たちが楽しめないのなら、楽しめるように状況に変化(へんか)をつければいい。

 そのための「ゼノクル」だった。

 魔人は娯楽のためには手は抜かないのだ。

 

(そうか……あいつら、俺の楽しみまで取り上げようとしてんじゃねぇか?)

 

 ラフロは、聖魔の国で、この世界を「視て」いる。

 ラフロ自身にも気に入らないことがあったようだが、その感覚が高まったため、クヴァットにも伝わってきたのだろう。

 理由は、クヴァットにも「気に食わない」ことが起きそうだから、だ。

 

 魔人は単調さを嫌い、行き当たりばったりを好む。

 シャノンが殺されるのは「気に食わない」が、まだ殺されてはいない。

 通信の内容だけで判断するなら、向こうはシャノンから情報を引き出そうとしているように思える。

 

「この通信はロキティ……は聞こえないし、私たちは、ロキティスに……を引き渡す気もない。ただ、信用することもできな……だよね。知って……とや本当のことを、ちゃんと話し……れないとさ」

 

 クヴァットの考えを裏付けるように「カサンドラ」が、語りかけている。

 けれど、もう「不満」は感じなかった。

 なるほど、と思う。

 思って、口の端を吊り上げた。

 

 さっきまで、クヴァットは、本気で「シャノンが危ない」と感じていた。

 そこに、ラフロは「不満」があったのだ。

 なにを「遊ばれているのか」と。

 

(俺たちは遊ぶ側だ。そうだろ、ラフロ)

 

 遊ばれる側になどなりはしない。

 一瞬でも、自分たちに「不満」を感じさせたことを、楽しむことにする。

 どうせ「シャノンの命」は、危なくともなんともないのだ。

 それさえ気にしないでいられるなら、別の筋書を用意すればすむ。

 

(もっと面白くなるぜ。遊びなら、こっちのほうが上なんだよ。いったい、何年、人で遊んできたと思ってやがる)

 

 人は、聖魔にとっては「わけのわからない」行動をとる生き物だった。

 けれど、多くの人間に共通していることがある。

 

(俺たちには、わからねぇけどよ。それを、俺は残念だなんて思わねえ)

 

 人の共通した弱点。

 それは「愛」と呼ばれていた。

 夫や妻、親や子、対象は様々だ。

 だとしても、行動の基盤であり、軸でもある。

 

 クヴァットの中で、人は、人の作った「ぜんまい仕掛け」の玩具に似ていた。

 ぜんまいを巻くと動き出し、やがて止まる。

 動いている間だけ見ている者を楽しませる玩具に過ぎない。

 その「玩具」のぜんまいを巻くのが、聖魔なのだ。

 

「ロ、ロキティスは……壁を越え……術は……持って……聖魔を防ぐ、手段が……だけ、で……」

 

 クヴァットは、心の中で、シャノンを褒めた。

 ロキティスを徹底して「悪者」にしろという指示に、健気にも従っている。

 

「だと……と、まだ時間はあ……こと……そんなに簡単……ないはずだし……それま……しっかり準備し……いと……」

 

 欺瞞だ。

 

 気づいて、クヴァットは、にやにやしてしまう。

 通信が、また乱れ始めていたが、注力する気はなかった。

 ごろんと、ベッドに寝転がり、鍵を指先でつまみ上げる。

 

(お前は、本当によく出来た玩具だ、シャノン。褒美に、特等席で見せてやる)

 

 ちゅ…と、軽く鍵に口づけた。

 20年、ゼノクルとしての「生」を積み上げて来て損はなかった、と思う。

 人と魔物をぶつけるのは予定通り。

 だが、その中に「ラーザの民」がいると知ったら「カサンドラ」はどうなるか。

 

(お前も関心あるだろ、なぁ、ラフロ。一緒に楽しもうぜ)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ