表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
162/300

咎人の有用 2

 ザイードは、キャスの視線に気づかない振りをしている。

 取り決めをしたわけではないが、お互いに距離を取っているからだ。

 助けた時から、キャスには「いらぬ世話」を焼いている。

 この想いが、迷惑にしかならないという自覚はあった。

 なのに、恋情から踏み込み過ぎたのだ。

 

「あの、少しいいですか?」

 

 資料を書き写していた手を止める。

 木炭を置き、両腕を組んだ。

 感情を抑制し、キャスの視線を受け止める。

 

「寝込んでるっていうのも、そろそろ限界だと思うんです」

「そうだの」

 

 ヨアナの処遇を決めるまでは、キャスには「寝込んで」いてもらうように頼んであった。

 ノノマやシュザでさえ近づけさせてはいない。

 事情を知っているダイスは、あえて訪ねることはせずにいる。

 おかげで、ここ5日ばかりは静かなものだった。

 

「そなたの考えは定まったか?」

 

 ザイードは死にかけたが、命を取り()めている。

 キャスが聖者と取引をしてくれたおかげだ。

 自然の摂理には反するものの、キャスの「善意」には感謝している。

 その分、キャスにかかった負担を思うと、胸が痛んだ。

 

 聖魔の国に行かなければ、つらい選択を迫られることもなかった。

 聖者の示した取引に、どんなにか心を痛めつけられたことか。

 結果、キャスは幻想の中で生きるのを選んだが、簡単ではなかったはずだ。

 

 ヨアナの行動は、その原因の一端となっている。

 自分にも落ち度があったと思いはすれど、キャスの負った心の傷の深さを知り、どうにも寛容になれずにいた。

 そのため、ヨアナを擁護する気は、まったくない。

 最も被害をこうむったキャスの意見を尊重するつもりでいる。

 

「みんなには、黙っておくのがいいと思ってます」

「ヨアナを許す、ということか?」

 

 なにがなんでも罰を与えたいとは言わないまでも、少し居心地が悪い。

 本当に、それでいいのか、という迷いがあった。

 そのザイードに、キャスが首を横に振る。

 

「許すっていうのとは、違うんですよ。思ったんですけど……正攻法で戦う必要はないんじゃないかなって」

(から)め手を考えておるのだな」

「意表を突くって意味では、そうなるかもしれませんね」

 

 人の国に行き、ザイードにも思うところができた。

 昔、魔物たちは、あまりにも真正面から戦い過ぎたのだ。

 キャスの言う「正攻法」という戦いかたをした。

 だが、人は真正面から戦ったりしなかっただろう。

 

 魔物には感情がある。

 それを知り、利用した。

 単に、魔力での攻撃が通用しなかっただけではない。

 自分たちがすることのない「戦いかた」において、負けたのだ。

 

「シャノンを利用しようと思うておるのか」

「はい。だから、ヨアナを(とが)めると都合が悪いんです」

 

 シャノンを咎めるなら、ヨアナも咎めなければならないが、逆も同じ。

 ヨアナを咎めようとすれば、当然、シャノンも咎めることになる。

 それでは都合が悪い。

 罰してしまうと、利用できなくなる。

 

「ザイードは……シャノンを利用することを、どう思いますか?」

 

 魔物の戦いかたとは違う、とは思う。

 だが、生き残るために、なんでもする、というのは当然だ。

 むしろ、自然の摂理と言える。

 淘汰されるのが嫌なら、足掻かなければならない。

 

 虐げられるとわかっていながら、かつての魔物たちが負けを認めたのは、絶滅を()けるためだ。

 少しでも種族を生かそうという思いにほかならない。

 そうやって繋いだ命が、今を生きている。

 

(我らの命は、同胞らの思いや屍の上にあるのだ)

 

 ならば、自分たちも、なにをしてでも生き残り、命を繋がなければ、と思った。

 汚いだの卑怯だのと言われても、かまわない。

 足搔くことこそ、自然の(ことわり)なのだ。

 生き残れる可能性の高い道を選ぶべきだった。

 

「人との戦いにおいては、そうした手も必要であろうな。余は、この戦に負けとうないのだ。勝とうとは思うておらぬが、絶対に負けられぬと思うておる」

「わかりました。私も……負けたくはありません」

「いかがするつもりだ?」

「まずは、ヨアナを無罪放免にしましょう。シャノンの言ったことを信じたって、思わせる必要がありますからね」

 

 謹慎のことは、ヨアナと、ヨアナの両親しか知らない。

 悪気はなかったことを理由に咎めはなしだと言えば、おさまりはつく。

 ただし、ヨアナ自身が罪の意識を消せるかはわからなかった。

 ザイードも、ヨアナとは、これまで通りに接することはできないと感じている。

 連日、人語を習いに通っていたが、気軽な会話はできなかったのだ。

 ヨアナが、ザイードの変化(へんか)を察していないはずもない。

 

「では、そのように手を打つといたそう」

「お願いします。それで、次に……えっと……」

 

 キャスが、ジュポナから持ち帰った袋の中を覗き込んでいる。

 4つの袋のうち、2つには「機械」が入っていた。

 あとの2つは、帝国の内情を記した資料や、機械の「説明書」だという。

 

 ザイードは、主に資料の整理をしている。

 簡単なものであれば、読めるものもあったのだ。

 それにより、人の国がどういうものか、理解が進んでいる。

 以前、キャスに聞いた「帝国の支配」についても知識が深まっていた。

 

「これを使おうと思ってます」

 

 キャスが指で、小さな四角い機械をつまんでいる。

 先端に虫の触角のようなものがついていた。

 

「それは? ずいぶんと小さなものだが、なにに使うのだ?」

「通信を遮断する機械……」

「なんと……そのような……」

「あ、いえ、シャノンに、そう思わせるってことで、これは録画装置です」

「いずれにせよ、人の技術というのは恐ろしきものよな」

 

 キャスが困ったように眉を下げながら、小さく肩をすくめる。

 責めるつもりではなかったのだが、そう思われたかもしれないと心配になった。

 距離を取り、自分の想いを封じていても、キャスに対する気持ちがなくなるわけではない。

 するべきことに(すが)りついているキャスを愛しいと思っている。

 

「まぁ、使いかた次第だの。良きように使うこともできよう」

「そうですね。この機械だって監視に使うんじゃなくて、たとえば子供の成長する姿を撮っておくのに使うんなら、良い機械って言えますから」

「良きものの手にあれば良きものに、悪しきものが持てば悪しきものに、か」

「そういうことです。あ、それと……こっちが、本当の通信を遮断する機械です」

 

 言いながら、キャスが、さらに機械を取り出していた。

 今度は、キャスの手のひらほどの大きさだ。

 触角のようなものはついていない。

 

「完全に遮断する気はないんですけど、それなりに雑音くらいは入れておかないと怪しまれると思うので」

「シャノンの向こうにおる者を騙すため、策を弄するのだな」

 

 なんとなく、キャスのしようとしていることが見えてくる。

 要は、相手に「偽」の情報を掴ませようとしているのだ。

 

 シャノンには「通信を遮断」したと言う。

 それに信憑性を持たせるため、雑音を交えつつも、完全な遮断はしない。

 シャノンの向こうにいる者に「遮断」が上手くいっていない、と思わせることができれば成功となる。

 

「我らは連絡を遮断しておるゆえ、シャノンと人語で話してもかまわぬと思うて、よけいなことを話す」

「主に、私が、ですね。シャノンから情報を聞き出そうとして、逆にいらない話をしてしまうってふうに……私は性根が悪いので、その辺りは上手くやれますよ」

 

 その言葉を否定しようとしてやめた。

 キャスも否定してほしくて言ったわけではないのだろう。

 事実として言葉にしたに過ぎない。

 キャスは、自分を、そのように評価している。

 

 それがなぜなのか、知りたかった。

 だが、相手を知ろうとするのは、距離を縮めようとする行為でもある。

 また不用意に、キャスの心に踏み込むことになりかねない。

 思って、ザイードは、あえて訊かずにおいた。

 

「それは、そなたに任す。にしても、そなたは、シャノンの話を信じておらぬようだが、なぜか? 通信具のことは、それなりに理屈が通っておろう?」

 

 シャノン自身は、それが通信具だとは知らなかった。

 ヨアナが人語で話したので、意図せずして相手に伝わってしまった。

 ヨアナからシャノンに接触したのであって、シャノンが呼んだのではない。

 意図的ではなかったというのは、有り得る話だ。

 

「シャノンがロキティスの実験材料だったのは間違いないですね。でも、今はロキティスとは繋がってないと思うんです」

 

 キャスに説明を受けたり、資料を読み進めたりすることで、ザイードは人の国の「統治」というものを知った。

 帝国には、3つの「直轄国」があり、そのひとつがアトゥリノだ。

 ロキティスは、アトゥリノの国王で、ジュポナはアトゥリノの支配下にある。

 

「シャノンの通信を、ロキティスが拾ったんなら、リュドサイオが出てくるはずがないんですよね。皇帝が、あの場にいたのもおかしいですし」

「奴は、そなたを殺そうとしておるようだしの」

「実際、ロキティスの手下の中間種たちが、私を殺しに来たじゃないですか」

「すなわち、奴は出遅れたのだな」

 

 皇帝がキャスを殺したがっていないことだけは、ザイードも認めている。

 確かに、シャノンと繋がっているのが、ロキティスであれば皇帝には黙って動いたはずだ。

 中間種たちは、皇帝たちが来た時には逃げていた。

 もし皇帝という「邪魔」が入らなければ、もっと粘っていたに違いない。

 たとえザイードという障害があっても、数では勝っていたのだから。

 

「その者が、盤面を動かしておるようだ」

「たぶん……だから、意図的かどうかはともかく、シャノンを利用して、その先にいる奴を騙したいと思ってるんです」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ