無関心の高見 4
まったく、しつこい男だ、と彼女は思っている。
さっさと解放するなり、地下牢にぶち込むなりすればいいのだ。
どちらになっても、皇太子との会話は続けずにすむ。
(いきなり斬り殺されるってこともあるかもしれないけど)
それならそれで、しかたない。
自分の命の蝋燭が短かったというだけのことだ。
どうしても生き残りたいとの意思もないし。
(でも、危なくなったらフィッツが飛び込んで来るんだろうなぁ)
この光景も、フィッツは見ているのだろう。
ならば、カサンドラの命が尽きるのを、黙って許すはずがない。
どんな手を使ってでも助けに来る。
とはいえ、フィッツを「アテ」にして強気に出ているのではないのだけれど。
「どうやら、きみに対する認識を改めなければならないようだ」
皇太子の表情が厳しくなっていた。
きつい眼差しで、彼女をにらんでいる。
が、とくに怖いとは思わない。
「そうですね。ぜひ」
皇太子の視線を受け止めながら、軽く答えた。
そういえば、と思う。
皇帝の瞳は金だったが、皇太子は銀色だ。
目の色は、母親のネルウィスタ譲りなのだろう。
カサンドラは、皇帝が皇太子を憎む理由を知っていた。
この銀色の瞳も、理由のひとつになっているはずだ。
わかっているが、皇太子に話す気はない。
それこそ「親子」の問題なのだから、自分たちで解決すべきだと思う。
平たく言えば、彼女の「知ったことではない」ということ。
加えて、皇帝の思惑にも乗りたくなかった。
皇帝は、カサンドラが皇太子に「話す」のを望んでいる。
カサンドラと皇太子の関係に、決定的な亀裂を生じさせたいのだ。
(私は、こいつとの関係に亀裂が入ろうが溝が深まろうが、どうでもいい。でも、あえて面倒を起こす必要もないんだよ)
だから、皇帝の思惑には乗ってやらない。
皇太子が、内心では、己の父に疎まれているのを気に病んでいようが関係ない。
「では、きみの望みはなんだ?」
望みはある。
とはいえ、それは皇太子が叶えられる「望み」ではなかった。
そもそも皇太子は大きな勘違いをしている。
「強いて言えば、放っておいてほしい、ということくらいです」
目をそらさず、きっぱりと言い切った。
これで、自分の意思が通じればいい、と思う。
もうずっと、彼女は「無関心」だと伝えていた。
皇太子に伝わっていなさそうなのが不思議なくらいだ。
(まだ私に好かれてるって思ってんのかなぁ……やれやれだよ)
皇太子が体を起こし、ソファに深くもたれかかる。
大きく息を吐き出したあと、やけに深刻そうに言った。
「それはできない。きみは、皇命による私の婚約者だからな」
ほら、やっぱりね。
望みを言えと言ったくせに、叶える気などないではないか。
しかも、それほど難しいことでもないのに。
(月に1度、会ってただけで、自分から会いに来ようともしなかったじゃん)
それは「放置」には当たらないらしい。
カサンドラの実情を知りもせず、毎月、同じ「行事」の繰り返し。
意味のない会話に味気ない夕食。
それでも皇太子の基準では「放置」とはならないらしい。
呆れる。
なにもかもに、うんざりしていた。
自分は、都合のいい神様ではないのだ。
自分勝手な頼みをされても迷惑だとしか感じない。
「これ以上は時間の無駄です。私から話すことは、なにもありません」
無理に会話を打ち切り、立ち上がった。
無礼なのは間違いないが、気にしない。
止められるものなら止めてみろ、といった気分だ。
(皇帝から話が訊けないなら私に訊くしかない。だから、こいつは私を殺せない。拷問されたら嫌だけど、その時はその時。なんとかなる)
サッと体を翻し、扉に向かう。
止めようとしたのか、セウテルが前に出ようとした。
その足が止まる。
おそらく背後で皇太子が制したのだろう。
「失礼します」
苦い顔をしているセウテルの横を通り抜け、自分で扉を開けた。
廊下に出て、別宮に向かう。
早くボロ小屋に帰りたかったが、ドレス姿は目立つのだ。
それに、ディオンヌの相手もしなくてはならないし。
(いい加減、疲れてんのにさぁ)
憂鬱な気持ちで「カサンドラの部屋」に戻る。
案の定、ディオンヌが待ち構えていた。
この部屋の主は、カサンドラではなくディオンヌなのだ。
「陛下と、なにを話したの? よけいなことは言わなかったでしょうね?」
「なにも言っていません」
「陛下は、なにか仰っておられた?」
ディオンヌは、ソファに座り、瞳に怒りの炎を宿らせている。
カサンドラが皇帝に呼ばれたのが不愉快でもあり、不安でもあるのだ。
ディオンヌも、やはり盛大な勘違いをしている。
皇帝が、皇后を寵愛していたのは、周知の事実だ。
その娘のカサンドラに対しても、多少の情を持っていると思われていた。
皇太子との婚約を、皇命で進めたのが誤解の原因となっている。
ディオンヌも、それを恐れ、不安に駆られているらしい。
「母との思い出話をしただけです」
「本当に、それだけ?」
「本当に、それだけです」
いつも通り、ドレスを脱ぎ、メイドに放り投げられた服に着替える。
体が軽くなったせいか、多少、気持ちが楽になった。
宝飾品も、すべて取り外し、メイドたちに手渡す。
「殿下とのことや、帝位の継承については話されなかったのね?」
カサンドラを信じていないこともあるが、訊かずにいられないほど不安でたまらないようだ。
ディオンヌの不安を払拭してやる義理はないが、安心材料を与えることにする。
「陛下が、私に政治のことを話されると思いますか?」
ディオンヌが、あからさまに安堵の表情を浮かべた。
皇帝が「カサンドラごとき」に政治を語るわけがないと納得したのだ。
ディオンヌは、カサンドラを徹底的に蔑視している。
さっきまでとは打って変わり、機嫌が良くなっていた。
(そんなに、あいつと婚姻したいんだ? どこがいいんだかなぁ)
ディオンヌが純粋な「恋心」で、皇太子を射止めたがっているとは思わない。
ヴァルキアスとアトゥリノという国同士の思惑も絡んでいる。
とはいえ、ディオンヌは、皇太子に異性としての好意を持っているようだ。
ディオンヌからすれば好意ある相手と婚姻し、政治的な懸念も解決できるのなら一石二鳥というところ。
(なんで、あいつは、この人と婚姻しなかったんだろ)
皇太子は25歳で、ディオンヌは20歳。
カサンドラが王宮に来てから2年だが、それ以前に婚姻していてもおかしくない。
実際、ネルウィスタは16歳で現皇帝の側室となり、皇太子を身ごもっている。
それを考えれば、皇太子は、とっくに婚姻しているはずなのだ。
(理想が高いのかね? だったら、私みたいなのを婚約者にされて、すごく不本意だったんじゃない? 不本意って意味なら、私も同感だけどさ)
身支度を整えたカサンドラに、ディオンヌが追いはらうように手を振った。
思っていたより、あっさり解放され、足取りが軽くなる。
ディオンヌのほうが、よほど「聞き分け」がいい。
とはいえ、話を蒸し返されても嫌なので、そそくさと部屋を出た。
幸い、呼び止められなかったため、小屋へと足早に向かう。
(長い1日だったなぁ。もうクタクタだよ。主に精神的に)