表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
158/300

幻想にしか生はなし 2

 胸の奥が、しくしくする。

 肺の病にでも(かか)ったみたいに、しくしくするのだ。

 胸のあたりを、拳で、とんとんと叩きたくなるのを我慢する。

 これは病ではない。

 

 貸し借りなし。

 

 キャスは、あくまでも「線引き」をしようとする。

 命を助けたことですら、ザイードのためではない、と示していた。

 親しい仲にある「お互いさま」と「貸し借りなし」とでは、まるで感覚が違う。

 自分の想いを自覚したがために、なおさら強く意識した。

 そして、キャスとの距離に、いたたまれなくなる。

 

 ザイードは、これまで誰かに想いを寄せたことがない。

 自然に、そういう心持ちになるのだろうと思ってきた。

 周りから、とやかく言われても、いっこう気にせずにきたのだ。

 (つがい)とは、無理に探すものではない、というのが、ザイードの信条だった。

 

 が、しかし。

 

 まさか、キャスが、その相手になるなんて予想外。

 ザイード自身、自覚はしていても、自分の心を持て余している。

 なにぶん経験がないことなので。

 

「えっと……」

 

 キャスの声に、正気に戻る。

 自分から問いかけておきながら、上の空になっていた。

 ちゃんと聞いていないことで、不興を買ったのではないか。

 これまで気にしていなかった、キャスの気持ちや気分も気にかかる。

 

「聖魔は、人の体を借りて……子を成すらしいです……」

「……そうであったか。さようなことができる生き物であったのだな」

 

 なんだか落ち着かなくなり、口調が、たどたどしくならないようにすることで、精一杯だ。

 さっき抱きしめた時の腕の感触が、まだ残っている。

 細くて華奢な体は、強く力を入れると壊してしまいそうな気がして怖かった。

 

(そうではない……今は、キャスの話に集中せねば……)

 

 感情は、心の表れであり、ザイードにはキャスに対する想いがある。

 好意という以上の気持ちだ。

 だが、感情は本能にも結び付いている。

 好きな相手を目の前に、うっかりすると理性が追いやられそうだった。

 

 つい、キャスの手を握りたいと思う。

 できれば抱きしめたいと考える。

 そして、そのぬくもりを確かめたくなる。

 

 本能とは、これほどのものか。

 

 求愛を断られたものたちが、どうやって、この苦痛を耐え忍んでいるのか想像もつかなかった。

 ザイードが思っていたよりも、遥かに難しいことには違いない。

 感情を抑制するのに長けている自分でさえ「こう」なのだから。

 

 とはいえ、いつまでも本能に揺さぶられていてはいけないと、自分を叱咤する。

 守りたい者を、自分が傷つけることになりかねないからだ。

 それでは、あの「皇帝」と同じではないか。

 キャスの心には、歴然と「想い人」がいる。

 

「して、その父という聖者と、どのような会話を交わした? そなたが帰って来られたのは、取引をしたからであろう」

「ええ……まぁ……」

 

 キャスが言葉を濁した。

 視線も、まっすぐに合わせようとしない。

 これまでのザイードなら、キャスの話したくないことを、あえて訊こうとはしなかっただろう。

 だが、もうそうはできなかった。

 どうしても気になる。

 

 キャスの身に良くないことが起きているのではと、不安なのだ。

 話したがらないのは、キャスにとって「悪いこと」だからではないか、と思う。

 聖者の能力を、ザイードも把握していない。

 外見的に変わりがなくとも、命を削られているという可能性もあった。

 

「どのような取引をしたのか、教えてはくれぬか? 余は……そなたの身になにが起きたのか……これから起きることがあるのか、知っておかねば……」

 

 我ながら姑息だとの思いに、言葉が止まる。

 ザイードは、ガリダの「(おさ)」として知りたいのではない。

 が、キャスには、そう思わせようとしていた。

 自分の心を悟られないためだ。

 

「……いや、無理に話す必要はない。余の身勝手であった。すまぬな」

 

 感情に振り回されていることが情けなかった。

 そのせいで、キャスを少しも思いやれていない。

 好きな相手だからこそ、気遣うべきなのに、自分のことばかりになっている。

 少し頭を冷やしたほうがいいかもしれないと、立ち上がりかけた。

 

「私が喪った人を蘇らせてくれると言われました」

 

 上げかけた腰を落とし、座り直す。

 ザイードの心は複雑だ。

 そして、当然の疑問がわきあがっている。

 

 なぜ、今、キャスは「1人」なのか。

 

 キャスの嘆きや悲しみを、ザイードは誰よりも知っていた。

 言葉も発せず、泣く時ですら声も出せないほどだったのだ。

 あれほどの想いをいだいていたのだから、その「取引」は、どんなにか魅力的であったことか。

 想像に容易い。

 

 魔物であれば「死したものを戻すなど自然の(ことわり)に反する」と考える。

 だが、キャスは魔物の摂理の中にはいない。

 ザイードの命を救うためにだって取引をしているくらいなのだ。

 どんな犠牲をはらおうと、取引の成立を望んでも不思議ではなかった。

 

 なのに。

 

「なぜ……取引を断ったのだ……?」

 

 キャスは断った。

 だから、独りで、ここにいる。

 取り戻したくてたまらなかったはずなのに。

 

「我らのためか? 取引の条件が、我らの害になることであったゆえか……?」

 

 自然の摂理の中、魔物は「取引」を笑い飛ばす。

 ただ「取引」が、なにかとなにかを天秤にかけるものだとは知っていた。

 ならば、天秤の片方に乗せられたのは、なんだったのか。

 キャスが求めてやまない相手を諦めるほどの。

 

「取引の条件にはなってました……でも、断った理由は……この国のためっていうのとは、違うんです。だから、気にしないでください」

「どのような条件であったのだ?」

「壁を壊すことでした。それについては、話さないきゃいけないこともあるんですけどね。壁そのものに関わる問題というか……」

 

 ザイードは、壁のことを思い出す。

 自分の持つ最大の魔力を使って穴を空けたものの、すぐに塞がってしまった。

 簡単に壊せるようなものではない。

 が、聖者が「条件」にしたのには理由がある。

 できるとの見込みがなければ、キャスだって取引に応じるはずがないのだ。

 

 とはいえ、キャスは魔力を使ったこともなく、ザイードほどの大きさもない。

 ザイードでも、穴を空けるだけで精一杯だったのに、キャスに同等以上のことができるとは思えなかった。

 しかも、壊すとなれば、もっと大きな力が必要となる。

 

(キャスの魔力は、我らのものとは異なる。だが、聖者の力が混じっておっても、壁を壊すことはできぬはず)

 

 それができるのなら、聖魔が、とっくに壁を壊していた。

 できないから、締め出されているのだ。

 ならば、同質の力であるキャスの力でも、結果は同じ。

 壁を壊すことはできない。

 

「ほかの長に話すかどうかは、ザイードが決めてください」

「つまり……ガリダの地に、壁を壊せる理由があるのだな」

「壁は、人の技術によって造られたものですが、その機械が、ガリダにあります。その機械を使えなくすれば、壁は壊れる、ということなんですよ」

「なんと……さような話は聞いたことが……」

 

 言いかけて、記憶の端に引っ掛かりを覚える。

 ここ最近、読み漁っていた書物の中に、手がかりがあった。

 ガリダでは「言い伝え」になっている、さしてめずらしくもない話だ。

 

「暗がりの洞、か」

 

 老体たちの住む湿地帯の奥にある洞が、そう呼ばれている。

 そこは、入ると出て来られないとか、魔物を食う異種がいるとか、近づくだけで災いが起きるなどと言われていた。

 小さい頃から聞かされるため、誰も近づこうとはしない。

 

(老体の中には知るものもおるのかもしれぬ。だが、外に漏れぬよう黙っておったのだ。その上で、誰も近づかぬよう言い伝えを残したのであろう)

 

 壁は、魔物にとっては、自分たちを守ってくれるものだ。

 失えば、また人に蹂躙されると恐れていた。

 壁が、人にとっても「守ってくれるもの」であるとは考えていない。

 だから、厳重に隠してきたのだろう。

 

 ほとんどのガリダは、そんな機械の存在など知らずに暮らしている。

 長であるザイードでさえ知らずにいた。

 

「人が壁を越える技術を作ったとしても、ないよりはあったほうがいいと思います。装備も無制限には作れないので、壁を越えられる人数は制限されますからね」

「……それが妥当であろうな……」

 

 ザイードはうなずきながらも、釈然としないものを感じている。

 キャスからの言われて作った各種族の記帳により、戦えるものの数は出ていた。

 コルコを除き、約3万。

 コルコの記帳が届いていないので不明だが、数に加えたとしても、4万にも満たないだろう。

 

 その数で、人と渡り合わなければならないのだ。

 ザイードは、少しだが人の国を知った。

 小さいと聞いていたジュポナだったが、多くの家が建ち並んでいたのを記憶している。

 帝国全土であれば、もっと大勢の人間がいると、容易に想像できた。

 

(この戦……長引きそうだの)

 

 第1陣は退けられても、繰り返し、人はやってくる。

 考えれば、キャスの言うことはもっともなのだが、どこか納得できずにいると、ザイードは自覚していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ