表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
155/300

極限の選択 3

 

「ゼノ、きみのおかげだよ!」

「なにがだ、ロッシー。オレは、なにもしちゃいないぜ?」

 

 ゼノクルは、シャノンからの連絡が途切れたことで苛ついている。

 上手くいったとは思うが、確信はなかった。

 だが、あのあと、ロキティスに連絡をしたのは、ゼノクルのほうだ。

 これも計画のうちだと思うと、不機嫌な声は出せない。

 

 なにしろ、ゼノクルは、ロキティスに「借り」があると思っている。

 もちろん本心ではなく、そう思わせるために過ぎない。

 それでも、ロキティスに疑われないよう「心を込めて」演技をしていた。

 傲慢で操り易くはあるが、用心深い男でもあるからだ。

 

「むしろ、オレが、お前の面目を失わせることになっちまって……」

「それは、3日前に詫びてくれたじゃないか」

 

 ロキティスは、かなりご機嫌な様子。

 口調も陽気で、浮かれているのがわかる。

 3日前に連絡した時には、唾でも吐かれそうな勢いだったのに。

 

「あの時に、きみが言ってくれたことで気づいたのさ。聖魔を封じる方法を!」

「できるのか?」

「できる。だから、きみに礼を言っているのだろう?」

「なにを言ったか覚えてねぇな……そんなに大層な話はしちゃいなかったはずだ」

 

 実のところ、すべて覚えていた。

 もとより、ロキティスを「誘導」するために話したことなのだ。

 忘れるはずがない。

 

(こいつは、自分のことにしか興味がねえ。気づいて実行すると思ってたぜ)

 

 期待通り、ロキティスは、ちゃんと「誘導」されている。

 導かれた道を歩いていることに気づかないほど「ちゃんと」だ。

 

「昨日、少し話したと思うのだけれどね。精神の干渉を防ぐためには、その構造を知る必要があった」

「上手くいってねぇって話だったじゃねぇか」

「それさ。そこが重要だった」

「よくわからねぇな。実験てのは上手くいって初めて実用化できるんもんだろ?」

 

 ロキティスは用心深い男だが、ある意味、無邪気なところもある。

 自らの「手柄」を自慢したくてたまらないのだ。

 なのに、用心深いからこそ、話せる相手がいない。

 シャノンのことで「秘密の共有」をしているゼノクルだけが話し相手になれる。

 

(ま、自分を褒めてくれねぇ父親に嫌気がさして、殺しちまうくらいだからよ)

 

 自己顕示欲の強いロキティスは、(うと)んじられ続け、鬱屈していた。

 あげく、ジュポナの件で、皇帝からも叱責されている。

 せっかく立場を確立し、皇帝からの覚えもめでたく、満たされていたところを、ずどんと谷底に突き落とされたようなものだ。

 再び、皇帝からの「寵愛」を手にしようと、もがいていたに違いない。

 

(人ってのは、おかしな生き物だぜ。褒められてぇって気持ちがない奴がいねえ)

 

 程度の差こそあれ、誰しもが誰かに「褒められたい」と思っている。

 相手によって褒められても嬉しくないことはあるのだろうが、「誰にも褒められたくない」と、切り捨てている者はいないのだ。

 

「昨日、きみは謝罪した際、僕の言葉を引用したね」

「ああ……カサンドラ王女様を旗印にするのは、ラーザの民が王女様の命令にしか従わねぇからだって話か?」

「それだよ、ゼノ。それで、ふと思ったのさ。僕は、精神に干渉をする実験をしていたのだけれど、なぜ上手くいかなかったのか。答えは簡単だった」

 

 それはそうだろう、とゼノクルは思う。

 与えられた答えが見つけられないほど、ロキティスは馬鹿ではない。

 それが「与えられた解」だと気づかない愚か者ではあるけれども。

 

「ラーザの民だ。彼らは、カサンドラ王女の命令にしか従わない。つまりね、精神干渉なんて受ける余地がないのだよ」

 

 ゼノクルは見えないのをいいことに、唇の端を吊り上げる。

 壁ができる前から、そうだった。

 何度、ラーザの民を操ろうとしてきたか。

 そのことごとくを、ラーザの民は退(しりぞ)けてきた。

 唯一の例外が、ラフロに体を貸した「ティニカ」なのだ。

 

(ティニカは意思を持ってねえ。だが、民は違う。明確に、ヴェスキルにしか従わねぇって意思を持ってやがるんだ)

 

 自らの意思でヴェスキルに従い、それ以外を拒絶する。

 それが、ラーザの民だった。

 強くて統一された意思の元では、聖魔の精神干渉は役に立たない。

 魔物に通用しないのと、似た理屈だ。

 

「それと、聖魔を封じるのと、どう関係があるんだ?」

 

 わざと、意味がわからない振りをする。

 ロキティスがしようとしているのが、非道なことだと知っていた。

 皇帝には、けして話せないことだ。

 ラーザの民を生贄にするなんて、皇帝が許すはずがない。

 

「ラーザの民を使うのさ。奴らの意思には、特定の波がある。それを解析し、装置として組み込めば、聖魔を封じる領域を作れるのだよ」

「ロッシー……オレに難しい話はやめてくれ。頭が痛くなるだろ」

「簡単に言えば、ラーザの民を、聖魔封じの装置の部品にするってところかな」

 

 ロキティスは、平気で魔物と人の中間種を作り、使い捨てていた。

 ラーザの民は、ほんの数年前まで、奴隷のような立場だったのだ。

 その2つを鑑みれば、ロキティスが長期に渡り、人としてあるまじき「実験」をしていたとしても驚きはしない。

 

「ちっとも簡単じゃねぇが、陛下のご要望にお応えできそうだってのはわかった」

「できるさ。あと3ヶ月もあればね」

「3ヶ月だと?! そんなにかかんのか?!」

 

 シャノンが無事だと仮定しても、拘束はされている。

 人の国が動き出さなければ、魔物の国も隙を見せないだろう。

 混乱が生じるまで、シャノンは動けない。

 ゼノクルは壁を越えられるし、聖魔に操られることもないが、1人で魔物と対峙しても、やられるだけだ。

 

「ロッシー、もっと早くなんとかならねぇのかよ? 俺は……」

 

 ゼノクルは、あえて声をひそめた。

 ロキティスの神経質な部分を刺激するためだ。

 

「ここだけの話、あの女は、死ぬべきだと思ってる」

「ゼノ……陛下が皇后にと望まれている女性だと、知っているはずじゃないか」

 

 内心、ロキティスは唇でも舐めているのではなかろうか。

 蛇のように、赤い舌をチョロつかせている気がする。

 カサンドラを殺したいのは、ロキティスなのだ。

 自らの手を汚したくなくて、実の妹にやらせようとしたが失敗している。

 

(俺が機会をくれてやったってぇのに、それも失敗したしな。想定外に、とんでもねぇ魔物を連れてきやがって……変わってんのは、父親譲りかよ)

 

 ゼノクルは、自分の「娯楽」も兼ねて、カサンドラがラフロの手に渡るようにと画策していた。

 その過程での、大きな誤算が、あの魔物の存在だ。

 あんなものに変わるとは想定外もいいところだった。

 そして、ゼノクルに、カサンドラを殺す意思はない。

 ロキティスを、その気にさせるため、口から出まかせを言っているだけだ。

 

「あの女は、陛下との婚約を勝手に解消しやがったんだぜ? ラーザの民の蜂起を促す旗印にもなる危険な女だ。俺は、そんな女を皇后にするのは、陛下のためにはならねぇって思ってんだよ」

「もしかして、きみは……彼女が、ひっそり消えてくれればと思っている、とか」

「いいや、ロッシー。できれば、陛下の前で、くたばってほしいね。そうすりゃ、諦めもつけ易くなるじゃねぇか」

 

 ロキティスは正直者とはほど遠く、事実だけを話すような男ではなかった。

 だが、同時に用心深く、神経質でもあるため、虚実を交え、その時々で、都合のいいことを言う。

 ラーザの民は、ヴェスキルの継承者を守りたいだけで、蜂起など考えていない。

 状況を利用し「そういうこと」にしたのは、ロキティスだ。

 

 ひとまず皇帝の信任を得るため、疑いの目をそらせるのが目的だったのだろう。

 が、しかし、ロキティスの真意は「カサンドラ殺害」にあった。

 手駒を使っても失敗した今、ゼノクルを「駒」にしたがる。

 ゼノクルは、それを見越して、自身を生贄としてちらつかせているのだ。

 

「未完成でも、かまわねえ。俺が先発隊として、少しでも先に出られるようにできねぇか? 場が荒れてりゃ、間違いが起きたって、おかしかねぇだろ」

「きみの命が危険に(さら)されるのは、気が進まないな」

 

 思ってもいないくせに、いかにも思案深げに言えるところがロキティスらしい。

 純朴で忠誠心に厚いゼノクルを、どう利用するかしか頭にはないくせに、それを表には出さないようにしている。

 とはいえ、魔人としての3百年は伊達ではないのだ。

 ロキティスの考えが、ゼノクルには見えている。

 

「どうせ、リュドサイオの国王になれる芽もねぇんだ。それなら、陛下のために、汚れ役をしてぇんだよ。それで死ぬってなら、本望だぜ」

「本気なのだね?」

 

 ロキティスは、しんみりした声を出しているが、本心を隠すために過ぎない。

 つきあいが長かろうが、2人は「仲良し」ではないのだ。

 友であったことなど、1度もなかった。

 

「僕としても、きみの覚悟に協力したいと思う。ただ、問題があるのだよ。それを解消するために、陛下に時間をいただいたわけさ」

「問題ってのは、なんだ?」

「ラーザの民だよ。1人や2人じゃ、まるで足らない。奴らは潜伏に長けていて、見つけるのに時間がかかっている」

「リュドサイオにも潜伏してるはずだ。こっちでも集められるだけ集めてやる」

「そうだね。僕の手持ちと合わせ、3百人程度になれば、装置の安定が見込める。先発隊を出すことも、陛下に承認してもらえるだろう」

 

 どんな装置なのかまでは、追及しない。

 ロキティスが、ゼノクルの話に「乗った」ことが重要なのだ。

 互いの動きや連絡について取り決めをしてから、回線を切る。

 途端、口元が、にやりと歪んだ。

 

「シャノン、お前が帰って来るのが先か、俺が迎えに行くのが先か」

 

 道が出来さえすれば、どちらが先でもかまわない。

 そして、道は、もうほとんど出来ている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ