表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
152/300

いくら望んだところとて 4

 ラフロは、己の関心欲を満たすためだけに、フェリシアを試した。

 その先に起きたことも、さぞラフロを満足させたに違いない。

 取引のせいで、フェリシアとキリヴァンは引き裂かれ、フェリシアはともかく、キリヴァンの心に憎悪の種を植えつけた。

 その種によってカサンドラは斬首されるはめになったし、生き戻ったキャスも、このザマだ。

 

 聖者、とりわけラフロとの「取引」なんてするものではない。

 

 心は、激しく警鐘を鳴らしている。

 なのに、うなずく自分が見えてもいた。

 ラフロの「取引」が、なにを意味するかを察していたからだ。

 

「…………フィッツを……生き返らせる……」

「そうとも、私の娘。彼を生き返らせることが、私にはできるのだよ」

 

 フィッツへの愛と、なにを天秤にかけさせるつもりなのか。

 

 ラフロは、キャスを試そうとしている。

 フェリシアと同じように「高潔な愛」を持っているのかどうか。

 持っているならば、それが、どのようなものなのかを知るために。

 

「私が、取引において公正なのはわかっているね?」

「この2百年、壁に穴は空かなった」

 

 ラフロは、公平な取引をする。

 事実、取引後、壁に穴が空くことはなく、魔人が暴れることはなかった。

 この2百年の安寧は、フェリシアの犠牲の上に成り立っている。

 

(たぶん……キリヴァンも感じてたんだ。だから、フェリシアを信じて、探して……だけど……許せなかったんだね……)

 

 キリヴァンは、自分自身を許せなかったのだ。

 結局のところ、フェリシアに犠牲をはらわせたのは、キリヴァンだった。

 フェリシアがキリヴァンを愛していなければ、別の手立てを取れただろう。

 けれど、キリヴァンの怒りは自分だけに(とど)まらなかった。

 その息子や娘にまで、ツケをはらわせようとした。

 

(迷惑な話だよ、本当に……でもさ、私だって変わらないよね……)

 

 フィッツを喪った時の悲しみと怒りと憎悪。

 それを、はっきりと覚えている。

 今となっては、裏で動いていたのがロキティスだとわかっているが、あの時にはわからなかった。

 わからず、感情に任せて、アトゥリノの兵を壊したのだ。

 

 キャスは、服の上から、ひし形に手をあてる。

 そこには、フィッツがいた。

 形見として扱ってきたが、ラフロの「取引」を前提にすると意味が違ってくる。

 

「これを見てごらん」

 

 湖面が揺らいだ。

 そこに映し出された光景に、キャスは目を見開く。

 イスから飛び降り、湖面に両手をついた。

 冷たい感触しかしない。

 

「……フィッツ……なんで? なんでフィッツが……」

 

 薄金色の髪に、顔立ち、体つき。

 なにもかもが、フィッツだ。

 目を伏せているので、瞳の色まではわからないが、それでもフィッツだと思う。

 

「ティニカというのは、不思議な者だちだと思わないかね?」

 

 言葉に、ハッとした。

 見た目は、フィッツで間違いない。

 だが、そこにいる人物はフィッツではないのだ。

 ティニカが「作った」存在。

 

「憐れな子さ。双子の片割れ、使われることのなかった器」

「使われ、なかった……って……」

「簡単に言えば、予備? ティニカは失敗作を処分する。でもねえ、手持ちがなくなると困るじゃないか。そのために、いつでも予備を残しておくのだよ。()(さら)なままでね。この子は、自我どころか、目覚めたことすらない」

 

 どくどくと、心臓の鼓動が速まっている。

 こめかみで脈を感じるほど、全身が循環する血液に耐えていた。

 息が苦しく、体中から血を噴きそうな痛みを感じる。

 ティニカは、どこまでもティニカだった。

 元の世界では「禁忌」とされていたことでも、平気でやる。

 

 それも、ヴェスキルの名のもとに。

 

 つまり、これは「カサンドラ・ヴェスキル」のためなのだ。

 感情が維持できる状態だったら、吐いていたかもしれない。

 

「そして、きみの持っているそれは、彼の魂、と言えるだろうねえ。知識や経験、感覚に感情、思い出やなんかも、その中に封印されているから」

「……体と魂がある、って言いたいわけ?」

「だって、体のほうには魂はなく、魂のほうには体がないというのが事実だもの。きみも、それを否定はしないはずさ」

 

 あの体に、フィッツの魂を入れれば、フィッツは生き返る。

 ただし、そのためにはラフロの力が絶対条件。

 簡単にできることなら、取引にはならない。

 

「ティニカは……予備をどうするの? 体だけ生かしておく意味ある?」

「それが、後付けでできることくらい、わかっているのではないかな?」

 

 フィッツは、以前、ティニカが「人を作る」過程について語っていた。

 ティニカの優秀な種を作り、人工子宮で育てる。

 時間の短縮はできないのだと、言っていた。

 体が成長するまでには時間がかかる、ということだ。

 

 だから、体だけを成長させ「予備」としておく。

 必要が生じれば、後付けで知識や技術を教え込めば「使える」ように、だ。

 もちろん、それにも時間はかかるだろうが、体の成長速度よりは速いのだろう。

 

「あの憐れな子は、そう長くは、あそこにはいられない」

「どういうこと?」

「だって、彼はいなくなってしまったのに、きみは生きている」

「私のために……また……」

「次のティニカを用意しなくてはならない。それがティニカの(ことわり)だからねえ」

「で、でも、それじゃあ、あなたが借りたティニカは……?」

 

 ラフロは、軽く肩をすくめた。

 妙に、人間くさい仕草が鼻につく。

 やっとラフロに不快を感じられた。

 

「あれが死んだあとで、フェリシアはティニカを完全に遠ざけていたよ。当然かもしれないね。最も信頼を置いていたティニカが、あんなことをしでかしたわけだから。それでも、きみを守るため、再び、ティニカと繋がることを選んだわけだ」

 

 自分で「しでかして」おいて他人事(ひとごと)のような言い草をするラフロに、だんだんキャスの感情が鮮明になってくる。

 ラフロにとって、ティニカなど、どうでもいいのだ。

 フェリシアやキャス、そこに宿る「愛」にしか関心をいだいていない。

 証拠に、自らが「借りた」体の持ち主の名すら呼ばなかった。

 

「……あなたが体を借りた人は……自死した」

「おや、よくわかったねえ」

「ティニカだもの……ティニカだから……そうするに、決まってる……」

 

 ティニカは、ヴェスキルを守り、世話をする。

 それが、ティニカの存在理由なのだ。

 自らの意思でなくとも、フェリシアを傷つけて平気でいられるはずがない。

 きっと激しい恐慌に襲われ、罪の意識に押し潰された。

 

「カサンドラがどう思うか知らないけどさ。私は、あんたを父親だとは思わない。だから、さっさと言いなよ」

 

 天秤の片方には、すでにフィッツの命が乗せられている。

 時間も差し迫っていた。

 

(わかんないよ、フィッツ……本当は、わかんないんだ……)

 

 ティニカで「予備」とされている自我のない体。

 だとしても、ティニカの教えにより、自我を持つことはできる。

 当然、ティニカとして育てられるのだから、自我はあっても意思はないだろう。

 ティニカは、ティニカの教えによってのみ動く者だからだ。

 

(けど、フィッツは違ったじゃん……あの人が、そうならないって保障は……どこにもないのに……フィッツみたいに、意思を持てるかもしれないのに……)

 

 その可能性を奪うことになる。

 今は、自我も意思もないのだろうが、先のことはわからない。

 フィッツという「実例」もある。

 

 なのに、フィッツの「入れ物」として扱っていいのか。

 

 わからなかった。

 正しいことだと言えないのだけは、確かだけれど。

 

(でもさぁ、フィッツ……私は……フィッツに会いたいんだよ……私が呼んだら、応えてくれる……フィッツに、ここに……いてほしいんだよ……)

 

 キャスのほうこそ、ラフロに訊きたくなる。

 愛というのは、なんなのか。

 酷く残酷で、醜い感情のように思えた。

 善悪の見境もつかなくなるのだから。

 

 しかし、そう思うこと自体、綺麗事だとも感じる。

 フィッツがいない世界は、とてもとても寂しいのだ。

 かと言って、フィッツを忘れ、いなかったことにもしたくない。

 フィッツを取り戻せるのなら、と考えている自分の心を自覚している。

 

「公正を期するために、言っておこうか。私が行うのは、あの体に彼の魂を呼び込むことなのだよ。厳密に言えば、生き返らせることとは違う。元の体が蘇るわけではないからねえ。それと、今回は時間を巻き戻せない。あれは、私の力を直接に与えなければできないことだから」

「それでも、フィッツは戻ってくる。そうなんでしょ?」

「ティニカは、それを魂だとは見なさず、単なる情報の蓄積と捉えていたらしい。だが、私は、それこそが魂だと思っているし、きみも同じではないかな?」

 

 ラーザの技術の流出を防ぐため、ティニカは細胞とともに体を消滅させる。

 だが、あのひし形の中に、すべてが記憶されているのだろう。

 知識や情報という言葉では括れない「思い出」が、詰まっているのだ。

 ラフロの言うことは正しい。

 元の体にこだわりさえしなければ、フィッツを戻せる。

 

「きみだって、元の体とは違う体で生きている。そうだろう、愛しい子」

「……前置きが長過ぎでしょ……さっさと言って……」

 

 ラフロの言うなりになんてなりたくはなかった。

 取引を蹴飛ばせたら、どれほど清々しかったか。

 けれど、そうするには、あまりにも、その取引は魅力的に過ぎたのだ。

 

「私は、彼を戻す。きみは、壁を壊す。いい取引だと思わないかね?」

 

 キャスは、返事ができずにいる。

 そのキャスに、穏やかな優しい口調で、ラフロが言った。

 

「私の娘、可愛い子。きみの愛は、フェリシアと同じくらい高潔だろうか」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ