表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
150/300

いくら望んだところとて 2

 フェリシア・ヴェスキルは、ラフロと取引をした。

 それは、キリヴァン・ヴァルキアのためだった。

 キリヴァンを愛していたがゆえに、取引に応じざるを得なかったのだ。

 

「……最っ低……」

「なぜだい? 道は、いくらでもあったじゃないか」

「……最っ、低……っ……」

 

 同じ言葉を繰り返す。

 選ぶ道がいくつもあるだなんて、詭弁だ。

 さっきキャスが「取引」をしたように、道は1本しかない。

 ラフロは取引という名目で、相手を試している。

 選んだ先にある対象者の行動や言動に「関心」を持っているのだろう。

 

 だから、試す。

 

 なるほど聖者に「関心」を持たれて、人が「まとも」でいられるはずがないと、納得した。

 

「私は、きみの精神に、干渉はしていないよ? フェリシアの時も、そうだった。私は、ほかの聖者とは違って、自らの選択ができない者に関心がなくてねえ」

 

 精神への干渉を、ラフロは好まないらしい。

 だが、それは、なおさらに残酷だ。

 取引に応じたが最後、過程も結果も、すべて自分で背負うことになる。

 

 道は、いくつでもあった。

 

 そう言われてしまえば、選んだのは自分だと否応なく突きつけられてしまう。

 フェリシアが、ラフロと関係を持つことを選んだのも、カサンドラを身ごもったことも、全部、フェリシアの「選択」の結果なのだ、と。

 

「そんなの……フェリシアを(おど)して、思い通りにしたのと同じじゃん」

「あくまでも取引だよ。嫌なら断っても良かったのじゃないかい?」

「嫌だって言えない取引だった。そうなんでしょ?」

 

 キリヴァンの命に関わることか、それに近い内容の「取引」だったに違いない。

 フェリシアが取引に応じたからこそ「愛に高潔だった」と、ラフロは判断した。

 こんな奴に目をつけられたフェリシアが気の毒だ。

 そして「こんな奴」に、今は自分が目をつけられている。

 

「どうだろうねえ。彼女は、私があずかっていた彼女の宝物を壊せと言った。その彼女に、私と交わることを取引としただけだもの」

「宝物って、なに? キリヴァンの命に関わるものだったんじゃないの?」

「それも、どうだろうねえ。あれは、壁の効力を失わせるための物であって、キリヴァン・ヴァルキアの命を直接に奪うものではなかったよ」

 

 壁の効力を失わせる道具。

 

 なぜ、そんなものをフェリシアが持っていたのかはわからない。

 わかっているのは「壁の効力」が失われれば、どうなるか、だ。

 キャスは、ラフロをにらみつける。

 人という種にとって「壁」は、大きな意味を持っていた。

 それこそ種の存続に関わる、大きな意味だ。

 

「それじゃ壁なんか意味なくなるじゃん。聖魔が、どっと入ってくる。命綱を切るって脅してるも同然だよ」

「勘違いをしてはいけないな。あれに、それほどの力はなかったのだから。持っている者にしか作用しないのでは、聖魔をどっと招き入れるなんてできやしないさ」

「複数で1度には使えないってこと?」

「そうとも」

 

 キャスは思考を巡らせる。

 ラフロの言葉に、惑わされてはいけない。

 なによりも明白な事実は「カサンドラ」が産まれたことだ。

 そういう事実だけを取り出して、繋ぎ合わせていった。

 

「ああ……そういうこと……だから、フェリシアは……」

 

 フェリシア・ヴェスキル。

 

 ラーザの民が、神のごとく女王を敬うはずだ。

 フェリシアは、偉大だった。

 だが、愛を求める女性でもあった。

 どちらか片方を諦めていれば、カサンドラはいなかったかもしれない。

 

「その宝物、いったい誰に渡す気だったのさ」

 

 ラフロは答えず、静かに微笑んでいる。

 悪意は微塵も感じられない。

 当然だった。

 ラフロには「悪意」すらない。

 

「だって、あなたは壁を越えられたんだもの。宝物なんて必要じゃなかった」

 

 ラフロがフェリシアと知り合った頃、壁は、すでに存在していた。

 なのに、ラフロは「中」にいた。

 

「だって、あなたは……あなたは……ティニカの体を借りてたんだから……っ」

 

 壁を越えられる条件は、人の純血種ではないこと。

 魔力を持っていても、中間種のものであること。

 それは、聖魔や魔物の純血種ではない、というのに等しい。

 

 フィッツは魔力を持たず、人としては「純血種」とは認められない存在だった。

 ティニカによって「作られた」からだ。

 つまり、壁から無視される存在だということ。

 

 『出来損ないの失敗作だね、それは』

 

 ラフロは、確信がないと言ったキャスに、そう言っている。

 正当なティニカは意思を持たない、とも言った。

 ラフロが、人の国に入るために「借りた」体は、ティニカの者だったのだ。

 ならば、壁の出入りは自由になる。

 宝物なんてなくてもかまわない。

 

「フェリシアは、それを、あなたが魔人に渡すと思っただろうね。私だって、そう思うよ。その魔人は、なにをする? わかりきってる」

 

 壁を無意味なものにすること。

 

 壁ができる前、聖魔は自由に人の国に出入りしていた。

 なにしろ魔物には精神干渉が通じないのだから、「遊び相手」は人しかいない。

 

「私たちの時間は、人のそれより、ずうっと長い」

 

 人の国に入った魔人は、必ずキリヴァン・ヴァルキアを狙う。

 皇帝となったキリヴァンを操り、時間をかけてでも壁を壊そうとしたはずだ。

 

「あなたたちにとっては、都合がいいよね。自分たちの力が通用しない魔物は、人が始末してくれる。ヴァルキアス建国の時みたいに」

 

 壁は人を守るためだけのものではない。

 壁があることで、魔物も、人から守られていた。

 

 損をしたのは聖魔だけ。

 

 その「損」を取り戻そうとするのは、想像に容易い。

 そうなれば、人の国は聖魔によって、魔物の国は人によって蹂躙される。

 自分にもわかることが、フェリシアにわからなかったとは思えない。

 

(キリヴァンだけじゃない……ラーザの技術を、外に出した責任も、フェリシアは背負うとしたんだ……)

 

 おそらく、時間もなかったのではないだろうか。

 ラフロの取引を蹴って、フェリシアが、キリヴァンの元に駆けつけるよりも、魔人が入って来て、キリヴァンを操るほうが早いと判断した。

 やはり選択肢なんてなかったのだ。

 

 フェリシアは、キリヴァンを守るためにも、ラーザの女王としての責任を背負うためにも、ラフロとの取引に応じるしかなかった。

 

「彼女は、愛する人が、傍若無人な皇帝になることを望まなかったのだよ」

「そんなの、あたり前じゃん」

「きみは、あたり前と言うけれど、私には、そのあたり前が理解できずにいる」

「だからって、周りを巻き込まないでよ」

 

 腹立たしいのに、わきあがったそばから怒りが霧散していく。

 ラフロが精神干渉しているのではなく、この場所の影響のようだった。

 長く、ひとつの感情を保っていられないのだ。

 

「フェリシアは、愛に高潔な女性だったよ、とてもね」

 

 また同じ話の繰り返し。

 そこに意味があるのだろうと思いはすれど、よくわからない。

 嫌な感じだけが高まっていく。

 

「私に、肉体を奪われても、彼女の心はキリヴァンの元にあった。人は、肉体へのこだわりが強いから、少しばかりの期待をしていたのだけれどねえ。彼女が、私を愛することはなかったよ。きみを身ごもってさえ」

 

 ラフロが、スッとイスから立ち上がった。

 初めて、キャスは恐怖する。

 なのに、その恐怖すら維持していられなかった。

 ラフロに近づかれても、逃げようという気持ちになれない。

 

「フェリシアと私、厳密に言えば、私に体を貸していたティニカとの娘。けして、愛する相手の子ではないのに、フェリシアは、きみを愛していたね」

「さあ? 私は、フェリシアと面識がないから……」

「人は簡単に理解できるのではないかな? それが、きみたちの()(よう)だから」

 

 ラフロの手が伸びてきて、キャスの頬にふれる。

 感触はあるが、ぬくもりはなかった。

 ザイードの、冷たそうに見えて、暖かい手とは違う。

 けれど、どうしても不快や嫌悪を感じられない。

 

「私が、関心を持つものは、なんだと思う?」

 

 わかってはいたが、答えたくなかった。

 湖面は鏡のように光っていても、ここは底のない泥沼だ。

 はまりこんだら、抜け出せなくなる。

 どんなに、もがいても。

 

「取引をしようか、可愛い子」

 

 ぎくりと、心がすくんだ。

 少し前から気づいていた。

 最初は、わからなかったラフロの「したいこと」が、なにか。

 ラフロの関心欲の矛先。

 

 それは、愛だ。

 

 フェリシアは、ラフロに「愛」を渡さなかった。

 そのため、未だにラフロは「愛」がどういうものか、わかっていない。

 知りたくてたまらないのだろう。

 とはいえ、ラフロの思う「愛」は高潔でなければならないのだ。

 

(こんなやりかたじゃ永遠にわかるはずないのに……それも、わからないんだ)

 

 もしフェリシアがラフロを愛していたら、ラフロは納得しなかった。

 本物の愛とは違うとして、本物を探し続けたに違いない。

 なのに、愛されなかったことで、愛とはなにかを知り得なかったとしている。

 堂々巡りの矛盾の中に、ラフロは存在していた。

 

 そして、キャスの心を使い、それを見つけようとしている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ