表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
146/300

混沌の過去 2

 紫紺の長い髪に、紫紅の瞳。

 瞳孔は丸く、見た目には「人間」と変わりない。

 服装も、人の着るそれに似ていた。

 

 前身ごろの重なり部分を、横2列のボタンで()めるタイプのフロックコート。

 騎士服の、丈が短く動き易い仕様とは違うが、かっちりした雰囲気と、真っ白なところが、セウテル率いる親衛隊を思い出させる。

 が、その男性が、人間でも魔物でもないと、キャスにはわかっていた。

 

 聖魔。

 

 そして「カサンドラ」の父親だ。

 相手の言葉からも、それは分かる。

 だが、彼女、キャスからすれば、赤の他人だった。

 自己紹介をしている場合でも、親子再会の感慨に浸っている場合でもない。

 

「今、それどころじゃないから」

 

 カサンドラの体は中間種だが、人に近いのだ。

 聖魔の精神干渉を受ける恐れがあった。

 そのため、視線をそらし、ザイードの体を、自分の背に庇う。

 

「中にいるのが誰であれ、私は気にしないよ、愛しい子」

 

 言葉に、体がこわばった。

 相手は、カサンドラが「カサンドラ」ではないことを知っている。

 

「聖魔はね、入れ物ではなく中身の色で対象を見分けている。産まれた時の子と、きみは色が違うから、すぐにわかったさ。戻って来たのは、同じ者ではないと」

 

 ふっと、軽く息をついた。

 そこまで知っているのなら、怯える必要はない。

 逆に、開き直る。

 

「あなたが、カサンドラの父親だっていうのはわかったよ。でも、私には関係ないことだよね? それと、今、それどころじゃないって言ったでしょ」

 

 親子の対面を果たせて、相手は嬉しいのだろうが、彼女には無関係だ。

 そして、今は、本当にそれどころではない。

 ザイードを助けることのほうが、重要だった。

 のんびり話なんてしている暇はないのだ。

 

「私は、きみに関心があるのだけれどねぇ」

「私にはない。邪魔しないでくれる?」

「邪魔などしないさ。むしろ、その魔物を助けてもいいと思っているよ」

 

 カサンドラの父とはいえ、聖魔は聖魔だ、と思う。

 信じられる相手とは、とても言えない。

 けれど、ザイードは深い傷を負っている。

 ファニのミネリネでも癒すのは厳しい、と、さっき言われてもいた。

 その言葉すら疑わしいが、一刻を争うのは確かなのだ。

 

「先に助けてくれたら、信じる」

「私と取引をすると約束するかい?」

「取引?」

「簡単な取引だよ。私が、その魔物を助けたら、きみは私と聖魔の国に来る。どうかな? 簡単だろう?」

「本当に、ちゃんと治せるんだよね? 死なない程度じゃ取引には応じられない」

 

 猶予はなくても、取引に飛びついたりしないようにする。

 内心、ザイードの命を繋げるのなら、なんでもいいと感じてはいた。

 とはいえ、騙されて聖魔の国に連れて行かれたあげく、ザイードも救えなければ意味がない。

 

「その魔物を、ほとんど元に戻してあげよう」

「ほとんどって、なに? 戻らないところもあるってこと?」

「魔力を戻すことはできないね。私が分け与えたくても、魔物の体が、それを拒絶するのだよ。それ以外は、すべて元通り」

 

 喉が、こくんと上下した。

 肩越しに、ザイードを、ちらっと見る。

 

「……ザイードは、もう魔力を使えないの?」

「いいや、持って生まれた力は、そう簡単になくなりはしないさ。しばらくは安静というのかな、じっとして、魔物の国の食事をしていれば回復するよ」

 

 こうしているうちにも、ザイードの体からは血が流れ続けていた。

 あれこれ悩んでいる余裕はない。

 どうせ選べる道もないのだ。

 

 キャスは、視線を男性に戻し、立ち上がる。

 自分にできることは、目の前の相手と「取引」することだけだ。

 ザイードを癒す力なんて持ってはいないし、代替案もない。

 差し出せるのは、自分の身ひとつ。

 

「わかった。あなたと取引する」

「いい選択をしてくれて嬉しいね」

 

 瞬間、ぱぁっと光が放たれる。

 光は見えているのに、周囲が照らされている感じはしなかった。

 自然な光ではなく、魔力で発しているものだからかもしれない。

 すぐに光がおさまる。

 

「さあ、行こうか」

「そ、それだけ……?」

「取引は、公正でなければ意味などないさ」

 

 ザイードの容態を確認しようと、体を返した。

 そのキャスの肩が掴まれる。

 あ、と思う間もない。

 足が地面から離れていた。

 

「……キャス……?」

 

 宙に浮きながらも、ザイードが体を起こすのが見える。

 服も元に戻っているようだ。

 だが、すでに、その姿は小さく、傷が治っているのかまでは目視できない。

 それでも、体を起こせたくらいなのだから、きっと大丈夫だ。

 心底、安心する。

 

「少し速度を上げるから、目を閉じておいで」

 

 やわらかく、穏やかな声は、高過ぎず低過ぎず、耳に心地いい。

 目を閉じかけた自分に、キャスは警戒した。

 精神に干渉を受けているのかどうか、自分ではわからないからだ。

 自分の意思で目を閉じようとしていたのか、操られているのか。

 

(わからないなら、こいつの言うことに従わないようにするしかないな……)

 

 ザイードよりも、ダイスよりも、速いのは間違いない。

 必死で目を開いてはいたが、痛くてたまらなかった。

 元の世界で、嫌々ながらに参加した修学旅行を思い出す。

 例年、夏の行事とされていたのに、その年は年末近くの冬場に日程変更。

 しかも、冬山だ。

 

(スキーだって、みんな、喜んでたっけ……でも、天候が悪くて吹雪いてて……)

 

 ゴーグルなしでは、目を開けてはいられなかった。

 風で目が乾くような、なのに、ぱしぱしと眼球直撃の細かな雪が痛くて。

 

「きみは我慢強い子だねえ。もう着くよ」

 

 その言葉通り、全身に受けていた風圧がなくなり、体が軽くなる。

 改めて、目を、しぱしぱさせた。

 痛みは消え、周囲が鮮明に見える。

 

 大きな湖が広がっていた。

 湖面は、まるで鏡のように銀色だ。

 広くて、果てしがないように見える。

 周りは静かで、誰もいない。

 国、というには、あまりにも寂しい光景だった。

 

 そこに、2つのイスが浮いていた。

 向かい合わせになっている。

 皇宮にあるような豪奢さはなく、とてもシンプルなイスだ。

 黒い座面と、縦長の背もたれがあるが、装飾は(ほどこ)されていない。

 

「座って話そうか」

 

 相手が座るのを見て、キャスもイスに腰掛ける。

 拒否する理由も、意味もなかったからだ。

 湖面に浮いているイスなのに、座っても沈む気配はなかった。

 だが、足が地についている感じもしない。

 

「私の魂が、カサンドラじゃないことはわかってるんだよね?」

「それは、まったく重要ではないな」

「どうして? カサンドラは、あなたの娘なんでしょ?」

「私たちは、魂だの肉体だのには、さしたるこだわりがなくてねえ。魂が違っていようが、その体には、フェリシアの血が流れている。きみは、その体がカサンドラではないと言えるかい?」

 

 ぐっと、言葉に詰まる。

 体だけの話なら、この体は、確かに「カサンドラ」だ。

 そのせいで、色々と、ややこしいことになってしまった。

 なのに、来たくて来たのではない、とは言い返せずにいる。

 

 この世界に来なければ、フィッツとは出会えなかったのだ。

 

 たったひとつ、その点において、彼女は、この世界を否定できなくなっている。

 気持ちとしては、カサンドラではいたくない。

 それでも、カサンドラの体を必要としている。

 この体がなければ、この世界に存在していられないからだ。

 

「私に関心があるって言ってたけど、なにがしたいわけ?」

「少し、お喋りをしたいのだよ、私の愛しい子」

「私は、あなたを父親だと思ってないし、思えない。話したいことや訊きたいがあるんなら、お好きにどうぞ。こんなところじゃ、することもなさそうだしさ」

 

 つっけんどんに言ってみても、相手は表情を変えない。

 この世界に来て、無表情を保つ相手は見慣れていた。

 魔物であるザイードも、どちらかと言えば無表情に近かった。

 けれど、カサンドラの父は、無表情ではない。

 口元に緩い笑みを浮かべている。

 それも、ロキティスの笑みとは異なり、嫌味がなかった。

 

「それなら、まず自己紹介をしようか。私の話を聞くうちに、きみも私に訊きたいことができると思うし、名無しでは話しにくいだろうからね」

 

 紫紅の瞳に見つめられ、居心地が悪くなる。

 親切な人に、八つ当たりでもしているような気分だ。

 その「親切」が取引の結果だったとしても、自分が、ひと際、嫌な人間になったように感じる。

 

(魔力が見えないって、この世界じゃ不便なんだな。これじゃ、なにかされててもわからないもんね。なにもされてなくたって、疑心暗鬼になるし)

 

 人の心の脆弱さに、聖魔は入り込むのだと、実感した。

 操られていても、いなくても、自分が信じられなくなる。

 

「私は、ラフロ。聖者と言われている。この世界に生じて、3百年ほどになるかな。あまりに長生きするものだから、あれこれと関心を持ってしまうのだろうねえ」

 

 そう言って、ラフロは楽しげに、小さく笑った。

 ふんわりとした笑顔に引き込まれそうになるのを、ぐっと(こら)える。

 確かに、人間とも魔物とも、まったく違う「種」だと、キャスは思った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ