表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
145/300

混沌の過去 1

 ダンッという音が、室内に響き渡る。

 全身から怒りを発している「皇帝」の姿を、ゼノクルは無機質な目で見ていた。

 もっともらしく沈痛な面持ちではいるが、皇帝の心情に興味などない。

 所詮、皇帝への忠誠心は(まが)い物でしかないのだ。

 ゼノクル、もとい魔人クヴァットにとっては、どうでもいいに決まっている。

 

 とはいえ、面白いことになってきた、と思ってはいた。

 1番の特等席で、あの光景を見ることができたのだ。

 魔物が壁をぶち抜いたのは、心躍る「見世物」だったが、それだけではない。

 

(ありゃあ、魔物の中の魔物だな。俺も長生きしてるが、あんなものは見たことがねえ。あんな奴がいるって話も聞いたことなかったしな)

 

 カサンドラが「ガリダの(おさ)」とやらと、人の国に向かったのは聞いていた。

 その際、とんでもない奴だと思ってはいたのだが、まさか、あれほど「とんでもない」とは想像もしていなかったのだ。

 そういう「予想外」が、ゼノクルは楽しくてたまらない。

 

(手間ぁかけた甲斐があったぜ。こっから、俺は、しばらく見物するとすっか)

 

 ゼノクルは、カサンドラを魔物の国から引っ張り出したかった。

 そのために、ロキティスを(おど)すようにして、シャノンを手に入れている。

 シャノンは、上手くやった。

 そこでの誤算は、カサンドラが魔物を同行させたことだ。

 

 だから、あえて「皇帝」を巻き込むことにした。

 魔物は「同胞」を見捨てない。

 皇帝から攻撃されれば、自らの命を懸けてでも、カサンドラを逃がそうとする。

 

(って、それは間違っちゃいなかったけどよ)

 

 壁をぶち破ることまでは、予想していなかった。

 できるとも思っていなかったし。

 

「あと少し……あと少しだったのだ……っ……!」

 

 目の前で、惚れた女を攫われて、皇帝は怒り心頭といった様子だ。

 だが、ゼノクルに言わせれば、あの魔物は「同胞」を守ったに過ぎない。

 むしろ、カサンドラは「皇帝」こそを、敵と見なしていた気がする。

 なにしろ、彼女が庇っていたのは、魔物のほうだ。

 皇帝に助けを求めているようには、見えなかった。

 

(頭が悪いわけじゃねぇが感情に支配され過ぎなんだよ。ま、母親似ってとこか。あの女も(そそのか)され易いタチだったしな)

 

 ティトーヴァの母ネルウィスタに、真偽を混ぜつつ「いらない話」を吹き込んだのは、ゼノクルだ。

 事実もあったし、嘘もあった。

 が、ネルウィスタは、すべてを信じ、感情に支配されたのだ。

 

(こんな調子だから、ロッシーに、いいようにされちまうんだぜ?)

 

 皇帝の特別室に、また4人が集まっている。

 指揮を取っていたゼノクルはもとより、ロキティスも呼び出されていた。

 セウテルは、相変わらずだ。

 時折、気づかわしげな視線を、ゼノクルに投げてくる。

 無視していたけれど。

 

(あいつ、意外と俺のこと好きなんだよな。なんでかねえ?)

 

 カサンドラを救出できなかったことで、指揮を取っていたゼノクルが責任を負わされるのではないかと、心配でもしているのだろう。

 ならば、とゼノクルは口を開いた。

 

「申し訳ございません、陛下。私の失態にございます」

 

 イスに座ったままではあるが、深々と頭を下げる。

 自分から責任を認めたのだ。

 処罰されても、文句は言えない。

 

(皇帝に、俺の首を()ねろって言われたら、あいつ、どうすっかな)

 

 セウテルは皇帝直属の親衛隊隊長だ。

 私情に左右されることがあってはならない。

 忠誠心か、兄への愛情か。

 果たして、セウテルは、どちらを選ぶだろう。

 

 ゼノクルは、20年以上、セウテルの「兄」をやっていた。

 が、これといってセウテルに面白味を感じたことは、1度もない。

 もとより、魔人に、兄弟など肉親の感覚はなかった。

 

 人や魔物とは違い、基本的には「交わり」から産まれる存在ではないからだ。

 純血種の聖魔は、聖魔の国で「勝手に」生じる。

 ある個体が消えるなり、死ぬなりすると、別の個体が現れるだけだった。

 その際、記憶の繋がりもなければ、能力や資質が引き継がれることもない。

 完全に、別の「個体」なのだ。

 

 だから、親子だの兄弟姉妹だのというものが、なんなのかさえ、知らずにいる。

 人の国で20年過ごしているゼノクルでさえ、はっきりとは認識していない。

 結果、セウテルに面白味を感じるとするなら「葛藤」くらいのものなのだ。

 

「いや……お前の情報のおかげで、カサンドラが生きていると明確になった。取り逃したのは、こちらの態勢が万全ではなかったせいだ」

 

 ぴくっと、ロキティスの肩が震える。

 屈辱感に耐えているに違いない。

 皇帝の言葉には、明らかな揶揄が混じっていた。

 ロキティスが「壁越え」の装備を完成させていれば追撃できたはずだと、言外に責めている。

 

(ロッシーは、1年待ってくれって言ってたんだろ? 4ヶ月ちょいで完成させろってのは、ちょっと酷じゃねぇか?)

 

 もちろんロキティスを庇う気はない。

 とはいえ、これからの「娯楽」のため、もう少しロキティスには頑張ってもらわなければならないのだ。

 庇う気はないが、さりげなく擁護はしておく。

 

「陛下。こうなった以上、ロキティスの開発を待つべきです。それこそ万全を期さなければ、あの魔物に対抗することはできません」

 

 ロキティスの視線を感じたが、それも無視した。

 ゼノクルは、ロキティスのためだけに動くような性格ではない。

 と、ロキティスは判断しているだろうし、そう判断するように、ゼノクルが思い込ませてきた。

 

「……確かにな。いずれにせよ、壁が越えられなければ追うこともできんのだ」

 

 皇帝が、ロキティスに冷たい視線を向ける。

 ロキティスに対する信頼度が、がくんと落ちているのは間違いない。

 ロキティス本人も、それは感じているはずだ。

 

「ロキティス、あと半年やる。それまでに、壁を越えられるようにしろ。できないというのなら、ほかの者にやらせるまでだ」

「いいえ、陛下! 必ずや、僕が完成させます! 目途は立って……」

「半年だ、ロキティス」

 

 どうやって完成させる気かは知らないが、そこにゼノクルの興味はない。

 自分のことを、皇帝が簡単に許してしまったので、面白くなかった。

 セウテルの「葛藤」が、どちらに傾くのか確認できなかったからだ。

 

「ゼノクル、お前は、このままセウテルと近衛隊の指揮権を共有しておけ。なにかあれば、すぐに動けるようにな」

「かしこまりました、陛下」

 

 カサンドラを見つけた功績が大き過ぎたらしい。

 望んでもいないのに、皇帝からの信用を得てしまった。

 ちらりと視線をセウテルに向ける。

 ホッとしているのと同時に、なにやら誇らしげにゼノクルを見つめていた。

 嬉しそうでもあって、なんだか気持ちが悪い。

 

 こういうところが、聖魔には、理解できないのだ。

 生きる上での「摂理」が、決定的に異なっている。

 

 ゼノクルは、セウテルが、どうなろうが、どうでもいい。

 楽しみである「娯楽」の最中(さいちゅう)に、セウテルが死ぬことになっても、だ。

 その死がつまらないものなのか、そうでないか、くらいにしか考えない。

 できれば、自分の「娯楽」を面白くする死であってほしいと思う程度だった。

 

「それでは、私はリュドサイオに戻り、捜索に係る準備に入ります。新たな武器も調達する必要がありますので」

「帝都の開発部より、そちらにも提供するよう指示しておこう」

「感謝いたします。効果的な捕縛、もしくは殺傷方法を考えておきます」

 

 一礼して、席を立つ。

 扉の前にいたセウテルに、軽くうなずいてから、ぽんっと肩を叩いた。

 いかにも「兄らしい」仕草だ。

 セウテルは黙っていたが、ゼノクルにうなずき返し、扉を開く。

 

 室内を出てから、ゼノクルは口元を片手で押さえ、廊下を歩いた。

 周りから見れば、考え事をしているように見えるはずだ。

 けれど、本当は、口元が緩んでいるので、隠しているに過ぎない。

 胸に、大きな喜びが広がっている。

 

(そんなに嬉しいのかよ、ラフロ。やっと会えたみてぇだな)

 

 魔人の王クヴァットと、聖者の王ラフロ。

 彼らは、感情を共有していた。

 ラフロの喜びは、クヴァットの喜びでもある。

 もちろんクヴァットが楽しい時は、ラフロも楽しいと感じているのだ。

 そのため、駄々をこねても、ラフロは嫌な顔もせず、頼みをきいてくれる。

 

(あの魔物がどうなったのかは知らねぇが、あの女にラフロが近づける状態だったのは間違いねぇな)

 

 とんでもない魔物ではあったが、あれだけの攻撃を受けては、さすがに無事ではいられなかったのだろう。

 身動きが取れずにいるのか、死んでいるのか。

 どちらにしても、ラフロが「カサンドラ」と会う障害には成り得なかったのだ。

 

 魔物に、聖魔の力は通じない。

 害があると判断されれば、攻撃される。

 そうなったら、お手上げだ。

 殺される前に、逃げるしかない。

 

 けれど、ゼノクルが感じている喜びは、ラフロのものだった。

 それは、無事「カサンドラ」と会えたことを意味している。

 

(ラフロのことだ。この先は、うまくやるだろうよ)

 

 思った時、ふっと思い出した。

 あの魔物は死んでいないかもしれない。

 だとすれば、遅かれ早かれ、魔物の国に帰って。

 

(シャノン、俺だ。今すぐ逃げろ。逃げて、すぐに帰って来い)

 

 鍵を使い、すぐに連絡を取った。

 人の国とシャノンが連絡を取ったことは、おそらくバレている。

 誤魔化せはしないだろうから、厳しく問い詰められるに違いない。

 場合によっては殺される。

 

(す、すぐ……か、帰ります……ご主人様……)

 

 ぽそぽそっとしたシャノンの声に、少しだけ気分が滅入った。

 ゼノクルは、シャノンという新しい「玩具」を、格別に気に入っているのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ