即時の転換 4
ザイードは、キャスの表情を見て、少し安心している。
同時に、わずかばかり寂しさも感じていた。
(キャスの、あのような顔は、初めて見る。よほど信頼しておるのだな)
同胞なのだから、当然だ。
ザイードにしても、種の異なる「人間」より魔物といるほうが落ち着く。
さらに、同じ魔物であっても、ガリダの民といるのが、最も気が楽だった。
キャスが同胞に気を許すのは、ごく自然なことなのだ。
「ロキティスは壁を越えて、魔物の国に来ようとしてるんだと思う。どこまで準備できてるのか、それがわからないんだけどね」
キャスは無意識に魔力を使っている。
そのため、キャスの言葉は理解できた。
アイシャは人語なので、どう返答しているのかは不明だ。
とはいえ、表情が硬くなっているので、おそらく良い感情をいだいてはいない。
「わからない。でも、アイシャには……わかるんじゃない……?」
アイシャの顔つきが、ますます暗くなった。
ロキティスという「壁越え」の首謀者は、碌な奴ではないのだろう。
魔物の国に来て、なにをするつもりなのか。
ある程度は、予測がついている。
(壁ができる前と同じく、我らの国を蹂躙しようとしておるのだ)
略奪と殺戮。
攫われた魔物は、酷い目に合わされるに違いない。
壁ができた際に「解放」された魔物は、攫われた数に対し、ごくわずかだった。
その時ですら、なぜ人が魔物を「解放」したのかは、わからなかったのだ。
次に攫われれば「解放」など有り得ない。
解放する気があるのなら、はなから攫ったりしないだろう。
(あの壁は人を聖魔から守るためのものだと、キャスは言うておったが、果たして本当に、そうであろうか)
純血種の「人間」は、壁を越えられない。
これはおそらく「血」で判断されている。
魔物や聖魔の血が混ざっていると「人」とはみなされないのだろう。
そのため、キャスやシャノンのような中間種は壁を越えられる。
そして、純血種の「魔物」と「聖魔」も、壁を越えられない。
こちらはたぶん「魔力」により判定されているのではなかろうか。
中間種の持つ中途半端なものではなく、純血種のみが持つ「混じりのない魔力」だ。
(質の違い、みたいなものであろうか……確かに老体らは解放されて以来、人の国に入れぬようになったと言うておった……聖魔は、そもそも魔力を抑制しようなぞという考えがない)
内と外との違いはあるが、人間にとっても魔物にとっても「利」があった。
壁により、人は聖魔から守られ、魔物は人から守られている。
損をしているのは、自ら魔力を抑制するとの概念がない聖魔だけだ。
実際、ザイードは完璧な魔力抑制をすることで壁を抜けている。
(おそらく、壁を造った者は人も魔物も守ろうとしたのだ。それゆえ、魔物は解放されたのではなかろうか……)
魔物の解放を条件として壁が造られたのだとすれば、納得できる。
さらに、ザイードは気づいた。
(壁を造った者は、我らの国が脅かされたことに深い責を感じておったのだろう。あの者たちは、先ほど、余に詫びておったという)
つまり、この家にいるキャスの同胞たちは、壁を造った者の流れにある。
少なくとも、自らの同胞が招いた結果だと認識しているのだ。
これから対峙しようとしている「人間」たちとは、明らかに種類が違う。
(キャスは……この種類の人間の長であったか)
それは、3人の行動から簡単に推測ができた。
しかも、魔物の国で言う取りまとめ的な役割の「長」ではなく、まさしく三角の最も上にいる「長」だ。
王族だの貴族だのというのは、正直、よくわからない。
が、魔物にいくつかの種族がいるように、人にも「種類」があり、そのひとつをキャスは背負っている。
人と対峙するにしても、自らが背負っている「命」を犠牲にできるはずがない。
このまま、キャスの協力を肯としていいのか、悩む。
キャスがいようといまいと、その「ロキティス」という者は来るのだ。
キャスは、自らの存在が魔物の国を巻き込んだ、と言い続けていた。
だが、それだって、ザイードが、キャスを助けたことから始まっている。
あの時のキャスは、死にたがっていたのだから。
今も、心の裡では、その思いをいだいていると、わかっていた。
キャスは、喪った命を生かすために、自らの命を繋いでいるに過ぎない。
目の前には、やるべきこともある。
(そなたは、そなた自身のために生きようとはせぬのだな)
アイシャと真剣な表情で話しているキャスを見て、また胸が痛んだ。
キャスとは関わりなく人が来るとわかっているのは、ザイードだけではない。
キャスも、わかっている。
今となっては、自分がキャスを巻き込んだのだと、ザイードは感じていた。
(この者らと、ともに逃げるのが、キャスにとって……)
生きる目的と成り得るのではないか。
腕輪のはめられた自分の手を見つめる。
何度か、キャスと繋いだ手だった。
ぬくもりが伝わり合っていると感じたことを覚えている。
ザイードは、それで安心できたのだ。
まだキャスは、自分と一緒にいてくれるのだと。
助けた時から、キャスは「ガリダの民」だった。
けれど、人の国に戻るとしたキャスに同行すると決めた時から、ザイードの中に不安が生じ始めている。
人の国には、キャス本来の「暮らし」があるのだ。
魔物の国には帰らないと言われても、ザイードには引き留めるすべがなかった。
だから、独りで帰ることになる可能性を考えてしまう。
この手が、キャスの、あの小さな手を握る機会は訪れないのかもしれない。
当然、魔物の国は苦戦することになる。
だとしても、選択はキャス自身に委ねるべきだと考えていた。
ここで手に入れられた情報だけでも、十分、役に立つはずだ。
キャスが残りたいと言うのなら、無理強いはできない。
(キャスがおらぬようになるのは、寂しい……とてもとても寂しいことよな……)
思って、溜め息をついた時だった。
扉が、乱暴に開け放たれる。
入ってきたのは、アイシャの祖父と父だという男2人。
いくつかの大きな袋を持ち込んでいた。
老いた男のほうが、なにやら早口でまくし立てている。
もう1人の男も焦っているようだ。
アイシャも顔色を変えていた。
「敵に露見したのだな」
「そうです! でも、早過ぎる……っ……」
「あやつの仕業だの」
「あやつって……シャノン? そうか! なんで気づかなかったんだろ! 私の中にも装置が埋め込まれてたのに……っ……シャノンのは通信具だったんだ!」
シャノンの身に着けていたものは、ひと通り確認をしたが、武器のようなものは持っていなかった。
体のあちこちに傷が残っていたと聞いてはいたが、人が魔物を虐げるのは、魔物からすれば「当然」であり、驚きもしない。
シャノンが「逃げて来た」のも道理だと、納得さえしていた。
「とにかく、すぐに逃げないと……ザイード、壁に向かいましょう!」
「荷は、余が持つ」
「私より、そっちのほうが大事ですからね! 絶対に持ち帰ってください!」
でなければ、戻ってきた意味がなくなる。
キャスは、そう言いたいのだ。
「たった4ヶ月で戻って来て……それで、今度は、1日も経たずに、出発しなきゃならなくなるなんてね。けど、直前の情報まであるのは大きい。それに、ラーザの装備品があれば、心強いしさ。みんな、ありがとう。ゆっくり話せなくて、ごめん」
ザイードは、男2人が持ってきた大きな袋を、肩に2つずつ引っ掛ける。
普段、魔獣を背負ってもいるので、これくらいは、どうということもない。
「動いているのはリュドサイオの国境警備と近衛隊っ?! アトゥリノじゃないなんて……そんな……囲まれるのも時間の問題?……あなたたちは、どうする気? 討ち死にとか、絶対に許さないからね!」
3人が、口々に、なにかを言っている。
焦りを口調に出していたキャスだが、3人の言葉に、少しは落ち着いたらしい。
「……わかった。地下に潜ろうがどうしようが、生き延びてくれればいいから……こっちのことは気にしないで、自分たちが生き残ることだけを考えるんだよ」
アイシャは、心残りなのだろう。
瞳が揺らいでいる。
きっと、キャスを守り、無事に壁の外へと送り出したいのだ。
とはいえ、それをキャスが許すとは思えなかった。
「行きましょう、ザイード」
「しかし、元の場所から壁を越えるのは、危険であろうよ」
「リュドサイオが動いてるんなら、待ち伏せされてるかもしれませんね」
老齢の男が、キャスの手を取って跪き、なにかを言う。
「でも、それじゃあ、あなたたちが……ずっと、ここで暮らしてきたんでしょ?」
もう1人の男も同じく跪いて、キャスに語りかけていた。
時間がない中、キャスを説得しようとしているのが、わかる。
2人とも、額に汗が浮かんでいた。
暑いからではなく、キャスを逃がそうと必死なのだ。
「そうだね……ラーザの技術は残して行けない……もうバレスタンには戻れなくなるんだよ? いいんだね?」
2人は立ち上がり、確信に満ちた表情で、うなずく。
キャスが、ようやくザイードの元に走り寄って来た。
「この家は、吹き飛ばすことになりました。街の中でも……小規模な爆発が起きる予定です。その混乱に乗じて、壁を越えましょう」
「承知した」
「離れた場所に出られる隠し通路が家の中にあそうです。入り口まではアイシャが案内してくれます」
ザイードは、男2人に、頭を下げる。
魔物だとわかっても冷遇するどころか、謝罪までしてくれたキャスの同胞だ。
アイシャにも、あとで感謝を伝えるつもりだった。
「アイシャ、お願い」
キャスが、ザイードの手を握って来る。
ここに残したほうが、との思いが、ザイードの中から消えていた。
キャスは、魔物の国に帰ることを選んだのだ。
アイシャの後ろを走るキャスの背を見つめながら、ザイードも走る。