表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
137/300

即時の転換 1

 ゼノクル、もといクヴァットは睡眠を必要としない。

 が、ゼノクルという「借り物」の体は、睡眠を必要とする。

 そのため、ある程度は健康的な生活を心掛けていた。

 人の国で遊ぶための貴重な体を、無駄遣いすることはできないからだ。

 

 聖魔にとって、体は、あまり重要ではない。

 けれど、壁がある限り、人の国に入るためには「人の体」がいる。

 精神に干渉するのは簡単でも、体を「借りる」のは難しいのだ。

 なにしろ、3つの条件を満たさなければならない。

 

 まず、人として「純血種」ではないこと。

 ゼノクルに、わずかであれ、魔人の血が混じっているように「人ではない」血が必要だった。

 次に、意思が弱い、もしくは自らの意思を持たないこと。

 ゼノクルがクヴァットに体を「貸した」のは、十歳の時だ。

 幼かったため意思が弱かったし、なによりゼノクルは(うと)まれ者だったため、自己肯定感が薄かった。

 

 最後に、当人が壁を越えており、聖魔が接触できる状態にあること。

 当時のゼノクルは、自分が「人」なのかどうかを確認したがっていた。

 だから、壁を越えて来たのだ。

 人は壁を越えられないから。

 

 結果、壁を越えたことで、ゼノクルは、いよいよ自己否定せざるを得なくなってしまった。

 人は壁を越えられないので。

 

 その心の隙をつき、クヴァットはゼノクルの体を借り受けた。

 以降、20年、ゼノクルをやっている。

 暮らしぶりや性格は、ほとんどクヴァットが作り上げたものだ。

 というわけで、今夜も眠りにつこうとしていたのだけれども。

 

「お! やっと来たか!」

 

 首に下げていた「鍵」が反応していることに気づき、跳ね起きる。

 ロキティス相手とは違い、予測していなかった連絡に、気持ちが高揚した。

 

「そっちはどうだ、シャノン。虐められたりしてねぇか?」

「だ、大丈夫です……ご主人様……」

「そりゃあ、なによりだ。ちゃんとメシも食わせてもらってんだな?」

「は、はい……ご主人様のくださった食事よりは……美味しくないですが……」

 

 ゼノクルは、ははっと軽く笑う。

 ひどく楽しい気分になっていた。

 物事が動く時は、魔人特有の「娯楽好き」の血が騒ぐのだ。

 

 ロキティスは、シャノンに首輪をつけていた。

 つけていた、というより、体に埋め込んでいた。

 見ても、首に傷跡があることしかわからない。

 だが、それにより居場所は常に把握され、今のように、通信回線も開けるようになっている。

 

 当然だが、ロキティスは用心深いので、腕輪と同じく秘匿回線の仕様だ。

 ゼノクルは、シャノンを「贈らせる」際に、そのことも示唆していた。

 ロキティスがシャノンに「鎖」をつけていないはずはなかったし、それを手放したがらないとも、わかっていたからだ。

 

(ま、シャノンに逃げられて困るのは、ロッシーなんだが)

 

 ロキティスは、中間種を飼っている証拠の「鍵」を渡し、万が一、逃げられた時には、罪の一切をゼノクルに押しつける気でいる。

 もちろん、そう思うように誘導したのはゼノクルだが、それはともかく。

 

「帰ったら、とびきり美味いもの食わせてやるから、少しだけ我慢しな」

「……か、帰れるの、ですか……?」

「なに言ってんだ、シャノン。当然だろ。お前は、俺のものなんだからよ」

「は、早く……帰れるように……努力します……」

 

 ロキティスに言ったことの中には、真実も含まれている。

 ゼノクルは、シャノンの従順で狡猾さのないところを気に入っていた。

 獣くさいのを除けば、実に「可愛い」奴なのだ。

 

「それで? なにかあったのか?」

「お、王女が、魔物と……そちらに向かったようです……」

「へえ。そいつはまた……」

 

 ゼノクルの唇に、自然と笑みが浮かぶ。

 楽しいことになってきた、と思っていた。

 

「今日の昼……ガリダの女が……王女とどういう関係か、訊きに来ました……黙っていたら、言葉を使ってきて……その時に……人の国に帰るなら、私と帰ればいい……ガリダの(おさ)を巻き込むなと……」

「その女に、虐められたか? 殴られたりしてねぇだろうな」

「は、はい……こ、言葉だけで……」

 

 ふんっと、ゼノクルは鼻を鳴らす。

 シャノンを「まとも」にするのに、どれだけ労力をかけたことか。

 また傷だらけにされてはかなわない。

 魔物たちが、シャノンに暴力を振るうとは思っていなかったが、少しばかり気にはかけていた。

 

(奴らは同胞に対して寛容だ。少しでも同胞らしいと感じれば、様子を見ようって話になるのは、わかってたけどよ)

 

 中には、強硬な手段を取ろうとするものがいるかもしれない。

 それも考えていた。

 どっちつかずなら殺してしまえ、という理屈だ。

 だが、結局は「穏健」な意見に流れたのだろう。

 

「シャノン」

「は、はい、ご主人様」

「殺されそうだと少しでも感じたら、すぐ逃げろ。俺は、ロッシーじゃねぇんだ。命懸けで、やり遂げろなんざ言わねえ。いいか、俺は楽しいことが好きだってのを忘れんじゃねぇぞ。お前が死んじまったら、つまらねぇだろ」

「……わ、わかり、ました……ご、ご主人様が楽しめるように……頑張ります」

 

 いくつかシャノンに指示はしている。

 ただ、失敗しても、それはそれで良かった。

 ロキティスのように予定通りに事を進めるのを、ゼノクルは好んでいない。

 行き当たりばったりのほうが好きだし、思った通りにならないからこそ面白いと感じる。

 

(こいつが死んじまったら、国に連れ帰って、聖魔の奴らをギャーギャー言わせるって楽しみがなくなっちまうしな)

 

 それは、ゼノクルが考えている、もうひとつの「娯楽」だった。

 どの道、いつまでもは、人の国にはいられない。

 長持ちはしているが、そう遠くないうちに、体が壊れる日は来る。

 聖魔の国に帰る時には、手土産も必要だ。

 

「ご、ご主人様……たぶん王女はアトゥリノのほうに……向かったと思います」

「なんで、そう思った?」

「ガリダの女が、夜には着いてしまうと……ですが、ここの魔物の長は朝には……いなくなっていて……」

「ああ、リュドサイオに向かったんなら、もっと早く着くってことか」

「はい……ここの魔物は、とても……速く走れます……」

 

 シャノンの言葉に、考えを巡らせる。

 すでに危険地域となっているラーザを()けるのは、理解できた。

 実際、現皇帝はラーザ探索をやめていない。

 カサンドラの手がかりや、ラーザの技術が残されているかもしれないと、大勢を動員して、あちこちを掘り返している。

 

「てことは、上手くいったわけだ」

「お、おそらく……」

「よくやった。帰ったら、抱っこして頭を撫でてやる」

「あ、ありがとう……ございます……」

 

 シャノンには、魔物の国に着いた際、言うべきことを伝えておいた。

 必ず「ロキティス」の名を出すようにというのも、そのひとつだ。

 カサンドラが聞けば、どう反応するか。

 きっとロキティスが、以前から「壁越え」を考えていたと察するに違いない。

 そうなれば、どうなるか。

 これはカサンドラ次第なので、明確に「こうなる」と予測はしていなかった。

 

「存外、魔物思いじゃねぇの、王女サマは」

「ま、魔物たちも……王女を……受け入れて、いました……」

「あいつらにゃ、妙な習性があるからな。助けた命を投げ出したりはしねぇさ」

 

 受け入れられない相手なら、魔獣に襲われていても見捨てていたはずだ。

 わざわざ助けたりはしない。

 聖魔の国で、ラフロが見せた光景を思い出す。

 カサンドラを連れ帰っていた魔物、あれが「ガリダの長」なのだろう。

 

「結構、大物が釣れたじゃねぇか」

「ガ、ガリダの長……が……?」

変化(へんげ)ってのは、実は、相当、難しいんだ。お前だってわかるだろ?」

「耳と尾……隠すほうが……難しいみたい、です」

「そうなんだよ。お前の場合は、魔物の部分が、それしか残ってねぇから簡単かもしれねぇが、純血種の魔物は全身だからな。象徴的な部分を隠すのは本能に逆らうようなもんだって、聞いたことがある。そいつは、かなり難しい」

 

 ラフロからの受け売りの知識をひけらかしつつ、にやにやする。

 人間が、魔力が感知できることは、カサンドラも知っているはずだ。

 それでもなお「ガリダの長」を同行させた。

 つまり、その「ガリダの長」は、魔力すらも抑制できるということになる。

 

(そんな話はラフロからも聞いたことがねえ。全身の変化だけでも、力のある魔物だってのはわかるが、そのうえ、魔力抑制だと? とんでもねぇ奴だな)

 

 そんな「とんでもない奴」を連れて、カサンドラは、人の国に戻る気なのだ。

 けれど、カサンドラに「とんでもない奴」だという意識はないだろう。

 そんな状況が、ゼノクルにとって楽しくないわけがない。

 

「ロキティスのしてることを調べるために、アトゥリノに向かったんだろうぜ」

「ご、ご主人様……あの……あの……」

「シャノン。お前が、俺に話しちゃいけねぇことなんざねぇって、言ったろ?」

 

 ロキティスに、酷い目に合わされていたせいで、シャノンは、いつもびくびくと怯えていた。

 日常的に、殴られたり蹴られたり、鞭打たりしてきたためだ。

 

 ゼノクルは、この精神的な「後遺症」を癒すためにも時間と労力をかけている。

 まだ完全に癒せてはいないが、少なくともゼノクルを恐れなくはなっていた。

 口調が、たどたどしいのと、遠慮がちなところは、今後のんびりと癒していけばいいと思っている。

 

「……ろ、ロキティスに見つからずに、入国するのは……難しく、ないですか?」

「シャノン、やればできるじゃねぇかよ。俺の言ったこと、実践できて偉いぞ」

 

 シャノンは恐怖から、ロキティスの名を呼ぶことができずにいた。

 きっと「ご主人様」と呼ぶことを「躾」られていたのだ。

 ロキティスの「美しい」の範疇に、中間種は入っていない。

 そのため、名を呼ばせることなど、絶対にしていないと断言できる。

 シャノンを褒めたあと、ゼノクルは、ククッと笑った。

 

「あの戦車試合で感じた妙な空気。あれは、そういうことだったんだな」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ