表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
136/300

目まぐるしさに身を任せ 4

 ガタガタっという物音に、ザイードが身構えるのがわかった。

 が、しかし。

 

 少し遠くから、転がるようにして駆けて来る姿。

 

 帝国を逃げる際、何度も見た光景だ。

 懐かしいアイシャの姿を遮るように、2人の男性が前を走っている。

 

(たった4ヶ月ほどで戻ってきちゃったな……なにから説明すればいいのか……)

 

 人の国を出てから、まだ4ヶ月しか経っていないのが信じられない。

 フィッツと「ティニカの隠れ家」で過ごした5ヶ月という日々は、あっという間に過ぎて行ったのに。

 

「ご、ご、ごあい、ご挨拶は、のち、のちほど! お、お早く!」

「よ、よう、ようこそ、おい、おいで……っ……?!」

「挨拶は、あとになさってください、お父様っ! 中へ、早く、中へ!」

「あ、うん……ありがとう、アイシャ」

 

 アイシャは、祖父と父に育てられたと言っていたのを思い出す。

 老齢の男性が祖父で、隣にいるのが父親だろう。

 3人とも、言葉を発しつつも、涙を流していた。

 何度、見ても見慣れない。

 

 隣にいるザイードを窺うと、明らかに戸惑っている。

 しぱしぱと(まばた)きをし、3人を、しげしげと見つめていた。

 

「さあ、どうぞ、こちらに!」

 

 1番しっかりしているのは、アイシャだ。

 面識があるので、まだしも「免疫」ができているに違いない。

 アイシャが案内している間、男性2人は後ろをついてくる。

 それが気になるのか、ザイードは、繰り返し振り向いていた。

 

 こうした大仰な扱いに慣れられるものではないけれど、胸の奥が暖かくなる。

 やはり、人の絶滅を願うことはできなさそうだ。

 

 屋敷へと招かれ、室内に通してもらう。

 この部屋は、きっと「特別製」に違いない。

 ラーザの技術が使われていると、予想がついた。

 外では話せないことでも、ここでは気兼ねなく話せる。

 バレスタンと名乗りながらも、ここは守護騎士の家門「エガルベ」なのだ。

 

 向かい合わせに置かれたソファの奥側に座る。

 戸惑った様子を見せながらも、隣にザイードが座った。

 瞬間。

 

 がばぁっと、3人が平伏する。

 

 やっぱりこうなるのか、と思った。

 馴染めるはずもない光景に、ザイードは、そわそわしている。

 尾を隠していなければ、左右にぶんぶんと振れていたのではないだろうか。

 

「初めて、お目にかかります。我が心の主、崇高なるヴェスキルの継承者、カサンドラ王女様! 私は、アイシャの祖父、ルジェロ・エガルベにございっ……」

「我が家門をお訪ねくださるとは、なんたる光栄! アイシャの父、エガルベの現当主、トルフィノ・エガっ……」

「カサンドラ王女様! 崇高なる御身と、再び、お会いできるとは……っ……このアイシャ・エガルベ、人生のすべてをかけて、お役に立てるよう……!」

「うん、わかった。みんな、落ち着いて」

 

 三者三様に、号泣していた。

 はらはら、だーだー、ぼたぼたと涙を流している。

 いきなり来たことを謝るべきだと思いはするが、やめておいた。

 アイシャも含め、ラーザの民に謝罪は無用なのだ。

 すれば、相手をよけいに恐縮させてしまうと、わかっている。

 

(おいたわしいって、もっと泣かれちゃいそうだもんなぁ……)

 

 巻き込みたくなくて、アイシャには2度と会わないつもりでいた。

 なのに、結局、頼ってしまっている。

 また巻き込むことになったのを、本当には、謝りたかったのだけれども。

 

「あの、さ……話しにくいから、みんなも、ソファに座ってくれるかな」

「は!」

「かしこまりました!」

「承知いたしました!」

 

 短い返事で答えたのは、アイシャだった。

 前に、フィッツから「話は完結に」と言われたからかもしれない。

 ひとつひとつの光景が鮮明に思い出され、胸が苦しくなる。

 それを抑えるために、大きく息をついた。

 

「アイシャ、心配かけたよね」

「……ティニカの隠れ家ならば安全だと、警護を離れた私の責任でごさいます」

「あれは、どうしようもなかったよ。あんな強硬なことするとは、こっちだって、思ってなかったからね」

「今は、そちらのかたが警護をされておられるのですか?」

「警護っていうのとは違うけど、私を助けてくれた……助けてくれたかただよ」

 

 ソファに座った3人が、ザイードに向かって、深々と頭を下げる。

 人の言葉を解さないザイードには、なにが起きているのかわからないだろう。

 

「私を助けてくれてありがとうって、言っています」

 

 こくりと、ザイードがうなずいた。

 だが、落ち着かなげに、周りを見回している。

 そこに急にドアが開いたので、バッと立ち上がった。

 キャスを守るように、背中に庇っている。

 

「大丈夫、お茶を運んで来てくれたみたいです。座ってください」

 

 ザイードは、それでも警戒しつつ、ソファに腰をおろした。

 どうやらメイドもラーザの民らしい。

 アイシャと変わらない年齢に見える女性は、大きな目に涙を浮かべ、テーブルにお茶を置いて出て行った。

 

「ラーザにお戻りになられなかったのは、正解にございました」

 

 やっと落ち着いたらしき、アイシャの祖父ルジェロが、重々しい口調で言う。

 予想はしていたが、実際に肯定されると、苦々しく感じた。

 

「あいつ……まだ私を探してるんだね」

「さようにございます。ティトーヴァ・ヴァルキアは即位したあと、いっそう力を振るい、ラーザ中を掘り返し、御身の手がかりを探しております」

「皇帝になったわけだ。まぁ、そうだと思ってたけどさ」

 

 現当主というアイシャの父トルフィノの言葉にも驚かない。

 ティトーヴァが即位することは「カサンドラ」から聞いていた話と合致する。

 辿った道は違っても、踏襲される流れはあるのだろう。

 もっとも「カサンドラ」が皇后になるという点が踏襲されることはない。

 ティトーヴァと「会談」することはあっても、婚姻する気はないからだ。

 

「それはそうと、ロキティス・アトゥリノは、どうしてる?」

「アトゥリノの国王となりました」

「えっ? 28歳で王太子にもなってないって言ってたのに……」

 

 アイシャが表情を曇らせた。

 ほかの2人も、不快そうに顔をしかめている。

 説明を引き継いだのは、トルフィノだ。

 

「どういうわけか、ロキティスは御身が壁を越えられたと皇帝に主張したのです。それを皇帝は受け入れて、奴を全面的に支援しております。皇帝が後ろ盾となったロキティス・アトゥリノの即位を阻む者はおらず……」

 

 自分が考えたことを、トルフィノが裏付けてくれた。

 普通は「壁を越えた」なんてふうには思わないのだ。

 だから、トルフィノは「どういうわけか」と前置いている。

 たとえ痕跡がなくとも、壁を越えて逃げたと考えるほうがおかしい。

 

「実際……まぁ、壁を越えたんだけどね」

「え……っ……?!」

 

 声をあげたのは、アイシャだけだった。

 ルジェロとトルフィノは、驚き過ぎたのか、口をぱかりと開いている。

 驚いているところを申し訳ないが、さらに驚くことを言うつもりだ。

 どうせ話すことになるのなら、早いほうがいい。

 

「実は、このザイードは、魔物の国でガリダ族と呼ばれる種族の(おさ)なんだよ」

 

 今度は、アイシャも言葉を失っている。

 3人とも、目を見開いて、ザイードを見ていた。

 一斉に視線をあびせられ、ザイードが、いよいよ、そわそわし始める。

 その手を、軽く、ぽんぽんと叩いた。

 

「びっくりしてるだけだから、大丈夫。3人は、私たちを襲ったりしないよ」

 

 ハッとしたように、3人が深く頭を下げる。

 とくにルジェロは、顔を蒼褪めさせるほどに罪悪感をいだいているようだ。

 

「人間が、あなたがたにしたことを考えれば……王女様を助けてくださって本当に感謝しております! そして……申し訳ございません!」

 

 そうか、と思った。

 ラーザの歴史は、とても長い。

 2百年前にできたヴァルキアスなどとは違い、千年の歴史がある。

 しかも、ヴァルキアス建国のために、ラーザの技術が使われた。

 その矛先は、魔物の国に向けられたのだ。

 

 もちろんルジェロだって、当時の人間ではない。

 それでもラーザの民として、責任を感じている。

 故郷を瓦解させてでも技術を隠そうとしたのは、そうした想いもあるからだ。

 

「彼らは、ザイードに謝っています。理由は色々とあるんですが、今は話している時間がありません。帰ったら、ちゃんと説明しますね」

 

 ザイードがうなずくのを見て、視線を3人に戻す。

 今は、状況や過去の話をしている時間はない。

 なるべく早く情報を集め、魔物の国に帰らなければならないのだ。

 アトゥリノの王になったというロキティスは、前より危険な存在となっている。

 皇帝となったティトーヴァの後ろ盾があるのだから、なおさら始末に悪い。

 

「3人とも顔を上げてくれる?」

 

 声をかけ、3人が顔を上げるのを待って、自分の頼みを口にした。

 自分にできることは限られているが、どうしても言っておきたかったのだ。

 

「私は、今、魔物の国で暮らしてて、近々、人と対峙することになる。その時……ラーザの民には、絶対に、その戦に関わらないように伝えてほしい」

「なぜ、そのような……っ……」

「そうですとも。我らも、御身と共に戦いたく存じます!」

「帝国に(くみ)することなどありえません。私たちは御身とともにあるのですから!」

 

 ルジェロ、トルフィノ、アイシャが、それぞれに言う。

 だが、彼女は首を横に振った。

 

「協力をお願いするのに、身勝手な言い草だっていうのは、わかってる。でもね、私は、みんなの命を背負えるほど強くないんだよ。大勢に命を懸けさせるのは怖いことだから……今でも、十分、危険に(さら)してるって、わかってるんだけどさ」

 

 ヴェスキルを「神」のごとく崇拝しているラーザの民に「情報だけ寄越し、後はなにもするな」と言うのは、ある意味、残酷な仕打ちとなる。

 だとしても、人1人の命だって背負えやしないのだと、彼女は知っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ