表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
134/300

目まぐるしさに身を任せ 2

 あれから半月。

 準備に思いのほか時間がかかったが、いよいよ、出発の日が来た。

 緊張と不安に、胃が、しくしくする。

 落ち着かなくて、繰り返し、準備したものを確認したりしていた。

 

 服は、服作りをしているヨルサムをノノマが手伝って、なんとか「それらしい」感じのものを作ってくれた。

 キャスは、シンプルな柄のないワンピースを身に着けている。

 半月での急ごしらえにしては、よくできていると言えた。

 とはいえ、どうしてもデザインや素材に限界があったため、目立たないよう動くに越したことはない。

 

 そして、準備を始めてから、ほかにも問題があったことに気づいたのだ。

 ザイードより、自分のほうが「大変」ではないか、と。

 

 紫紺の髪と紫紅の瞳。

 

 魔力を隠す装置をつけていた頃は気にせずにいたし、そのあとも色を変える薬があったので、気に()めていなかった。

 が、魔物の国に、そんな薬はない。

 人の国に入れば、薬を売ってはいる。

 が、薬を買うための金もなければ、今の外見では、そもそも店にも入れない。

 

 それを解決してくれたのは、ナニャとミネリネだ。

 イホラのナニャは、髪の色を変える手助けをしてくれた。

 植物を粉にしたものに湯を混ぜ、それを髪につけると色が変わる。

 カサンドラの髪色だった茶色だと見つかる可能性があったし、ジュポナに行くと決めていたので、薄赤い色で調整してもらった。

 

(自宅でできるヘアカラーって感じだったなぁ。何日くらい保つかは、わからないけど、そんなに短期間ではないよね)

 

 薬では、3日しか保たない。

 比べると、こちらのほうが長持ちはしそうだ。

 それに、今回は「偵察」なので、長くいるつもりはなかった。

 髪の色が戻る前には帰っている、と思いたい。

 

 瞳は、ミネリネが魔力で調整してくれている。

 自分ではどうなっているのかわからないが、光の波長を変えているのだとか。

 それによって、相手から見たキャスの瞳は青色に見えるらしい。

 これは、ミネリネが光の波長を戻すまで続くと聞いている。

 

(ザイードの言う通りだよ……1人で飛び出して行っても、どうにもできなかったよね……あの姿じゃ目立ちまくりだっただろうしさ……)

 

 人の国に入れはするが、目立ったあげく、すぐに捕まっていたはずだ。

 カサンドラだとはバレなかったとしても、ティトーヴァやロキティスの前に連れ出されたのでは意味がない。

 それに、おそらくティトーヴァは気づく。

 色は変えられても、顔立ちや体つきは変えられないからだ。

 

「キャス」

 

 ザイードの声に振り向いた。

 見慣れない姿に、言葉をなくす。

 ちゃんとした姿が見せられるようになるまではと、ザイードは今の今まで人型の姿をキャスに見せずにいた。

 そして、キャスも準備に忙しく、お互い自分のことに専念していたのだ。

 

「これで良いと思うが、どうだ?」

 

 灰色の長袖シャツに、すとんとした黒色のズボン、茶色い靴も履いている。

 キャスも似た靴で、革靴のようなものではなく、足をスポッと入れるタイプ。

 ザイードは、いつも爪のある足先を出していたが、今は靴の中におさまっていて足先は見えない。

 

「ほれ、この通り」

 

 くるっと体を回したのは「尻尾」も隠せていると、確認させたかったのだろう。

 確かに、ほかのガリダの変化(へんげ)した人型とは違い、尾はなかった。

 シュザもノノマも、ほかのガリダだって、尾は隠せていないのだ。

 かなり修練を積んだのか、もとより素質があったのか。

 ともかく、ザイードの「変化」は完璧だと言わざるを得ない。

 

 黒に近い濃い灰色の髪に、焦げ茶色をした切れ長の目。

 帝国人たちとは違い、どことなく日本人風な雰囲気がある。

 

「髪と目は、やっぱりナニャとミネリネに?」

「茶が目立たぬという話であったゆえ、そのように頼んだのだがな」

 

 ザイードが、少し困ったような顔をする。

 この2つは、ザイードの思った結果にならなかったらしい。

 キャスとしては、申し分ないと思っているのだが、それはともかく。

 

「余の髪色が濃過ぎて、どうしても茶にはできぬのだそうだ」

「その色でも大丈夫ですよ。グレー……灰色の髪の人はいますから」

「なれば、良い」

「目は、もっと大勢いる色ですけど、なにか問題でも?」

「ちと周りが暗く見えるのだ。瞳孔が細うならぬよう、光の加減を調節しておる」

「夜みたいにってことですか? 見えないってことは?」

「それほど深刻ではないゆえ、心配はいらぬ。まだ慣れておらぬだけだ」

 

 この先、急いで逃げなければならない状況になる可能性もある。

 いざとなったら、自分が手を引いて走ろう、と思った。

 ほんの少し、肩の力が抜ける。

 自分も手を貸すことができるかもしれない、と思えたのだ。

 

 足手まといにはなりたくない。

 できれば、貸し借り無しにできるほうがいい。

 

「なぁ、そろそろ行こうぜ」

 

 ダイスが、ひょこっと顔を出した。

 変化はせずにいる。

 これから、壁の近くまでダイスが「送って」くれるのだ。

 

 ジュポナは、ラーザより北西に位置していた。

 そのため、ラーザからガリダまでより、少し長めの距離となる。

 魔物の国自体が、ラーザより北東にあるからだ。

 壁までは5,6百キロあるが、ダイスなら5時間前後でつけるだろう。

 

(時速120キロ……高速道路でも、あんまり許可されてない速度だよね……)

 

 オープンカーでも、ドアや座席といった「型」がある。

 シートベルトだってあるし、掴まる場所だってある。

 だが、ダイスにシートベルトは装備されていない。

 掴まるというより、ダイスにしがみつくしかないのだ。

 

「あまり速う走るでないぞ。キャスを振り落とさぬようにな」

「わかってるって。今日は、ゆっくり走ってやるよ」

 

 どうにも信憑性に欠ける。

 ダイスに乗せられ、へろへろになっていたザイードの姿を覚えていた。

 自分たちの「ゆっくり」とは感覚が違うのではなかろうか。

 

「夜に着きたいので、あんまり速いと、逆に困るんです」

 

 元々、出発時間自体、遅めにしている。

 キャスの時間感覚からすると、だいたい午後2時。

 すでに冬に入っているので、午後7時を過ぎれば暗くなるのだ。

 それでも、もう少し遅くてもいいかなと思っていた。

 

「いいから、心配せずに乗れって」

「速う走り過ぎるようなら、毛をむしる。良いな」

「本当にガリダは心配性だぜ」

「お前の言うことがアテにならぬゆえ、心配しておるのだ」

 

 言いながら、ザイードがキャスの腰を掴む。

 あっと思う間もなく、ダイスの背に、ひょいと乗せられた。

 すぐに後ろにザイードが乗って来る。

 キャスを抱え込むような形で、ザイードはダイスの毛を掴んだ。

 

「そなたも、しっかりダイスに掴まっておれよ?」

「は、はい……っ……」

 

 ぎゅっとダイスにしがみつく。

 これから、時速120キロに近い速度で駈け出すのだと思うと、さすがに恐怖を感じた。

 ひとまず、今は死ぬわけにはいかない。

 たとえ「不可抗力」でも。

 

「いいねえ。なんか楽しくなってきた」

「よさぬか! お前が浮わつくと、(ろく)なことがない」

「んじゃ、出立!」

 

 ザイードの苦言を無視して、ダイスが走り出す。

 ぶわっと風を体に受けた。

 上半身を倒し、しっかりとしがみついているのに、後ろへとのけぞりそうだ。

 後ろにザイードがいなければ、吹き飛ばされていたに違いない。

 

(息が苦し……っ……台風のレポーターって……こんな感じ、かも……っ……)

 

 元の世界にいた頃、画面越しに見ていた映像を思い出す。

 ダイスの走る速度から考えれば、風速30メートル以上の風を受けるのだ。

 並みの台風以上の威力がある。

 木が倒れるレベルだ。

 

「ダイス! これ! ダイス!」

「いててっ! なにすんだよ、ザイード!」

「速う走るなと言うたであろうが!」

「はあ? そんなに速く走ってねぇだろ!」

「キャスが苦しがっておる!」

「え……あぁ~……そうか、悪い……」

 

 少し風が緩くなった。

 ようやく息がつける。

 

「こんくらいなら平気か、キャス?」

「はい、大丈夫です」

「そっかぁ、こんくらいかぁ」

 

 ダイスが残念そうな声を出した。

 ダイスからすると、かなり「遅い」のだろう。

 

(さっきまでが、ダダダダッて感じなら、今は、すたっすたって感じだもんね)

 

 だが、あの調子で走られると、体がもたない。

 ダイスには悪いが「すたっすたっ」と走ってもらうことにする。

 おかげで、周りの景色も見えるようになった。

 ラーザから壁を越えた際に見えたのとは違い、薄茶色の草に覆われている。

 冬場でなければ、緑が広がっていたかもしれない。

 

(この辺りに、魔獣はいないんだっけ……最初の人の襲来も、アトゥリノ方面からだったって言ってたよね……なんで人は魔獣を()けたんだろう……)

 

 魔物は平気で襲ったのに、魔獣を避けた理由がわからなかった。

 もしかすると、フィッツなら知っていたかもしれない。

 フィッツは、なんでもよく知っていたので。

 

(もっと……いろいろ、この世界のこと、訊いとけば、良かったな……)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ