表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
130/300

心理の亀裂 2

 人と魔物では、影響の出方が違うのは、わかった。

 ザイードは「大きいとは言えない」と言うが、影響はあるのだ。

 まったくないわけではないので、安心はできない。

 長くなれば「痒い」ではすまなくなる可能性もある。

 

(痒いのって、意外と厄介だよね。蚊に刺されて痒くなるとイライラするしさ)

 

 くすぐったい程度ならまだしも、ものすごく痒くなることも考えられた。

 人のように壊れないのならいい、と楽観的にはなれずにいる。

 痒みだって、度を越せば拷問にも成り得るのだ。

 ここには、痒み止めだってないのだし。

 

「なんだ、こんなとこにいたのかよぉ~っ! キャス~!」

「キャス、力を使うてみよ」

 

『いろはにほへと』

 

 ぴたっと、ダイスが止まり、お座りの格好。

 そして。

 

「なんだ、虫かぁ? この時期に……これだから、湿地帯は嫌なんだ」

 

 かしかしかしっと、後ろ脚で、耳の後ろを搔いている。

 尻尾で背中を叩いているところを見ると、体に虫がいると思ったようだ。

 

「やっぱり痒いんだ……」

「痒いってほどじゃねぇよ。ルーポは、生き物が毛にさわるのを嫌うんだ。とくに虫はな。水浴びしたくなっちまう。やっぱり体は清潔が1番だぜ」

 

 気がすんだのか、尻尾を揺らせながら、ダイスが近づいて来る。

 攻撃を受けたという印象はないらしい。

 本気で「虫にたかられた」くらいの気持ちでいるのだろう。

 

「おそらく、ほかの種族も、さしたる影響は出ぬであろう」

「そうだといいんですけど」

「ん? なんの話だ?」

「先ほど、キャス様が、お力をお使いになられたのでござりまする」

「は? いつ? え? あの虫か?」

 

 キャス、ザイード、ノノマがうなずいた。

 一瞬、目をぱちんとさせたあと、ダイスが笑いだす。

 清潔好きな割には、地面を転げ回っていた。

 

「あれが、キャスの力かよ! あんなんじゃ、虫も殺せないぜ、虫だけにな!」

 

 などと言い、転げ回って笑っている。

 面白いと思っているのはダイスだけで、まったく面白くない。

 

(ダイスって、人の歳にしたら32とかだよね。おやじって歳でもないのに)

 

 ともあれ、ルーポも、ある程度の耐久性はあるとの判断はできた。

 植物から生じたイホラも似たようなものかもしれない。

 だが、コルコとファニについては、どうだろう、と思う。

 コルコは、死人とはいえ、元は人であったものから生じているし、ファニは大気から生じているのだ。

 

(どっちも、ガリダやルーポとは違う影響が出そうな気がする)

 

 もしコルコに「人」としての機能のようなものが残っていたら、壊れる可能性も考えなければならない。

 ファニは大気から生じているわけだが、そこが気にかかる。

 言葉というのは、結局は音だ。

 空気の振動が音となり、それを受け取る側が「言葉」だと認識している。

 もしかすると、最も大きな影響が出るのは、ファニかもしれないと思えた。

 

 ダイスにとっては「虫も殺せない」ほどでも。

 

 とはいえ、今は人の国に行くのが先だ。

 無事に帰ることを想定しているが、どうなるかはわからない。

 最悪、自分の力を使い、薙ぎはらってでも帰るつもりではいるのだけれど。

 

「ちょっとよろしいかしら?」

「おう、ミネリネ! めずらしいな。お前が、ここまで来るなんてな」

 

 ダイスが体を起こしている。

 声のほうを見ると、布を巻きつけたような姿の女性が立っていた。

 素足で、肩には羽衣のようなものが揺れている。

 

 ミネリネ。

 

 確か、ファニの長の名だ。

 なるほど大気から生じたというのも、うなずける。

 気配がどうとかといったことではなく、いきなり現れた感じがしたのだ。

 いつも実体化しているとは限らないのかもしれない。

 

(そういえば、人が襲来した時、ファニ族には、ほとんど犠牲が出なかったって話だったっけ。隠れようとすれば、隠れられたんだな、たぶん)

 

 キャスは、人の側の情報を取りまとめていたが、3ヶ月の間に、魔物の情報も、ザイードを始め、ノノマやシュザ、ダイスから、様々に聞いている。

 ザイードが言うには、ファニは、感情により、体が透けることもあるそうだ。

 とすると、実体化は、変化に近いものなのだろう。

 

「周回していたら金色の粒子が流れてきたの。それを追って来たら、ここに着いたのだけれど」

 

 白い髪を、ふわふわと漂わせながら、ミネリネがキャスを見る。

 水色の目に、濃い青の瞳孔をしていた。

 

「私が、力を使ったからだと思います。お体に不調はありませんか?」

 

 初めて会う長なので、緊張する。

 それに、ミネリネは、ザイードやダイスと違い「生き物離れ」しているのだ。

 天女の雰囲気とでも言うのか、見た目には人と変わらないのだが、近寄りがたい感じが否めない。

 もっとも、元の世界でも天女なんて見たことはないけれど、それはともかく。

 

「いいえ、不調はないわ。ただ……少し困ったことに……」

 

 ミネリネが言いかけた時だ。

 周囲が、ざわついていることに気づく。

 ハッとして見回せば、周囲は「天女」だらけ。

 

「あの金色の粒子を見ると、私たちは惹かれずにはいられないのでしょう」

「おいおい、すげえ数のファニだ。こんなの、オレも見たことねぇぞ」

「私もにござりまする。ファニ族が、これほど多いとは……」

「壮観だの」

 

 身体的に悪い影響とは言えないが、状況としてはあまり良くない。

 人と対峙している際に力を使うと、否応なくファニを集めてしまうことになる。

 ファニに、人の武器が通用するのかはわからないが、危険であるのは確かだ。

 仮に、吹き飛ばせるような武器があれば、被害は甚大になるだろう。

 

(それに、ファニには後方支援を頼む予定だったよね。怪我を癒す……衛生兵的な役割をしてもらうはずで……)

 

 その役目を放り出させることになり、助かる命も助からなくなる。

 かなり予想外の影響だ。

 

「皆、およしなさいな」

 

 周りにいるファニたちが、キャスを、ちらちらと見ていた。

 しかも、期待に満ちた眼差しを向けている。

 言いかたは悪いが「猫にまたたび」のようなものに近いらしい。

 ファニたちは、もう1度、金色の粒子を見たくてたまらないのだ。

 

「キャスの力は、不思議だな。オレらには、くすぐったいだけだけど、ファニには心地いいって感じなのか」

 

 それは、どうなのだろう、と思う。

 汚い言葉や悪意のある言葉だと違うものが見えるかもしれない。

 

「あの……もしよければ、少しだけ試させてもらってもいいでしょうか?」

「かまわなくてよ」

「気持ち悪くなるかもしれませんけど?」

「いいわ。試しておかなければわからないもの」

 

 ミネリネが許してくれたので、別の言葉で試してみることにする。

 人に使う時には「無難な言葉」を使うとは限らないので。

 

『大嫌い!』

 

「うひゃ! くすぐってぇな!」

「あら、まあ」

「少々、痒いか?」

「先ほどと、あまり変わりありませぬ」

 

 最も耐性があるのは、ノノマのようだ。

 ザイードの言っていた「身を守るすべに長けている」からだろう。

 ダイスは、また耳の後ろを、かしかしと掻き、尾で体を叩いている。

 ザイードは表情を変えていないが、痒いのを我慢しているだけかもしれない。

 

 そして、ファニたちは、相変わらずだ。

 嫌がるそぶりはなく、漂う「なにか」に手を伸ばして掴もうとしている。

 

「今度は、黒い粒子でしたが……惹かれる感覚に変わりはないようねぇ」

「そのようですね……」

「むしろ、色が変わるのが不思議で、楽しい心持ちになるわ」

 

 えーっと、声をあげたくなった。

 それでは、どうあっても、力を使うとファニたちを呼んでしまうではないか。

 使いどころを間違うと、大変なことになる。

 キャスが思っていると、ザイードも似たようなことを考えていたらしい。

 少し目を細め、溜め息をついていた。

 

「余が変化を習得するまでには、間がある。その間に、イホラとコルコにも試しておくのが肝要だ」

「……そうですね……みんなが同じ反応じゃないみたいですし……」

 

 イホラとコルコが、ザイードたちと似た反応ならば問題はない。

 ファニにだけ注意すればいいのだ。

 だが、ファニに似た反応、もしくは、まったく別の反応を示すようなら、さらに注意が必要となる。

 あらかじめ知っておかなければ、いざという時に混乱するに違いない。

 

「ナニャとアヴィオに、明日にでも来るようにと伝えておいてくれぬか?」

「わかったわ。あのものたちが顔を突き合わせれば、喧嘩になるでしょうけれど」

「それは、余がおさめるとしよう」

 

 来た時と同様、パッとミネリネが姿を消す。

 ほかのファニたちは名残惜しそうにキャスを見つつも、少しずつ消えていった。

 

「あれは、いったい何条おったのであろうな」

「じょう? ファニの数?」

「ファニは、1条、2条と数える種族ぞ」

 

 種族によって数えかたが違うのかと、肩を落とす。

 種が違うので当然なのだろうが、なにしろ覚えることが多い。

 人として培った文化や常識の知識は、魔物の国では、ほとんど使えないのだ。

 未だに、動物扱いしている気がして「頭」さえ言えていないのに。

 

(フィッツなら、すごく普通に3頭とか言いそうだけどね)

 

 ちくちくする胸の痛みに慣れることはない。

 それでも、彼女は、日々、フィッツを思い出している。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ