表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第1章 彼女の言葉はわからない
13/300

無関心の高見 1

 妹の「出来」が悪いことは知っていた。

 なんの期待もしていない。

 どうせ、こんなことになると思っていたからだ。

 計画もなにもない()(さま)なのだから、呆れてしまう。

 

 ロキティス・アトゥリノ。

 

 アトゥリノの第1王子であり、8歳年上のディオンヌの兄だ。

 とはいえ、兄が妹にいだくような親しみを、ディオンヌには感じていない。

 12歳で帝都に送られて以来、あまり会うこともなかった。

 ロキティスは、公式の行事で帝都を訪れることもある。

 だが、私的な時間を費やしてまで、ディオンヌに会う機会は設けなかった。

 行事の場で、少しやりとりをする程度だ。

 

 役に立たない者を、ロキティスは好まない。

 

 12歳になるまで、ディオンヌはアトゥリノの宮殿で育てられていたが、その頃から、ただの1度も「妹」だと認識せずにいる。

 第2王女という立場の割に、国王である父にも大事にはされていない妹だった。

 見栄えはいいが、それもロキティスからすれば「並み」でしかない。

 

 おそらく、父がディオンヌを大事にしない理由も、そこにある。

 より外見の整っている、第1王女と第4王女を寵愛しているのが、その証だ。

 もちろん、アトゥリノの中では遜色のないほうなのだが、その程度では「失格」とされるのが、王女という立場だった。

 

 彼女らは、(まつりごと)における道具となれてこそ、価値がある。

 

 本来なら、第1王女を皇太子の妃にしようとするだろう。

 子ができれば、アトゥリノ出身の皇帝となり、それは大きな力と成り得る。

 にもかかわらず、たいして大事にもしていないディオンヌを、父は送り込んだ。

 ロキティスには、父の「魂胆」はわかっている。

 だからこそ、ディオンヌには、なんの期待もかけていなかった。

 

 内心、しくじりかけているのを喜んでいる。

 

 むしろ、ある意味では、ロキティスの期待に応えたと言えるかもしれない。

 皇太子妃になれる可能性を、自ら潰しにかかっているのだから。

 

 さりとて。

 

 そんなことは、口にはしなかった。

 声にも口調にも出さずにいる。

 今後、ディオンヌが、ロキティスの「役に立つ」ことも考えられたので、今は、切り捨て時ではないと判断したのだ。

 

 愚かな妹だが、その愚かさで兄の役に立てれば幸いだと思え。

 

 ロキティスは、さらりと髪をかきあげる。

 暗い色の金髪に、銀色の瞳していた。

 皇太子とは従兄弟同士なのだ。

 銀色の瞳は、アトゥリノの特徴とされている。

 皇太子の母も、銀の瞳だった。

 

(あの子、皇帝陛下に、よけいなことは言わないわよね?)

 

 通信装置を使ってまで、ディオンヌはロキティスに連絡してきている。

 それほど不安になっているに違いない。

 加えて言うなら、ディオンヌにはロキティス以外、頼れる者もいないのだ。

 父に大事にされていないと知っている。

 

 実際、ディオンヌが父に泣きついても、逆に叱責されるだけだ。

 ほかの兄や弟、そして姉や妹に(すが)ることもできない。

 アトゥリノを出たディオンヌに対し、関心を示す者は誰もいなかった。

 公式行事で顔を合わせるロキティスしか、話せる相手がいないのだ。

 

 ロキティスも「なにかの時のため」と、ほかの兄弟姉妹のような、冷淡な態度は取らずにいる。

 当たり障りのない「兄」として振る舞っていた。

 

(それほど心配することはないよ、ディオンヌ)

(でも……皇帝陛下は、最近、どなたの謁見にも応じておられないのよ?)

(皇帝陛下が、皇后陛下を大事にされていたのは、お前も知っているだろう。その皇后陛下が亡くなられて、気分が滅入っておられるのだよ。だから、面影を感じる娘に会いたくなったとしても、不思議はないさ)

 

 ディオンヌは、皇太子が婚約者に無関心なのをいいことに、皇宮でやりたい放題しているようだ。

 皇太子は、実情を知らされていないらしい。

 周囲が、皇太子に気を遣っているのだろう。

 皇命による婚約を、皇太子が快く思っていないのを、敏感に察している。

 

 そして、皇太子はディオンヌを「気の毒な従姉妹」とでも思っているのだろう。

 公式行事で合った際、ディオンヌは誇らしげに、皇太子の隣に立っていた。

 あたかも、自らが皇太子の婚約者であるかのごとく振る舞い、皇太子が、いかに自分を大事にしているか、周囲にアピールしている姿を覚えている。

 

 身の程をわきまえない者ほど、始末に負えないものはないのだ。

 皇太子は、礼を尽くしてはいるものの、それを越えるものではない。

 ディオンヌに対する恋情など、まるきり感じなかった。

 ロキティスは、そんな愚かな妹を、心の中では、冷ややかに突き放している。

 わずかにも「使い(みち)」がなければ、とっくに切り捨てていたはずだ。

 

(そうよね……周りも、みんな、私の味方だもの……心配することはないわ)

(その娘は、臆病だと言っていなかったかな)

(ええ、そうよ。今まで私がなにをしても、誰にも相談できないくらい臆病なの。もちろん、彼女が誰かに相談したとしても、誰も信じなかったでしょうけれど)

(皇后陛下以外は?)

(たぶんね。でも、自分の母親にすら、なにも話せなかったみたい)

 

 そして、皇后は亡くなった。

 つまり、後ろ盾を失ったということになる。

 皇太子の婚約者だというのに、味方は1人もいないのだ。

 皇后が要請したという、従僕以外は。

 

(だとしても、従僕では話にならない。たとえ騒いだとしても耳を貸す者はいないだろうな。皇太子も、婚約者を憎んでいるだろうし)

 

 皇太子の母であり、ロキティスの叔母ネルウィスタは死ぬまで側室だった。

 皇帝の気持ちが変わらないと知り、失意の中、自ら、命を絶っている。

 おまけに、ネルウィスタの死後とはいえ、その婚約者の母が、あっさりと皇后の座についたのだ。

 言うなれば、皇后の存在が、皇太子の母を死に追いやったも同然だった。

 

 その連れ子である女が、婚約者なのだ。

 憎みこそすれ、愛するはずがない。

 無関心を貫いているのも、それが理由だと、簡単に想像がつく。

 

(心配なら、あとで問い詰めてやればいいじゃないか。臆病な者なら、多少、強く出れば、すぐ口を割るさ。なにか手を打つ必要があるかどうかは、話を聞いてからでも遅くはないよ、ディオンヌ。慌てて動けば、不審を招きかねないからね)

(わかったわ。話を聞いてから……でも、手を打つって、どうすればいいの?)

 

 肩から力が抜けそうになった。

 ディオンヌの頭の悪さに閉口する。

 それだから、馬鹿みたいな真似しかできないのだ。

 自らが危うい橋の上にいると、気づいてもいない。

 かなり苛々していたが、どうにか冷静さを保つ。

 

(そこを引き払って、その娘を呼び戻すしかないよ。ひとまずはね)

 

 ディオンヌが騒ぐとわかっていたので、あえて言葉を付け足した。

 これは、一時的なことであり、不変ではないのだと示唆しておく。

 通信装置を挟んでいるにしても、喚き散らされるのは煩わしい。

 ロキティスの忍耐力にも、限界はあるのだ。

 

(それに、別宮より、お前の部屋のほうが皇太子殿下の私室には近いのだろう? 宮など、所詮、建前に過ぎないのだから、気にすることはないさ)

(そうよね。彼、あの子に、まったく関心がないもの。皇太子妃宮ではなく、別宮しか与えていないのだって、会う気がないからなのよ。私の部屋には、時々、顔を出してくれるわ。彼が、私より、あの子を尊重するなんて有り得ないわね)

 

 その別宮にこだわっているのは誰だと言いたくなる。

 ディオンヌは「正当な婚約者」を追い出し、その部屋に居座っていた。

 別宮が「婚約者」に与えられた宮だというのが、気に食わなかったのだ。

 皇太子妃になれると、本気で信じてもいる。

 

(ただね、気をつけなければいけないよ、ディオンヌ)

(気をつける?)

(皇太子に遠ざけられるようなことになれば、父上は、お前を許さない)

 

 通信の向こうで、ディオンヌは怯えているに違いない。

 頭が悪くても、王族なのだ。

 ロキティスの言葉が、なにを意味しているかくらいは理解する。

 

 その国の国王が「許さない」となれば、罰も重いものとなるのが当然だった。

 死罪か幽閉かの、どちらかになるだろう。

 が、ディオンヌの場合は、仮に、呼び戻された時点で死罪確定。

 呼び戻すということは、父の怒りが相当なものであると予測できるからだ。

 

(しくじらなければいいのさ。お前は、今までだって、上手く立ち回ってきたじゃないか。そうだろう、ディオンヌ)

 

 ロキティスの言葉に、ディオンヌは勇気づけられたらしい。

 明るい口調で返事をする

 

(2年もやってこられたんだもの。これからだって上手くやれるわ)

(そうとも。お前は、アトゥリノを背負っているのだからね)

(ありがとう。気持ちが楽になったみたい)

 

 連絡してきた時より落ち着いたらしく、傲慢な物言いに戻っていた。

 ディオンヌに感謝されても、なんの足しにもならないし、そもそもロキティスは自分のために会話を続けたに過ぎない。

 けして「妹」のためではなかった。

 最後に「役に立つ日」を見据え、ディオンヌに声をかけておく。

 

(なにかあれば、また連絡しておいで。僕は、いつでも、お前の力になるよ)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ