表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
128/300

行きつ戻りつ 4

 考えなければならないことは山積み。

 けれど、なんだか頭の中が、ごちゃごちゃだ。

 

(足手まとい、か……なんでこうなっちゃうんだろ……)

 

 薄金色の、ひし形をした立方体。

 

 それは、琥珀という名の化石に似ている。

 けれど、彼女にとっては、化石になんて成り得ない。

 今、生きている意味そのものだった。

 

(どうしたらいいのかな……わからないんだよ、私には……)

 

 ザイードの言うことは、理解している。

 だからといって、危険があるとわかっていながら同行させるのが正しいことか。

 それが、わからない。

 

(でもさ……確かに、私1人で、なにができるんだって言われたら……)

 

 それも、わからなくなる。

 とりあえず行ってみる、では駄目なのだ。

 皇宮から「とりあえず」で逃げた時だって、考えてくれていたのは常にフィッツだった。

 

 いつも、平気だと言い、大丈夫だと言ってくれて。

 

 その結果が、どうであったのかは、日々、思い出している。

 フィッツのいない生活だ。

 だから「とりあえず」で「なんとかなる」なんて甘い考えではいけないと思う。

 

 足手まといになるのは嫌だから。

 

 そうは思うのだが、足手まといにならない自信もなかった。

 自分にある力は、特定の圏内に限られていて、しかも、見破られ易い。

 意識を失ったり、激痛が伴う怪我をしたりしても、力の発揮が難しくなる。

 言うまでもなく、殺されてしまえば、無力になるのだ。

 人間に対しての威力は絶大だが、ある意味では、1度しか通用しないと言える。

 

(調整すれば、ぶっ倒れさせるだけ、とかできるのかもしれないけど)

 

 たとえば、街を巡回中の騎士に見つかった時などに、相手を昏倒させて、逃げることは可能な気がした。

 長短で言葉を使い分ければ、調整できそうだからだ。

 だが、それだと、相手に自分の力が悟られてしまう。

 次に遭遇した際には、対策されているに違いない。

 

(使う時は……壊すって決めて使う……)

 

 たとえ1度きりでも、いや、1度きりだからこそ、最も効果の大きい状況で使う必要がある。

 そして、帝国を「ぶっ潰す」くらいの気持ちで、だ。

 

「あのさぁ、フィッツ……」

 

 返事はない。

 自然と、涙がこぼれた。

 薄金色のひし形に、その姿がおぼろげに映っている。

 

「フィッツでも3年かかるのに……それより早くなんて……無理だよ……」

 

 帝国を「ぶっ潰す」つもりはないが、戦いは()けられそうにない。

 ロキティスは、こうなる前から準備をしていたのだ。

 あとは、口実ができればよかった。

 おそらく、壁越えの技術も、間もなく完成する。

 想定していたよりも、残されている時間は短い。

 

 両腕で涙を拭いた。

 ひとつずつだ。

 焦っても、できることはできるし、できないことはできない。

 やれる限りの準備をするしかないのだと、キャスは立ち上がる。

 

 家から出ると、外にノノマが立っていた。

 キャスを見て、尾を下げている。

 魔物は、共感の力が強いのだ。

 彼女の「嘆き」にふれて、声をかけられずにいたのだろう。

 

「ごめん、ノノマ。それと、ありがとね」

「いえ、あの……大丈夫にござりまするか?」

「今は大丈夫。ていうか、ザイードが、どこにいるか知ってる?」

 

 本当なら、さっき話しておくべきだったのだが、感情があふれてしまい、余裕を失ってしまった。

 それを察したのか、ザイードは、家から出ている。

 気を遣い、1人にしてくれたのだと、わかっていた。

 

「老体のところに向かわれたようにござりまする」

「私が行っちゃいけない感じ?」

「そのような場所は、ガリダにはござりませぬ。もし行かれるのであれば、案内をいたしまするが」

「じゃあ、お願いするよ。あ、でも、ご老体たちって、私の姿、平気かな?」

 

 老体の中には、人に虐げられていたものもいると聞く。

 魔力があるというだけで、キャスの見た目は完全に「人間」だ。

 思い出してつらくなる、との気持ちを、彼女は、ついさっき経験していた。

 だが、ノノマは軽く首を横に振る。

 

「私も変化をしておりまするし、気にされることはござりませぬ。我らは、魔力の揺らぎを見て、魔物だと判断しておりまするゆえ」

「そう言えば、色や揺らぎ、それに、匂いでわかるって言ってたね」

「キャス様の魔力は、不思議な揺らぎをしておられまする。ですが、あのものは、揺らぎがなく、おかしな感じにござりました」

「シャノンのこと?」

 

 こくんと、首を前に倒すようにして、ノノマがうなずいた。

 キャスに対しては好意的なノノマだが、シャノンには警戒心を解いていない。

 その原因は、魔力の揺らぎにあるようだ。

 

「でも、空気感はあったよね? ダイスも最初に気づいてたし」

「ルーポに似た空気はござりましたが、揺らぎはござりませんでした。体に纏えぬほど魔力の量が小さいということにござりまする」

「そっか。魔力が小さ過ぎると見えないんだね」

「我らは、この姿をとるために、変化を使いまする。されど、あのものは、元々、耳や尾が隠せぬのでござりまする」

 

 ノノマは、今、変化を使い、人型になっているが、尾が残っている。

 それは、ノノマの元の姿が、ザイードと似た爬虫類っぽいものだからだ。

 が、シャノンは、そもそも耳や尾を隠せないらしい。

 だから、限りなく人に近しい姿にもかかわらず耳や尾がある、といった、どちらつかずの姿になってしまうのだろう。

 

 人には「耳や尾がある魔物」だとされる。

 魔物には「耳や尾がある人間」と言われる。

 

「ダイス様も、驚かれておいでにござりました。変化をしておらぬのに、ルーポの姿にはなれぬとは」

「中間種だからなぁ。たぶん、シャノンは、人の血のほうが濃いってことだね」

「私も、さように感じておりまする」

 

 つまり、ノノマからすると、キャスは人の姿をしていても、魔力が魔物のそれと同じくらい大きいので、魔物に近しいと判断している。

 が、シャノンは、魔物よりも人に近しい生き物だと判断し、警戒している。

 どうやら、そういうことのようだ。

 

(やっぱり魔物にとって、人間って敵なんだ……そりゃ、そっか……)

 

 ノノマ自身が実害をこうむったのではなくても、ガリダ全体から見れば、大きな被害をこうむった。

 そうした話が代々語り継がれてくれば、悪感情しかいだけなくてもしかたない。

 キャスだって、人間がいいものかどうか、明確には答えられなくなっている。

 悪い者ばかりではない。

 けれど、良い者ばかりでもないのだ。

 

 不意に、フィッツの顔が思い浮かぶ。

 にっこりした時のものではなく、馴染み深い無表情。

 

「ごめんね、ノノマ」

「……なにがでござりまするか?」

 

 キャスはうつむいて、足元を見ながら歩いていた。

 隣で、ノノマが、どんな表情をしているのかは、わからない。

 

「ノノマは、人が嫌いだよね。私もさ、人間なんか絶滅すればいいのにって思ったこともあったんだ。でもさ……すごく好きだった人がいて……私に味方してくれる人たちもいて……だから、やっぱり……絶滅は駄目だなって……思っちゃうんだ」

 

 自分は魔物の側につくと決めている。

 それでも、人間というものを完全には否定できなかった。

 フィッツも、そして、ラーザの民たちも人間だからだ。

 魔物にとっては、人間なんて絶滅したほうがいい種なのだろうけれども。

 

「それは謝らねばならぬことではござりませぬ。キャス様がお好きなかたや味方をするかたというのは、キャス様の、ご同胞にござりますれば」

「人間だけど?」

「それは信用貸しにござりまする」

「信用貸し?」

「キャス様は魔物のために戦うてくださりまする。そのキャス様の、ご同胞なれば魔物のために戦うてくださるのではござりませぬか?」

 

 少し考えてから、顔を上げる。

 ノノマは、いつものノノマだった。

 大きな茶色い目の中で、瞳孔を拡縮させている。

 キャスを心配しているのだ。

 

「そっか。信用貸しか。じゃ、私は、もっとしっかりしないとだなぁ」

 

 少し気持ちが楽になった。

 フィッツがいれば、当然に、自分の味方をしてくれる。

 もちろん、ラーザの民だって、味方をしてくれるに違いない。

 それを「同胞」と呼ぶのなら、彼らは同胞だ。

 

(味方をしないなら敵っていうのも、微妙だけどさ……でも、完全に敵って言える奴はいる……ロキティス・アトゥリノ……)

 

 今にして思えば、ディオンヌを坑道に行かせたのがロキティスだと確信できる。

 少なくとも、ロキティスがなにをしようとしていて、どこまで進捗しているのか知っておかなければならない。

 ロキティスを「始末」できればいいが、1度に多くを望むと失敗する。

 人の国には、ザイードも同行するのだ。

 行き当たりばったりで、ザイードに危険を背負わせるわけにはいかない。

 

「ありがと、ノノマ。よくわかったよ。誰を敵とするべきかってことがね」

「あのものは、どちらにござりまするか?」

「うーん……はっきりとは言えないから、今はまだ……敵かな」

 

 シャノンは、ロキティスの元にいた。

 簡単には信じられない。

 ロキティスに対する、腹黒そうだという第1印象は当たっている。

 キャスの見立てでは、ロキティスは、自らの手を汚さない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ