表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
126/300

行きつ戻りつ 2

 ヨアナは「わかった」と言って、帰って行った。

 さっきの話は誰にもしないだろう。

 とくに、ザイードには知られたくないはずだ。

 叱責を恐れて、というより、反対されるのが目に見えている。

 

(でも、強制するって感じじゃなかったよなぁ)

 

 それだけでも、自分よりヨアナは「性根がいい」と思えた。

 ああやって意見してきたのも、ガリダ全体の安全を考えてのことなのだ。

 キャスとて、巻き込まずにすむのなら、そのほうがいいとの思いはある。

 

(戻りたいわけじゃないけどね……ていうか、戻りたくないんだけどさ……)

 

 ここに来た時点で、巻き込まずにはいられない状況になってしまった。

 それはもう、否応なく、だ。

 だから、人に対抗する手立てを考えようと思った。

 とはいえ、打てる手があるのなら、試すべきだとも考えている。

 戻りたくないというのは、自分の我儘に過ぎないのだし。

 

(でもなぁ……なんだろ……ロキティスの動きが、急過ぎる気がするんだよなぁ。あいつは、アトゥリノを動かせるほどの立場じゃなかったはず……)

 

 かつて人は魔物に対し、虐げるという言葉では足りないほどの扱いをしていた。

 そういう行いを、またやろうとしているのではないか。

 帝国には、歴然とした身分制度がある。

 その中で、人は、自らの下に「誰か」を置きたがるのだ。

 カサンドラが、その対象とされていたように。

 

(人身売買は犯罪ってされてたけど、魔物なら奴隷にできるとか考えてそうだよ)

 

 ロキティスは、アトゥリノの第1王子だった。

 あの国の別名は「財のアトゥリノ」だ。

 安全が確保できるのなら、魔物を「材」と考えてもおかしくはない。

 

(シャノンが実験材料だったのは嘘じゃないかもね。壁を越える方法を見つけようとしてたのかもしれない。あとは……聖魔の精神干渉を防げるかどうか)

 

 聖魔の精神干渉を無力化できるのなら、壁は不要となる。

 むしろ、ロキティスのような人間にとっては、邪魔にしかならないだろう。

 なので、壁が越えられる技術ができれば、やりたい放題するに決まっている。

 おそらく、そうした動きを(とが)める者もいない。

 

 猛獣を狩ったり、見世物にしたりするのと同じ。

 人は、魔物を、対等な生き物としては見なさないはずだ。

 中には、同情的になる者もいるかもしれないが、ごくわずかに違いない。

 人道という言葉は、人でないものには適用されないのだ。

 

(戻りたくもないし、あいつにも会いたくない……でもさ、戻れば、なにかわかるかもしれないよね。それに1度は戻らなきゃ……)

 

 死んでいれば、戻る必要はなかった。

 というか、戻れなかった。

 けれど、こうなってしまった以上、人と対峙するにしても、どこかで1度は戻る必要があると、頭の隅では思っていたのだ。

 いつとは決めていなかったし、ティトーヴァと会う気もなかったけれど。

 

(アイシャも、ラーザの人たちも心配してるはずだしさ……私が魔物に捕まってるって勘違いして、戦争に加わるかもしれないからね)

 

 場合によっては「名分」を立てるために、偽情報を流される可能性もある。

 ヴェスキルを妄信しているラーザの民は、間違いなく「カサンドラ」を助けようと立ち上がるに違いない。

 だが、ラーザの民には、人の側に加担してほしくなかった。

 

 壁を越えたのは自分の意思だし、魔物に捕まってもいないのだ。

 つまり、加担する理由がない。

 勘違いや偽情報で、必要もないのに命を危険に(さら)すことになる。

 それを防ぐためには、本格的に戦が始まる前に、1度は戻る必要があった。

 

 だいたい、ラーザの民がいたのでは、力を使うことを躊躇(ためら)ってしまう。

 いくら魔物の側に立つと決めていても、ラーザの民はヴェスキルの継承者である彼女につき従っているのだ。

 自分を信じて、敬っていると知っているのに「奴ら」と等しく壊してしまうことなどできそうにない。

 

(……フィッツなら、どう言うかな……私の好きにすればいいって言いそうだね。ラーザの民も本望でしょうとかなんとか……)

 

 キリキリと、胸が痛む。

 フィッツ、アイシャ、ラーザの民と過ごした、ほんの1日半。

 鉱山の宿泊施設でのことが思い出された。

 あと少しで「ティニカの隠れ家」に着くと、ホッとしていたのを覚えている。

 

(皇宮を逃げてからも、私、寝不足になったことないんだよ、フィッツ)

 

 いつも(そば)にフィッツがいてくれたからだ。

 守られていることに安心していたのではない。

 自分を「フィッツが守ってくれている」から、安心して眠れた。

 野宿だろうが、どこだろうが、関係なかったのだ。

 

(今は、眠りが浅くて困る。ちょっと物音がしただけて起きちゃうもんなぁ)

 

 そして、目が覚めるたび、少しだけ、泣く。

 朝食時、ザイードが現れるまでに平静さを取り戻すようにしていたけれど。

 

「キャス、帰ったぞ」

「あ、おかえりなさい、ザイード」

 

 ザイードが、見た目はのしのしと、だが、足音もなく入って来た。

 体が不調だった頃とは違い、座布団のようなものに座るようになっている。

 横によけておいた、もうひとつを引き寄せ、向かい側に置いた。

 そこに、ザイードが、やはり静かに座る。

 正座だ。

 

「あのものは、ダイスが連れ帰った。監視はファニに頼んであるゆえ、何事か起きれば、連絡が来よう」

「それなら、当面は安心……ですね」

 

 確信は持てないが、シャノン1人でできることは限られている。

 自分が疑われていることもわかっているはずだ。

 その間は、大人しくしているに違いない。

 よって、「当面は」あまり心配しなくてもいいだろう。

 

「歳は、16と言うておった」

「魔物と人では、歳の数えかたが違うのは知らなかった、と」

「さよう。魔物のことを知らぬのだと思う」

 

 ザイードは瞳孔を細め、腕組みをしている。

 なにか考えがあるようだ。

 

「ザイードは、シャノンを怪しんでいるんですか?」

「話の辻褄は合うておるし、怪しいそぶりもない。が……なにか解せぬのだ」

 

 釈然としない、腑に落ちない、ということらしい。

 確かに、キャスも、そう思う。

 シャノンは魔物を知らず、頼れるのは「カサンドラ」だけ。

 逃げて来た理由も、はっきりしている。

 なのに、なんだか「すわり」が悪い。

 

「実験材料として殺されかければ、逃げたくもなりますよね」

「だが、なぜ今なのだ。もっと早う逃げられたのではないか?」

「捕まってて自由がきかなかったとか、壁を越えられるとは思わなかったとか? 私が逃げたことで、壁を越えられると知って逃げたのでは?」

「それを、どうやって知った?」

「それは、アトゥリノの兵が…………」

 

 言いかけて、言葉が止まる。

 アトゥリノの兵は、彼女が、全員、壊した。

 なにが起きたのかを話せる者はいなかったはずだと、彼女自身が判断をくだしたばかりだ。

 その場に「カサンドラ」がいなかったからといって「壁を越えた」と考えるのは極端な気がする。

 

 人は「壁を越えられない」のだから。

 

 カサンドラの特異な体質は、フィッツしか知らない。

 ラーザの民どころか、フィッツ以外のティニカですら知らないのだ。

 カサンドラに仕える者として女王直々に教わったと、フィッツからは聞いている。

 カサンドラの出自にしても、フィッツは言っていた。

 

 『そのことを知っている者は、今となっては私だけだと思っておりましたが』

 

 ならば、あの場にいなかった「カサンドラ」が、フィッツとともに、別の土地に移動したと考えるのが、自然な流れだ。

 だが、シャノンは「カサンドラが壁を越えた」と、ロキティスが言うのを聞いている。

 だからこそ、自らも壁を越えて来たのだと。

 

「そうか……そもそも、私が壁を越えたって思うわけなかったんだ……追いかけて来るって思い込んでたけど……そうじゃなかった……」

「どういうことだ?」

「人は壁を越えられないんだよ。私に魔力があるなんて、誰も知らなかったし……探すにしても、帝国内を探そうとしたはず……壁を越えてるって思うわけない」

「つまり、現状、そなたが壁を越えたと判断しておるものが存在するのだな」

 

 彼女は、独り言になっているとは気づかず、無意識にうなずく。

 ロキティスは、事実を無視している。

 推測ですらない。

 当てずっぽうだろうが、なんだろうが、かまわなかったのだ。

 

 彼女が壁を越えたことにしたかった。

 

 カサンドラだけだったら、そんな意見に耳は貸す者はいなかっただろう。

 だが、フィッツが死んだことを知っている者も「あちら側」には、いない。

 フィッツの力があれば、壁越えも可能だと思われても不思議ではないのだ。

 ティトーヴァは、戦車試合でフィッツが見せた「光」の力を知っている。

 

「ロキティス・アトゥリノ……あいつ……」

 

 そもそも、ロキティスは魔物の国を襲うことを考えていたに違いない。

 ロキティスにとっては、好機だったのだ。

 

 あの壁を「防御障壁」と呼ぶほど、人は「壁に守られている」と思っている。

 壁を越える技術の開発が許されるとは考えられない。

 カサンドラの壁越えは、それを公に認める「名分」にされた。

 ロキティスは「カサンドラ」を餌に、ティトーヴァを唆したのだ。

 

「キャス?」

「どっちみち、魔物の国に来るつもりだったんだよ。私とは関係なく……」

 

 ロキティスに口実を与えてしまったのだと、気づいて唇を噛む。

 仮に、ザイードに助けられず、あの時に死んでいたとしても、だ。

 もしかすると、その死すらも、ロキティスに利用されたかもしれない。

 魔物が「カサンドラ」を殺したと。

 

「私、1度、人の国に帰るよ。そうしなきゃ、いけない」

 

 最悪なのは、ロキティスが、とっくに壁越えの開発を進めていたと、推測できることだ。

 人の襲来は、予測よりもずっと早いに違いない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ