表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
122/300

利害の模索 2

 とりあえず、隣の納屋に「ルーポかどうか不明」なものを閉じ込めた。

 キャスの前には、ノノマとシュザ以外にも「何頭」かのガリダが立っている。

 人型に変化(へんげ)はしておらず、シュザを大柄にしたような感じだ。

 体つきはともかく、尾の太さで男女が分かる。

 男のほうが、尾の付け根が少し太い。

 

 人型に変化しなくていいといったのは、キャスだった。

 ガリダ族の姿に対する、相手の反応が見たかったのだ。

 キャスは、ガリダたちに守られつつ、後ろから「ルーポかどうか不明」なものを観察する。

 板敷の床に、ぺたんと座り、小柄な体を小刻みに震わせていた。

 顔を上げようとしないのは、周りのガリダたちに怯えているからだろう。 

 

(見た目はルーポに似てるなぁ。でも、みんなは確信してない)

 

 ということは、確信できない「なにか」があるはずだ。

 くすんだ銀色の髪に、三角の耳と尾。

 尾は細いが、ダイスの連れてきた「お供」にも、こういう尾のものはいた。

 なので、ほかに「疑わしい」部分がある、ということになる。

 

「シュザ、ルーポみたいなっていうのは、どういうこと?」

 

 小さく、か弱そうな子が震えているのを見ても、キャスは同情的にはならない。

 相手は「人の国」から来たのだ。

 警戒してしかるべきだと考えていた。

 外見で「無害」だと結論づけるのは危うい。

 

 自分がした判断の間違いから、大きな痛みを伴う結果になることがある。

 

 それを、キャスは嫌と言うほど知っていた。

 

「目にございます」

「青い目のルーポなぞ見たことがござりませぬ」

「それに……魔力が感じられません……」

 

 シュザとノノマが、説明してくれる。

 青い目と魔力を感じられないことが「確信」できない理由らしい。

 とくに、ノノマの言った「青い目は見たことがない」というのが気にかかった。

 

(青……青い目っていうと……)

 

 アトゥリノ。

 

 キャスは、ディオンヌを思い出す。

 確か、青い瞳はアトゥリノ人の特徴でもあったはずだ。

 ディオンヌの兄は銀色だったが、ルディカーンは青色だと聞いていた。

 彼女自身は、間近でルディカーンを見たことはない。

 が、記憶は、ちゃんと言葉を残している。

 

 『アトゥリノ人らしい青色の目に、アトゥリノ人らしくない赤褐色の髪の男』

 

 ルディカーンを説明する際、フィッツが、そう言っていたのだ。

 そして、防御障壁を抜ける前、周囲を取り囲んでいたのはアトゥリノ兵。

 さらに言えば、キャスが人の国を出て、3ヶ月強。

 

(どう考えても怪しいでしょ。アトゥリノのスパイ……?)

 

 彼女は、警戒心を強める。

 というより、頭の隅に「殺す」ことがよぎった。

 

 なにかあってからでは遅い。

 起きたあとでは、取り返しがつかない。

 

 その気持ちが強くなっている。

 フィッツが危険を排除するために、相手を殺すことを考えていた意味を悟った。

 それが、最も確実に安全を確保できる方法だからだ。

 

 バッと急に、周りにいたガリダたちが、キャスを見る。

 シュザとノノマの表情も険しくなっていた。

 

「殺しまするか?」

 

 ノノマの言葉に、周りのガリダたちは、うなずいている。

 シュザも同意しているらしかった。

 そうか、と気づく。

 

(私から、殺気みたいなものが出ちゃってたんだ)

 

 魔物は、動物や自然から生じたものが多い。

 そのため、気配や殺気、空気などの変化に敏感なのだろう。

 気をつけるべきだとは思うが、どう気をつければいいのかが、わからなかった。

 フィッツは「殺意」を消すのも上手だったけれど。

 

「そうしたいけど、ルーポの関係なら、ダイスに訊いてみないとね。同胞って判断するかもしれないしさ。こっちで、勝手に殺すのは、まずいでしょ」

「かしこまりました」

 

 神妙な面持ちで、全員がうなずく。

 なぜ自分の言うことに従うのかは、よくわからない。

 ザイードの「客」だから、尊重されているのかもしれない、と思っていた時だ。

 

「カ……カサンドラ……王女、様は……?」

 

 ぴくっと、キャスの頬が引き攣った。

 その名は聞きたくない。

 そして「王女様」などと言われたくもなかったのだ。

 いよいよ、相手に対する不信感が募る。

 

 が、それは表に出さないことにした。

 人の国に「カサンドラ」の本当の外見を知っている者はいない。

 あの場にいた全員は「壊れて」しまっているはずだ。

 なにかを伝えられた者がいたとは考えられなかった。

 

「誰、それ? その人を探しに来たわけ?」

 

 少し厳しい調子で、相手に声をかける。

 周りのガリダたちの尾が、左右に振れていた。

 はっきりとした「威嚇」だ。

 

「た、頼れる人……人の国から……逃げた……から……」

 

 人の国から逃げて来たので、頼れる人が「カサンドラ」しかいない。

 そう言いたいようだった。

 

「なんで、そのカサンドラが魔物の国にいるって思ってるの?」

「お、王女様……壁を越えた……魔獣いないほうに行くと……ここに、着く……」

 

 辻褄は合っている。

 だが、なんとなく釈然としない。

 もう少し、突っ込んで訊いてみることにした。

 

「王女様っていうのが、壁を越えた? 人は壁を超えられないよ?」

「お、王女様は、偉大な人……っ……壁を作った人の子孫!」

「だから、越えられるって? そんな当てずっぽうみたいなこと信じられない」

「き、聞いた……! 王女様は、壁を越えたって、言ってた……っ……」

 

 両手を胸の前で組み、さっきより震えながら訴えかけてくる姿を見つめる。

 髪はぐしゃぐしゃで、民服らしき服もボロボロ。

 靴さえ履いていなかった。

 

「誰が言ってた?」

 

 握った両手を、ぎゅっと強く握りしめているが、指先が震えている。

 体も、ガタガタと大きく震えていた。

 

「……ロ……ロキ……」

 

 それ以上は、口にできないようだったが、彼女にはわかる。

 だいたいのことは把握した。

 

(アトゥリノの第1王子か……ロキティス・アトゥリノ……)

 

 ロキティスが「カサンドラは壁を越えた」と言っているのを聞いたようだ。

 ならば、やはり。

 

(アトゥリノ人とルーポの間にできた子ってことだね)

 

 ルーポ族にはない青い目。

 これは、アトゥリノ人の血が混ざっていることを意味している。

 魔力が感じられないのも、同じ理由かもしれない。

 

「その人のところにいた理由は?」

「……じ……実験……材料……殺される……だから……逃げた……」

 

 ロキティスの顔を思い出した。

 第1印象からして悪かった男だ。

 腹黒そうだと感じたことを覚えている。

 そのあと、言葉を交わしたが、嫌な印象は拭えなかった。

 

「なんの実験?」

 

 聞いても、返事はせず、首を横に振る。

 それは、当然かもしれない。

 あえて「実験内容」を、その材料とする相手に話すとは思えなかった。

 ロキティスは、それほど「親切」ではなさそうだったし。

 

(人と魔物との間にできた子……実験……ロキティス……)

 

 ふと、彼女は思い立って、まるで違う質問をする。

 

「名は?」

「…………シャ……シャノン……」

 

 ふぅん、と思った。

 キャスは、シャノンを一瞥してから、背を向けた。

 (すが)るような青い目も振り切っている。

 少しでも甘さを見せれば、ツケこまれるだけだ。

 そして、痛い目を見る。

 

 温情が必ずしも、良い結果を生むとは限らない。

 

 納屋を出て、息をついた。

 シュザとノノマも含め、まだ周りは殺気立っている。

 キャスの意識が安定していないせいかもしれない。

 

「とりあえず、ここに閉じ込めておいて。逃げないように見張っててくれるかな」

 

 変化していないガリダたちが、うなずいた。

 尾が揺れているのを見て、一応、釘を刺しておく。

 

「なるべく怪我させないようにね。ただし、逃げようとしたら、手荒なことしてもしかたない。殺さない程度に」

 

 殺さない程度か、と自嘲した。

 その言葉を、何度、フィッツに言ったことだろう。

 胸が、ぎゅっと締めつけられる。

 自分の言葉が、フィッツを縛ってしまったからだ。

 

「ザイードとダイスに相談してから、どうするか決める。それまでは生かしておかなくちゃいけないからさ」

 

 言って、納屋を離れる。

 非情だと思われているかもしれないが、それでかまわなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ