備え前には憂いあり 4
キャスは、昨夜、ザイードとした話を考えている。
魔物の国まで、皇太子が追いかけて来る可能性についてだ。
正義を語るつもりはなかった。
だとしても、嫌だと感じるものは感じる。
自分のせいで、魔物の国は、大きな犠牲をはらうことになるかもしれない。
それほど親しい関係とは言えないのに、彼らは好意的に接してくれている。
魔獣から助けてくれて怪我の治療もしてくれて、食事も与えてくれているのだ。
そういう相手が、犠牲になるところを見たいはずがない。
しかも、自分のせいだということが確定しているのだから、なおさら嫌だった。
(皇太子……いや、もう皇太子じゃなくなってるか……)
改めて、カサンドラから聞いていた話を思い出してみる。
18歳になった頃、母であるフェリシアが死んだ。
その約1年後、皇帝キリヴァンも死んだと聞いている。
キリヴァンの死とともに、皇太子ティトーヴァが即位して皇帝となった。
喪が明け、カサンドラが20歳の時、正式に婚姻。
身ごもっていたカサンドラが、ティトーヴァに斬首刑に処されたのが21歳。
カサンドラの母の代から続く、ある意味では波乱万丈な人生を、彼女は事細かに聞いていた。
彼女が、カサンドラの「身代わり」として、この世界に来たのは、カサンドラが18歳になった頃。
フェリシアが死んだ直後のことだ。
『私なら、ぜぇっっっったいに許さないね』
言葉通り、彼女は、ティトーヴァを絶対に許さなかった。
ティトーヴァが、どう変わろうと「やった事実は変えられない」からだ。
むしろ、いくつもあったはずの選択肢の中から、あえて、ティトーヴァが最悪を選んだとしか思えなかった。
考えかたや偏見を捨て、変わりゆく姿に、苛立ちさえ覚えたものだ。
変えようとすれば、変えられた。
それを、ティトーヴァは見事に体現している。
1度目の人生で、ほんの少しでも努力していれば、カサンドラも、お腹の子供も死ぬことはなかったはずだ。
だが、ティトーヴァは、己の手で、その未来を切り捨てた。
2度目が違っていても、それは捻じ曲げられたものでしかない。
カサンドラの通った道を、彼女は選ばなかった。
ティトーヴァの行動は、その結果に過ぎないのだ。
本人の「選択」や「決断」と言えるものなのかも、定かではない。
だから、絶対にティトーヴァを許さなかったし、皇帝や、そこに付随するすべてのことに無関心でいた。
もとより、彼女は「カサンドラ」ではない。
与えられた人生だったが、同じ道を歩む気はなかった。
なにしろ「別人」なので。
この世界は、彼女にとって関係のないことであふれていた。
煩わしくて、面倒で、どうでもいいことばかり。
それでも、日常は存在していて、月日は進んでいく。
その憂鬱さにうんざりし、与えられた人生ならば好きに使うと、彼女は決めた。
フィッツと生きて行くという目的を失った今、また同じ考えに辿りついている。
与えられた人生だが、これは自分の人生なのだ。
好きに使う。
(あいつが皇帝……ってことは、総力戦になるかもしれない)
皇太子ではできなかったことでも、皇帝になればできるに違いない。
動員できる兵の数も圧倒的に増えるだろう。
ぞわっと、背筋に悪寒が走る。
倒れた兵たちで埋め尽くされていた光景が、頭をよぎった。
フィッツを喪ったあとでは意味がない。
わかっていて、彼女は「力」を使ったのだ。
後悔と腹立ちと悲しみに、我を忘れた。
だが、同時に、自分が「したくてした」のだとも、わかっている。
復讐しても虚しいだけだとか、故人は望んでいないだとか。
そんな綺麗事の中に、身を置けなかった。
フィッツを奪った者たちが、憎くて憎くて。
未だかつてないほどの感情に、自ら「自制」を手放したのだ。
壊れた者たちを見ても、その時には、なんの痛痒も感じなかった気がする。
その後ろには、家族や友人など、悲しむ人たちが大勢いただろう。
彼女とてフィッツを奪われ、その「痛み」が、どれほどのものかは想像できた。
上からの指示で動いていただけなのだということも、わかってはいる。
だとしても、なのだ。
ただただ、許せなかった。
おそらく、今もなお、怒りは燻っている。
いつも手にしている薄金色のひし形を握りしめた。
(私に守りたいものがあったみたいに、相手にも守りたいものはあるんだろうね。けどさ……それが衝突するって言うなら、私は私の守りたいものを優先させる)
無関係の魔物たちから、犠牲は出したくない。
ならば、どちらにつくかは明白だ。
相手に、多大な犠牲を強いることになろうと、決断しなければ、また失う。
(犠牲の出ない戦争なんて……幻想だよなぁ……)
もちろん、犠牲なんて出さずにすめば、それに越したことはない。
彼女は、手の中のひし形を見つめる。
フィッツの言葉を思い出していた。
『姫様が、ほかの男と交わるのは嫌です』
「だよなぁ。私だって嫌だよ」
ティトーヴァは、皇帝になっている。
より強い権限を持ったのだ。
自分が投降すれば、犠牲はゼロですむかもしれない。
きっと「魔物に手を出すな」と自分が言えば、ティトーヴァは、そうする。
「それで? 私が皇宮に戻って、あいつと婚姻して?」
死んでもごめんだ、と思ってしまう。
キャスの心には、フィッツしかいないのだ。
幸せなんて望んではいないが、望まない婚姻をする気もない。
ティトーヴァと「話し合い」で解決がつくかどうかの確信もなかった。
仮に、ティトーヴァとは解決がついても、周りが許すかは別問題となる。
人の世界は、魔物の世界ほどシンプルとは言えない。
絶えず、様々な思惑が絡み合い、状況を複雑化させている。
ティトーヴァが皇帝であっても、すべてを把握しきれるわけがない。
事実、あの場にティトーヴァはいなかった。
いたのは、ティトーヴァが手を組みたがらずにいたアトゥリノの兵だ。
裏で誰かの意思が働いていたのは間違いない。
そんなふうに、ティトーヴァ以外の意思が介入することはある。
「たぶん、ここを出たって、思い通りにはならないよね。皇宮を出た時と同じで、放っておいてくれない奴らがいそうだし……」
皇宮から逃げ、追われ、フィッツを喪って。
人の国から出たのに、また追われるはめになるかもしれなくて。
それが現実になったら、次は「また失う」ことになる。
失ってからは、どうするのか。
また逃げるのか。
同じことを繰り返したくはなかった。
どうせ自分の心は、ほとんど壊れているようなものなのだ。
どんな犠牲もはらわず、穏便にすませられると考えたのが間違いだったのだと、思い知った。
甘い考えを引きずっていると、被害を大きくする。
(ここで魔物と一緒に戦うのと、ここを出ていくのと……)
どちらがガリダにとって、利になるのか。
もしもの時は、人を壊すことになる。
ザイードに「なんとかする」と言ったのは、そういうことだ。
口先だけではなく、状況によっては、力を使うと決めている。
とはいえ、こっそり出て行ったほうがいいのではないか、とも思っていた。
(でも……私が出て行ったあとで、あいつが、ここに来る可能性はあるよね)
人と魔物の間に、交流はない。
彼女を探すため魔物の国に来たとなれば、徹底的にやるはずだ。
いくら魔物たちが「いない」と言っても、信じようとはしないだろう。
そのいざこざで、魔物が犠牲になるかもしれない。
(ここにいる時点で今さらか……もう巻き込んじゃってる)
防御障壁を抜けた先を探せば、いずれは、ここに辿り着く。
人は魔物を対等には見なしていないし、魔物は人に対抗するすべを持たない。
犠牲を出したくないと思い、ここを去ったとしても、犠牲は出る。
キャスが、ここを去ったとしても、だ。
(それなら、できることをしたほうがいい。私には、対抗する力があるんだから)
まずは、覚えている限りの、人の戦闘方法や武器の情報を、ザイードに渡す。
同時に、魔物が、どういう攻守ができるのかを教えてもらう。
そのうえで、対処方法を考えるのだ。
(それに……私の力が魔物に影響するのかどうかも、見極めとく必要がある)
危険なことには違いない。
だが、ザイードに相談をして、良い方法を考えようと思う。
敵を薙ぎはらうために、味方まで壊してしまっては困るのだ。
(起きなきゃいいけど、楽観できないし……準備や備えは大事だもんね)
少なくとも、まだ人は壁を越える技術を持っていない。
壁はラーザの技術で作られているので、帝国が追いつくには、それなりの時間を要するはずだ。
そう、まだ時間はある。
無駄になるかもしれないのに、備え続けていたフィッツの姿が頭に浮かんだ。
似たようなことをすれば、フィッツの想いがわかるだろうか。
思いながら、彼女は、ひし形を抱きしめた。