表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第1章 彼女の言葉はわからない
11/300

労力かけても得はなし 3

 ティトーヴァは、苛立ちを抑えきれずにいる。

 皇帝である父が、カサンドラだけを呼び出したからだ。

 ティトーヴァも、再三、謁見の申し入れをしている。

 が、返事すらもらえていない状態だった。

 

 謁見できない事情があるのかと思っていたが、違うとわかったのだ。

 しようと思えばできるのに、しようとせずにいる。

 それが、ティトーヴァを苛立たせていた。

 息子より「あの女の娘」を優先させていると感じずにはいられない。

 (うと)んじられるのはともかく、皇太子としてないがしろにされる覚えはなかった。

 

「お兄様、彼女の処遇は、どうなさるの?」

 

 声をかけられ、ティトーヴァは渋い顔をしたくなる。

 今は、それどころではないのだ。

 とはいえ、ディオンヌに腹を立ててもしかたがない。

 おそらく、カサンドラを心配してのことだろうから。

 

「1度、決められたことですから、撤回は難しいのでしょう?」

「ディオンヌ、状況が変わった」

「それは、皇帝陛下がカサンドラ王女様をお呼びになられたからですね」

「そういうことだ。陛下が彼女をどう扱うかによって、こちらも態度を変えざるを得ない。申し訳ないが、きみがされたことに罰をくだせなくなることも有りうる」

 

 ディオンヌは、カサンドラに罰を下すのを止めようとしていた。

 なので、仮に、罰せなくなったとしても、理解してくれるに違いない。

 ティトーヴァは面目を潰された形になるが、しかたがないことではある。

 皇帝の存在に、カサンドラは守られているのだ。

 

「なにを話すかにも寄るが、悪い話ではないだろうな」

 

 カサンドラは、皇帝が決めた婚約者。

 連れ子とはいえ皇后の娘であり、皇帝は、彼女に情をかけている。

 悪い話になるのであれば、先に婚約の解消がなされていたはずだ。

 

 溜め息をつき、ティトーヴァはソファに腰を落とした。

 隣にいたディオンヌが、手を握ってくる。

 ディオンヌを気の毒に思う気持ちと賓客としたことへの責任から、なるべく優先させてきたが、こればかりは強行できない。

 皇帝を前にしては、無力なものだと、自嘲する。

 

「ここで、一緒に彼女を待ちましょう。皇帝陛下と、なにを話されたのか、お訊きする必要がありますものね」

 

 言葉に、ぎょっとなった。

 ディオンヌの顔を、まじまじと見つめる。

 本気で言っているとは、とても思えない。

 が、ディオンヌは、曖昧な笑みを浮かべ、ティトーヴァを見つめていた。

 状況がわかっていないのだと、すぐに悟る。

 

 思えば、さっきもセウテルに対し、よけいなことを言っていた。

 皇帝の命に口を挟むなど言語道断。

 セウテルは、個人的な意見を言っていたわけではないのだ。

 

 急速に、ディオンヌに対する苛立ちが募ってきた。

 ちらりと視線を投げた先のベンジャミンも、顔をしかめている。

 同じように感じているのは確かだ。

 自分の感覚が間違っているのではない。

 

 ティトーヴァは、大きく溜め息をつく。

 それから、ディオンヌの手を離させた。

 厳しくならないようにするので、精一杯だ。

 

「悪いが、きみは部屋に戻ってくれ。彼女の処遇については、あとで連絡する」

「でも、元はと言えば、私が原因……」

「ディオンヌ」

 

 少し硬い口調で、ディオンヌの言葉を制する。

 何年も皇宮で暮らしているのに、未だに基本的な原則がわからずにいることが、信じ難かった。

 

 皇帝の「私的な謁見」は、内容が秘匿される。

 セウテルですら、聞くことのできない会話なのだ。

 皇帝自らが許しを与えない限り、謁見者も内容を口外できないし、他の者が開示を求めることもできない。

 

 だとしても、ティトーヴァは皇太子であり、息子だった。

 まだしも、聞く「権利」があると、カサンドラに主張することはできる。

 しかし、ディオンヌは、その立場にはないのだ。

 聞こうとすること自体が、おこがましいと言わざるを得ない。

 

「とにかく、部屋に戻っていてくれ。政治的な話であれば、きみに聞かせることはできないからな」

「あ……そ、そうですわよね。ごめんなさい、お兄様……」

 

 ディオンヌが、ようやく立ち上がった。

 振り返る姿に、少し未練がましさを感じる。

 

「お母様の形見のこと、本当に、私は戻ってきただけで満足しております」

「ああ、わかった」

 

 ここに残り、カサンドラの口添えをしたかっただけだったのだろう。

 ディオンヌの気遣いはわかるが、少し無邪気に過ぎる。

 もう少し、皇宮内のことを学ばせなければならない、と思った。

 部屋を出て行くのを見とどけてから、再び、溜め息をつく。

 

「ベンジー、ディオンヌに、教育係はつけていたな?」

「もちろんです、殿下」

「それにしては……」

 

 言葉を続ける気にはなれなかった。

 いくつか重なった状況に、ティトーヴァは疲れを感じている。

 さっきのカサンドラの態度も、気にかかっていたし。

 

「あの態度には、裏があったと思うか?」

「皇帝陛下が庇ってくださると知っていたかもしれないと、お考えなのですね」

「でなければ、あんな態度を取れるはずがない」

 

 これまでのカサンドラは、反論も口答えもするような女ではなかったのだ。

 ティトーヴァが声をかけるまで黙っている、そんな女だった。

 あんなふうにティトーヴァをやりこめるような態度は1度も見せたことがない。

 

「地下牢にも怯えていなかった」

「そこが、どういう場所かを知らないからではないでしょうか」

 

 それは、考えられる。

 言葉だけでは実感が伴わないので、平然としていられたのかもしれない。

 女の身には、きつい場所だ。

 別宮の部屋とは、まるで違う。

 

 暗くて、じめじめしていて、寒い。

 食事も、メイド以下のものしか与えられない。

 当然だが、湯にだって浸かれないのだ。

 そういう、あれこれをカサンドラは知らないのだろう。

 

「しかし、殿下。カサンドラ王女様は、元は平民でしたから、狭くて汚い場所でも平気だったのではないでしょうか」

「それも、そうだな。裕福な暮らしはしていなかったようだし、食事が貧相なのも我慢できると思ったのか」

 

 だが、皇宮で暮らし始めて2年になる。

 カサンドラは、贅沢な暮らしに慣れきっていた。

 新しいドレスに宝石と、贅沢三昧している。

 彼女にかかる費用の報告が来るたび、ティトーヴァは呆れていた。

 今さら、地下牢のような場所に我慢できたかは、わからない。

 

「皇命もありますし、長期間、地下牢に閉じ込められることはないと、高を括っていたとも考えられます」

「もともと、俺とて、それほど長く入れておく気はなかったがな」

 

 カサンドラに反省を促したかっただけだ。

 謝罪さえすれば、半日だろうが、1時間だろうが、出してやろうと思っていた。

 その際には、自分が迎えに行くことも視野に入れている。

 さすがに、地下牢に入れたとなると、無関心でもいられないと考えたのだ。

 

(しかし……気になる。あの態度に口調……食事を断ったことも……)

 

 カサンドラに対する認識が、変わりつつある。

 これまで無関心に過ぎたのかもしれない。

 思い返してみても、実際には、彼女がどういう人間か、はっきりしなかった。

 単に、大人しくて臆病なだけではなかったようだけれども。

 

「とにかく、陛下との謁見内容を、問い(ただ)す必要はある」

「お2人のご婚姻についてでしょうか」

「わからん」

 

 それは、ここで考えていてもしかたがない。

 推測や、可能性だけの話でしかないのでは、意味がなかった。

 また少し、苛立ちを覚える。

 カサンドラに待たされていると感じるのが、不快だった。

 

 立場も身分も、自分のほうが上だというのに。

 

 いよいよ、父に疎まれているのを強く意識する。

 赤の他人であるカサンドラのほうが、父に近いのだろう。

 皇后を介して、それなりに親しくなっているはずだ。

 ティトーヴァが、けして、縮められなかった距離を、カサンドラは、あっさりと越えている。

 

(まぁ、いい。父上は、俺にとっても父ではないのだ)

 

 だが、皇太子としての面目くらいは立ててもらいたかった。

 その理不尽さに腹が立ち、いっそうカサンドラに苛つくのだ。

 

 謁見を終えたら、ここに戻らせるよう、騎士に言いつける。

 カサンドラの態度が変わったのを気にしてはいたが、自分の問いに答えないとは思っていない。

 できることもなく、ただ待たされ続けなければならないことに、ティトーヴァは苛立っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ