魔物の頭数 2
「人が攻めて来るというのは、どういうことだ?」
ガリダの地でも、ひと際、大きな建屋の中だ。
床に円座をしているのは、5つの種族の長。
そのうちのひとつの座に、ザイードはおさまっている。
ほか4つの座に、それぞれの長がいた。
頭にある2本の角が特徴的なコルコ族。
銀色の毛並みで狼に似た姿のルーポ族。
腕や足が木の枝になっているイホラ族。
空気の揺らめきを具現化したファニ族。
最も、年が上なのは、ファニ族の長ミネリネだが、いつ見ても変わらない。
ふわふわと漂う白い髪、水色の瞳に、真っ青な瞳孔をしている。
次が、イホラ族の長ナニャだ。
髪は青色をしているものの、髪というより細い蔦のようにも見える。
緑の瞳に茶色の瞳孔を持ち、美麗とされるものが多かった。
この2人は、女だ。
あと2種族の長は男だった。
炎のような赤髪に、銀の瞳と赤い瞳孔。
コルコ族の長アヴィオ。
最初に口を開いたのも、アヴィオだ。
銀色の毛に覆われたルーポ族の長はダイス。
灰色の瞳に、銀の瞳孔をしており、今は、その瞳孔を細めている。
「人に似た姿の者を、ガリダで保護したのだ」
「その者を、人が追って来るかもしれないと言うことね」
ひっそりとした声で、ミネリネが言った。
ザイードは、腕組みをして、大きくうなずく。
途端、ばんっと大きく床が叩かれた。
叩いたのは、コルコのアヴィオだ。
「わけのわからない女のために、とばっちり食う筋合いはない。とっとと、そんなものは、捨てて来てしまえ」
「ガリダは、その地に迎えたものを見捨てたりはせぬ。すでに身内も同じ」
「だよなぁ。簡単に見捨てるなんて、薄情過ぎるだろ」
ザイードを擁護したのは、ルーポのダイスだった。
予想通り、ルーポはガリダに味方する。
逆に、コルコとファニは反対するに違いない。
なぜなら、変化をしなくても、コルコは人に最も近い形態の魔物だからだ。
ファニは、人から直接的な被害を受けていないので、忌避感が薄い。
「人に臆していては、また同じことが繰り返される。そのようなことは、断じて、許すべきではない」
イホラのナニャは、険しい顔をしている。
人が攻めてきた際、イホラ族も大きな被害を受けたのだ。
美麗な民が多かったせいで、多くの女子供が攫われ、男たちは殺されている。
ルーポも労働力として酷使されては殺されていた。
どちらの種族も、大きな犠牲をはらったのは間違いない。
「お前らはさぁ、自分らに犠牲が少なかったから、所詮、よそ事なんだよな」
「なんだと! 俺は、この先の犠牲を出さないために言っているんだ!」
「どうだか。コルコは人に近しい。人と争うことに躊躇いがあるのではないか?」
「そうではないでしょう? アヴィオは、争わなければ犠牲を出さずにすむと言いたいだけよ。穿った見方は、およしなさいな」
長たちの言い争う姿を、ザイードは、じっと見つめている。
魔物の国で暮らしていても、種族間には相性があった。
とくに、コルコとイホラは相性が悪い。
昔からのことなのだが、現在の長であるアヴィオとナニャは、とくにソリが合わないのだ。
平たく言って、仲が悪い。
会えば、いつも喧嘩腰。
互いに、互いの言葉を受け入れようとはしなかった。
(炎を扱うコルコと、木々から生じたイホラでは、いたしかたあるまい)
魔物は、それぞれ生じかたが違う。
魔物となる以前、コルコは人に近いものであったとされている。
対して、ガリダやルーポは生き物から、イホラは植物から生じた魔物だ。
ファニは、かなり特殊で、大気から生じている。
そのせいか「姿あるもの」として、人と魔物を同じに見ている節があった。
「まだ追うて来るとは限っておらぬのだがな」
「けど、備えが必要だと思ったから、オレらを呼んだんだろ?」
「そうだの」
ザイードとダイスのやりとりに、アヴィオが、ハッと笑う。
ナニャは、そんなアヴィオをにらみつけていた。
ミネリネだけが、我関せずという表情を浮かべている。
「俺たちは、人の武器に太刀打ちできないのだぞ。どうやって備えるという」
「やる前から諦めるとは情けない。コルコの長は臆病だ」
「臆病というのは言い過ぎね。実際、太刀打ちできないもの」
「それは、やってみなきゃわかんねぇよな? オレらだって、昔とは違うだろ」
あの「壁」ができて以来、人の襲来はなくなった。
だとしても、いつまた襲って来るかはわからない。
そのため、魔物は魔物なりに対処法を考え続けている。
コルコとファニはいざ知らず、ガリダ、ルーポ、イホラは本気だった。
子供たちの将来がかかっていたからだ。
「ま、いいんじゃねぇの? やりたくねぇ奴らを無理に引っ張り出すことはねぇさ。ルーポ、ガリダ、イホラで交戦すりゃあいい」
すぱんっと、ダイスが言い切る。
そう言われると、きまりが悪いのか、アヴィオとミネリネが押し黙った。
ナニャは冷たい瞳で、その姿を見ている。
「余も、それで良いと思うておる。仮に人が攻め入ってきた際、コルコとファニは自らの種族の安全のみを優先といたせ」
「……それは、嫌味か、ザイード」
「そのようなつもりで言うてはおらぬ。戦が始まれば、嫌でも巻き込まれるのだ。ゆえに、身の安全を測れと……」
「臆病者は、岩陰にでも隠れていろと言うことだ」
ナニャの言葉に、アヴィオの顔色が変わる。
ザイードは、本当に、そういう意味で言ったのではない。
そもそもガリダ族のみで戦うべきところなのだが、人が攻めてくる可能性があるとなれば、ほかの種族にも伝えておく必要があった。
もちろん、一緒に戦ってくれるというのなら、ありがたい。
が、それを呼びかけるつもりはなかったのだ。
ルーポとイホラが同意するとの見込みはあったとしても。
「前の戦ン時も、コルコは人から優遇されてたもんな。オレらとは考えが違っても当然だろうよ」
「なんだと、この蹄野郎が!」
あ…と、思った。
瞬間、ダイスの銀色の毛が、ばさぁと逆立つ。
各種族で、言ってはならないのが、これだ。
「喧嘩なら買ってやるぞ、この匹野郎っ!」
「ちょっと、おやめなさ……」
「うるさい、黙ってろ、1面!」
サァっと、ミネリネの顔色が白くなっていく。
と、同時に、隣で笑っていたナニャに冷たい声で言った。
「そこの、1本。笑っている場合?」
「今、私を侮辱したのか、1面女」
「あなたこそ、1本女でしょうに」
はぁ…と、大きく息を吐き出す。
なににしろ、数えかたというものがあるが、魔物は、そこにこだわりがあった。
数えかたによっては、侮辱となるのだ。
コルコの場合、正当な数えかたは「体」だ。
たとえば「コルコが3体いた」と言うのはいいが「コルコが3匹いた」と言われると、激怒される。
同様に、ルーポの場合は「頭」は良くて「蹄」はいけない。
イホラは「葉」が正しく「本」は誤り。
ファニも「条」と言うのが尊重で「面」は嘲り。
ちなみに、ガリダは、ルーポと同じく「頭」が正式で「尾」が侮辱となる。
大人であろうが、子供であろうが、これを言われると、頭に血が昇るのだ。
乱闘騒ぎになっても当然、というほどのことだった。
が、しかし。
バァァーンッ!!
ぴたっと、騒ぎが静まる。
ザイードが、尾で床を弾いたのだ。
ぐらぐらと建屋が揺れている。
「喧嘩をさせるために呼んだのではない」
掴み合い、噛み合いの喧嘩をしそうになっていた長たちが、黙って座った。
5つの種族の長は、対等な関係ではある。
だが、ザイードは、ほかの長たちよりも遥かに大きな魔力を持っていた。
扱える力も、それに比例して多い。
束になっても勝てないと、4種族の長は知っている。
「喧嘩をするなとは言わぬが、話し合いの場では控えよ。これでは話が少しも前に進まぬではないか」
叱られた長たちは、ばつが悪そうに、うつむいていた。
実のところ、ザイードは、この中では、最も年下なのだ。