表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第2章 彼女の話は通じない
104/300

景色が見えない日々ばかり 4

 

「あ~ああ~」

 

 キャスを残し、家から出たところに、弟のラシッドが立っている。

 ザイードを見た途端、今の言いざま。

 細っこい腕を組み、ザイードを横目で見ていた。

 黒い瞳は同じだが、瞳孔は、ガリダ族でも少数派の銀色。

 

 ラシッドとは、父親が違うからだろう。

 ザイードの父はガリダ族だったが、ラシッドの父は別の魔物だった。

 人から「狼」だの「鼠」だの「鷲」だのと呼ばれていたらしい種族だ。

 魔物の国では、動物を起源とする魔物の一族を、ルーポという。

 ラシッドの父は、ルーポ族なのだ。

 

 種族間での交わりは、とくにめずらしくもない。

 求愛された側に、完全に裁量が委ねられており、種族の違いは枷にはならないのだ。

 実際、ザイードの母はガリダだが、2番目の夫としてルーポを迎え入れている。

 だからといって、ルーポ族の夫が差別されるようなこともない。

 

「兄上が、キャスを泣かしておる」

「余が泣かせたのではない」

「あーんな厳しい言いかたせずともよいものを」

 

 む、と、ザイードは、口を歪ませる。

 尾が、わずかに垂れ下がった。

 厳しくしたつもりはなかったが、客観的には、厳しいと判断されるものだったのかもしれない。

 

 こほん。

 

 咳払いをしてから、ラシッドに向き直る。

 弟は、まだ若く、ザイードの真意には気づかずにいるはずだ。

 だが、それを、あえて説明しようとは思わずにいる。

 

(あれくらい言わねば、キャスの生きる意思は戻らぬままであったろう)

 

 思ってもいないことを言ったわけではなかったが、きっぱりと言い切らなければキャスを引き戻せないと感じていた。

 どちらかといえば、キャスは「死にたがって」いたので。

 

「なぜ、さようなことを知っておる。盗み聞きをしておったのか?」

「ノノマが出かけて行ったゆえ、なにかあったかと思うて来たら、たまたま話声が聞こえてきたに過ぎぬ」

「お前という奴は……口から先に産まれたのであろうな」

「ガリダ族は、たいてい口から産まれるものなれば」

 

 やれやれ、といった気分になる。

 だが、こ憎たらしいところはあっても、歳の離れた弟が、ザイードは、可愛い。

 屁理屈をこねられても、ついつい許してしまう。

 笑いながら、ラシッドの肩に腕を回した。

 

「これから、ヨルサムのところにゆくのだが、お前も来るか?」

「まいる。キャスの着替えを早う作るよう言うてやらねば」

「さようなことまで知っておるのか、お前」

「この地で起きておることで、私の知らぬことがあるとお思いで?」

 

 本当に、やれやれだ。

 ラシッドは、好奇心旺盛。

 なんにでも首を突っ込みたがる。

 けして、ガリダ族の統制のために情報を集めているのではない。

 

 そのせいで、たびたび厄介事を引き起こしていた。

 尻拭いをしているのは、いつもザイードだ。

 とはいえ、ラシッドは理由もなく「厄介事」を引き起こしたりはしない。

 知っているので、尻拭いも後始末も苦に感じたことはなかった。

 

 それに、そういう弟が、やっぱり可愛いので。

 

 叱ることはあれど、甘口なのは間違いない。

 弟が産まれた時の喜びも忘れてはいなかった。

 小さくて、爪もふにゃふにゃで、ちゃんと育つのかと心配したものだ。

 その心配をよそに、ラシッドは、すくすくと育っている。

 

「兄上、キャスは、いくつくらいだ?」

「話しぶりはしっかりしておるのでな。お前より年上であろうよ」

「兄上と近いのか?」

「どうであろう。余のほうが年上とは思うが、見た目で歳はわからぬゆえ」

 

 そもそも、人と魔物では寿命に開きが有り過ぎた。

 魔物は、3百年近く生きるものが多い。

 ザイードでさえ、その命の、まだ半分も生きていないのだ。

 対して、人は百年も生きられないと聞く。

 

 どういうふうに産まれ、育つのかも、知らなかった。

 ザイードが産まれた頃には「壁」があり、人の国とは完全に断絶状態。

 老体からも、人の詳しい生態については語られていない。

 一方的に攻め入られていただけだったからだろう。

 語れるほどの情報がないのだ。

 

 代々、引き継がれているのは、魔物にとって、人は脅威にしかならない存在だということだけだった。

 近づいたり、興味を持ったりする対象ではない。

 なので、知らないことばかりでも、誰も気にせずにいる。

 

「兄上は、キャスと(つが)うのだろ?」

「なぜ、そうなる」

「キャスは、もうガリダの民。あんな綺麗な女は、見たことがない。歳も近くば、兄上と番うのに最適と思うて」

「ラシッド。余は、さようなつもりで、キャスの世話をしておるのではない。見も知らぬ地で、不安もあろう。つまらぬ話をして、(おど)かすようなことをしてはならぬぞ、よいな?」

 

 キャスは、心に大きな傷を負っているのだ。

 大切な者を喪って、生きる気力もなくしている。

 キャスが自らの命を無造作に扱おうとすることに、胸が痛んだ。

 涙する姿に、心を痛めてもいる。

 今は、なにより元気になってほしかった。

 

「お似合いだと思うたに。だが、兄上が、そう言うなら、言わぬようにする」

「そういたせ」

「ところで、なにゆえ兄上は変化(へんげ)せぬ?」

「変化? なぜ、さようなことをせねばならぬのだ」

「キャスは、兄上を怖がっておらぬのか?」

「いや……さようなことはないと思うが……」

 

 キャスは、魔力を持っているので、人とは言えない。

 が、見た目には、人だ。

 さっきの話からすると、人の国で暮らして来たとの想像はつく。

 おそらく、魔物を見るのは、初めてだったはずだ。

 

「兄上も、変化を学ぶべきだ」

「余は、この姿に、なにも不服はない」

「不服の有る無しは、この際どうでも良い。キャスを脅かすなと言うたのは、兄上であろう?」

「む……それはそうだが、しかし……」

 

 魔物は、変化を学ぶことで、中間種の形態をとれる。

 それは、比較的、人に似た姿だった。

 もちろん人の真似をしたくて、変化を学ぶのではない。

 他の種族との関係上、学ぶのだ。

 

「変化ができぬと、ほかの種族と交わることもできなかろ。さようなことだから、女に相手にされぬのだ」

 

 ということなのである。

 ガリダ以外にも、魔物は4種族が存在していた。

 ほかの種族と交わる場合、互いが干渉し合わないよう、中間種に変化する必要があるのだ。

 

「まだ3桁にもならぬ歳の小僧に言われとうない」

「もう3桁を越えておるのに、女を知らぬ兄上が不憫で」

「余は、番う相手とのみ交わると決めておる」

「肝心の相手がおらぬではないか」

「いずれ見つけるゆえ、余計な世話を焼かずともよい」

「兄上、そういう堅物なところも、女に好まれぬ理由ぞ」

 

 自分でも、わかっていないわけではない。

 ザイードは、ガリダ族としては「美形」だとされている。

 が、ちっとも女が寄り付かないのだ。

 むしろ、()けられている。

 

 変化もできないので、ほかの種族の女も、ザイードには見向きもしない。

 ザイードは(おさ)ではあるが、男としては扱われていないらしかった。

 色恋じみたことなど、この146年、1度もないほどだ。

 そういう面では、弟のほうが、よほど進んでいる。

 

「ラシッド」

 

 弟が、たびたび女と夜を過ごしていると知っていた。

 ガリダでは、80歳を越えれば、立派な大人なのだ。

 ラシッドは、今年で、87になる。

 

「子ができたら、余に報告いたせ」

 

 弟の子なら、さぞ可愛いだろうと、思った。

 子ができるのは、喜ばしいことなのだ。

 一般的に、魔物は、相手にも種族にも、こだわりがない。

 子も含め、養っていけるかどうかにかかっている。

 

 家長となるのは、男でも女でもかまわない。

 ザイードの母は、ガリダの長の娘であったが、それ以上に腕のいい狩人だった。

 そのため、複数の夫を持てたのだ。

 

「私は、まだ子を持てるほど稼いでおらぬので、注意しておる」

 

 あっけらかんと言う弟に、ザイードは呆れる。

 それは言い訳で、まだ「遊びたい」だけなのだろう。

 家長になれば、否応なく稼ぎが必要となるため、働かざるを得ない。

 ラシッドも働いていないわけではないが、それなりだ。

 家族を養うために働くのとは違い、必死さが足りていなかった。

 

「歳が3桁に乗る頃には、もう少し、しっかりいたせよ?」

「歳が3桁になっておるのに、番うてもおらぬ兄上に言われとうない」

 

 ちょっとだけ、胸にグサッと来る。

 ザイードとて、好きで独り身を通しているのではない。

 単に、女が寄って来ないだけだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ