表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつかの空を見る日まで  作者: たつみ
第1章 彼女の言葉はわからない
100/300

きみのいない空の下では 4

 目が覚めた。

 覚めてしまった。

 が、元の世界での目覚めではないと、わかっている。

 

(あっちだったら、私、完全に死んでるからね。目が覚めるはずがないんだよ)

 

 目覚めても、憂鬱な気分にしかなれない。

 もう本当に、うんざりだ。

 目覚めなければよかったのに、と思う。

 

 視界には、板張りの天井。

 昼なのだろう、板の隙間から光が差し込んでいる。

 周りを見回す気にもならず、じっと視線を天井に向けていた。

 空は見えない。

 

 防御障壁を越えたところに、なにがあるのか。

 

 それは、カサンドラもわからない、とのことだった。

 人は、防御障壁の中の安全な場所で暮らしている。

 そう聞いてはいたけれど、ちっとも安全なんかではなかった。

 

 人が人を殺す場所だった。

 

(向こうでも死んでるし、こっちでも死ぬんだと思ったのになぁ)

 

 障壁は、簡単に越えている。

 それが可能だと、彼女は知っていたのだ。

 だから、皇宮を出たあとは、防御障壁の向こうに行こうと考えていた。

 人の国にいる限り「カサンドラ」をやめられないと思ったからだ。

 

 カサンドラの母は「防御障壁には近づかない」と約束させていたらしい。

 ほかの人間では越えられない壁も、カサンドラは越えてしまえるため、心配していたのだろう。

 越えられる理由がなにか、具体的には知らずにいる。

 ヴェスキルの継承者だからなのかもしれないと、漠然と思っていた。

 

 そして、彼女は防御障壁を越えた景色を見たのだ。

 

 ひび割れた地面が延々と広がっていた。

 砂漠よりも、なにもない光景だったが、戻る気にはならなかった。

 どこで野垂れ死んでもいいと思いながら、夜になっても歩き続けている。

 

(夏なのに、ちょっと寒かったっけ……それから……)

 

 周りを、見たことのないものが取り囲んできた。

 尖った角や牙はあるが、毛のない生き物。

 大きさは虎くらいだったように思う。

 目は、あるのだかないのだか、見つけられなかった。

 

(あれが、たぶん、魔獣ってやつだな。ああいうのって、赤く目が光ったりするんだと思ってたよ)

 

 うっすらとカサンドラから聞いていた話だ。

 魔獣は、人の国でいう猛獣と同じ。

 言語を解さず、国を持つような意識もない。

 住み易いところに点在しているという。

 

 彼女の前に現れたのは、その魔獣と呼ばれる生き物だった。

 十匹近くはいただろうか。

 それを見て、彼女は諦めている。

 頑張って生き残ろうなどとは考えもしなかった。

 

 携帯電話に手を伸ばさなかった時と同じ。

 

 もういいやと、自分の命を放置したのだ。

 痛かったり苦しかったりするのは嫌だが、逃げるのも面倒だった。

 苦痛を()けたいとか、そういう気力も残っていなかったし。

 

 それに。

 

 なにか奇跡みたいなものでも起きて、フィッツが助けに来てくれるかもしれない。

 

 そんなことを考えていた気がする。

 期待というより、現実逃避に近い感覚だ。

 期待が現実にならなくても、死ねば終わりにできる。

 そう思っていたので、その場に立ち尽くしていた。

 

 1匹に飛び掛かられ、肩を噛まれたところまでは覚えている。

 死ぬんだろうな、と感じたのも記憶に残っていた。

 なのに、そこから先、どうなったのか、なぜ目覚めたのかは、わからない。

 

「目が覚めたか」

 

 低くて落ち着きのある声が聞こえた。

 彼女は、声のほうを見ずにいる。

 おそらく「よけいなこと」をした者だろう。

 それが誰であれ、感謝などしない。

 

 放っておいてくれればよかったのに。

 

 そうとしか思えずにいる。

 会話をする気もなかった。

 体が動くのなら、すぐにも出て行きたいくらいなのだ。

 ここが、どこかは知らないけれど。

 

 にゅっ。

 

 目の前に、影が落ちている。

 声の持ち主が、視界に割り込んできたのだ。

 それで、わかる。

 

(人の国に連れ戻されたわけじゃなさそうだね)

 

 そのことにだけは、安心した。

 あんな場所には、2度と戻りたくない。

 人の姿も目にしたくないほどだ。

 

 だが、この家の(あるじ)は、少なくとも「人間」ではなかった。

 大きく長い口に、ぎざぎざの歯。

 丸くて黒い目には、縦に金色の筋が入っている。

 なにより、頭も首も緑色の「鱗」のようなもので覆われていた。

 

(なに? トカゲ? ワニというより、オオトカゲって感じ)

 

 つまり、ここは「魔物の国」だ。

 カサンドラから、大雑把に聞いている。

 

 カサンドラのいた世界は、人、魔物、聖魔という3つの種の国があるらしい。

 人の国から、ほかの2つの国に行くには防御障壁を越える必要があるという。

 けれど、もう2百年近く、人は防御障壁の外に出たことがなく、ほかの2つの種の国を、実際に見た者はいないとされている。

 壁の中の者にとっては、おとぎ話のようなものだ。

 ぼんやりと、カサンドラとの会話を思い出す。

 

 『昔、聖魔の者たちに人は精神を操られ、苦しめられておりました。彼らは人を玩具にするのが好きだったのです。そこで、ラーザの女王は、人の国を守るために防御障壁を造りました。約2百年前の話になります』

 『ふぅん。その防御障壁って、聖魔用? 魔物は来ないの?』

 『魔物は強固な肉体と、攻撃の魔力を持ちますが、人は技術で、それに対抗することができるのです。魔物は聖魔に精神干渉を受けないので、魔物を研究していた時期もありましたね。なにか対抗手段でもあるのか、魔物の国は、聖魔に襲われていなかったようですから』

 

 聞き流していたようでいて、案外、覚えていた。

 カサンドラの話をまとめると、3つの国は得手不得手があることになる。

 

 人は聖魔の精神的な干渉に弱い。

 が、魔物に対しては、武器を含め技術で対抗できる。

 魔物は、聖魔の干渉は受けないが、人の武器には弱い。

 そして、聖魔は、人に精神的な干渉はできるが、精神干渉のできない魔物には弱い。

 

三竦(さんすく)みってやつか。どこかの種が最強ってわけじゃないんだな)

 

 彼女は、人の国を捨て、魔物の国に辿り着いてしまったようだ。

 聖魔の国よりマシなのかどうかは、わからないし、どうでもいい。

 助けられたこと自体が迷惑なのだから。

 

「そなたは、人の国から来たのか? なぜ、あのようなところにおった?」

 

 話したくないし、話す気もなかった。

 あの魔獣から助けてくれて、怪我の手当てもしてくれたようだが、彼女は助かることを望んではいなかったのだ。

 また「生き続ける」ことを押しつけられたと、苛立ちすら感じている。

 

「余は、ガリダ族の長ザイードと言う。ここは、ガリダの地だ。安全ぞ?」

 

 なにか勘違いをされているのだろう。

 魔物に怯えているとでも思っているに違いない。

 けれど、彼女は死を恐れてはいないのだ。

 当然、魔物を恐れる理由もない。

 

「まだ傷が痛かろう? 人にも効果のある薬を使うたのだが」

 

 黒い瞳が、きょろきょろと動いていた。

 縦に入った金色の筋が、太くなったり細くなったりしている。

 猫の瞳孔に似ていた。

 今は、光ではなく、感情による変化のようだったが、それはともかく。

 

「そなたは変わった魔力を持っておる。もしや、人の薬は効かぬのか?」

 

 魔物は、人の使う武器に弱いはずだ。

 それにしては、人に対する警戒心がなさ過ぎる。

 むしろ、本気で心配しているように感じられた。

 

(魔物が人の心配って……裏もなさそうだし……)

 

 けれど、その心配こそが迷惑なのだ。

 彼女は、ふいっと顔を背ける。

 途端、肩に激痛が走り、思わず、呻き声を上げた。

 

「これ、動いてはいかん。傷が癒えてはおらぬのだぞ」

 

 顔を横に向けたことで、板張りの床に寝かされているのだとわかった。

 一応、布団のようなものの上にいる。

 這うような格好でザイードという名の魔物が、また彼女の顔を覗き込んできた。

 

「よいか。ここには、そなたを襲うような者はおらぬ。安心して傷を癒せ。癒えたのちは、余が人の国の近くまで送っていってやろうぞ」

 

 言葉に、びくっとなる。

 送り返されるより、放り出されるほうがいい。

 人の国になんか戻りたくもなかった。

 

「人の国から来たのかはわからぬが、人の国には行きたくないのだな」

 

 有無を言わさず送り返されたくなくて、彼女は、小さくうなずく。

 オオトカゲにしか見えないザイードの瞳孔が細くなった。

 

「そなた、名をなんと言う?」

 

 名乗る筋合いはないのだが、多少の会話は必要になるかもしれないと思う。

 自由に出て行けるかどうか、今はわからないのだ。

 とはいえ、彼女はもう「カサンドラ」ではいたくない。

 かと言って、元の世界の名も名乗れなかった。

 

 『大好きですよ、キャス』

 

 フィッツの声を思い出す。

 誰もフィッツをフィザルドとは呼ばなかったように、自分もただの「キャス」でいいと思った。

 小さな声で、その名を口にする。

 

 それを自分の名とし、彼女は、心の中で「カサンドラ」という名を、捨てた。




こちらの章が終了となりました。

25話(1話×4部分(頁))まで、おつきあい頂き、ありがとうございました。

少しでも、楽しんで頂けていると幸いです。


いいね、ご感想、ブックマーク、評価をくださった、皆様、ありがとうございます。

書き続ける中で、大変、励みになり、支えて頂いております。

日々つけて頂ける「いいね」では続きを気にして頂けているのかなと思えました。

お忙しい中、足をお運び頂き、お読み頂き、とても感謝しております。


皆々様、本当に、ありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] "一"区切り25話までおつかれさまでした! 今の一番の楽しみが、こちらの更新です。小説だけでなく生活全般において。 いいね、エド・はるみばりに連打したい! でも、悲しいかな、ひとつしかあり…
[一言] 戻ってやり直せたりしないかなと思ったんですが、そういう流れにはならないようですね。 それにしても、やっぱり帝国は滅んでもいいんじゃないかなー?なんて。 続き待ってます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ