取扱説明書
おお、この書をポチッとしたのか? なに慌てることはない。
この投影を通しておぬしに語りかけているだけじゃ。
ぬぅ? 声は聞こえない? 投影から文字が見える??
なんと!!
そちらの世界の投影機器は儂の声を翻訳して、あまつさえ文字に投影してくれるのか!
なんとすばらしい能力を持っているのか!!
ところでこの書をポチッとしたと言うことはおぬしは
微弱雷駆動投影遊技
なるもので遊んだ経験があるのじゃな?
何? 意味がわからん? ああ! すまんすまん!
さっきの微弱(略)はわしらの世界での
《腐れ女》
がつけた呼び名じゃった。確かそちらの世界では
《テレう゛ぃしょんガメ》?
だったか? ん? 発音が違う? うるさいわい!
前置きはこれぐらいにするか。
ところでおぬし、その“ガメ”を遊んでいる最中、疑問に思ったことはないか?
んーそうじゃのう……。例えばおぬしの操る分身、
”ちゃらくとる”が投影遊技内で死んだ時、投影されたメニューのボタンを押すと、いつの間にか宿屋や神殿で蘇っていることじゃ。
なに? “ガメ”だから当たり前だって?
確かにわしらの世界でも死者を蘇らせることはできる。
魔法とか”聖法”とかでな。
ん?”聖法”とはなにか?じゃと?
なんのことはない、おぬしらの世界で言う
“聖なる魔法“、”聖なる呪文”のことじゃ。
これについてはわしは前々から疑問に思っていてな。
なぜおぬしらの世界では“聖と魔”、または、”聖と呪”が同じ言葉内で存在しておるのじゃ?
わしらの世界ではこれら二つの言葉は正に
“水と油”じゃ。口にも出せん。羊皮紙にも書き表すことのできない。
まさしくおぬしの世界の書物、遊技やガメの内でしか存在できない言葉じゃ。
だから申し訳ないが先ほどの”聖なる魔法や呪文”は“聖法”として語らせてもらう。
なあに、慣れれば気にならなくなる、ちと我慢せい!
脱線してすまんな。
儂が言いたいのはおぬしの”ちゃらくとる”が死んだ時
”誰が”
神殿や宿屋まで運んでいるかということじゃ。
仲間がいればいいが、一人で冒険に出て死んだ時、またはパーティーが全滅した時はどうじゃな?
実はガメの”ぷろぐらむ”……おお!この読みであっておるのか! 儂もなかなか……コホン、には職業、クラス、”えぬぴーしー”にも存在しない、”ぷろぐらむ記述者”が、正に神の見えざる手で入力した
《屍回収人》
という者達が存在しているのじゃ。
なに? 初めて聞いた? 当たり前じゃ!
儂がこの職業をおぬしの世界で話すのは初めて……じゃからの……と思う。
自信はないが……。
まぁ地味な職業&わしらの世界でもほとんど知られてないからゆえ、そちらの世界に星の数ほどある”空想入門書”や”空想伝記”からも省かれたとも言えなくはないが……。
というわけでこの書物には、そんな屍回収人のことが書かれている。
だが本当に儂の話を聞く、いや、読むのか……この書物を……?
最初に言うがこの書物の内容は正に
《糞》だぞ!
そういう嗜好がおぬしの世界にあるのは儂も……まぁ……知りたくもないが知ってしまったが……。
いくらなんでも
《おぬしの世界に存在しない糞》
を嗜好できるものは……え! いる!! しかもおぬしがまさにその一人! ドン! ピシャ!! ……だとぉぅ。
うむ、少し、いや、か・な・り、お主の世界の人間達を侮っておった。
ならば存分に余すところなくこの
《空想物語》
を存分に味わうが良い!
まぁ儂が言うのも何じゃが、おぬしのその“糞”嗜好は、おぬしの世界の公の場では言わない方が良いぞ。
儂との約束じゃ……。