表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青いライオン  作者: 鷹元
5/7

続:百獣の王とは誰がつけた名前か




「ほあ……」



 自分でもすごく間抜けな声が出たと思う。漏らした空気と一緒に声帯から出てきたその音は、ばっちり隣にいた人物に聴かれていたらしい。ぶふ、と大きく噴き出した彼は、肩を震わせて必死に真顔を保っていたけれど、笑いたいのをこらえている顔っていうものは、誰にもお見せできない代物なのだと、十七年生きてきて初めて思った。彼の表情筋が大丈夫かすごく心配になる。



「どうしたのさ、大きな溜め息吐いて」


「……人には言えない悩み事も多い時期なのよ」


「なるほど。そういうお年頃ですか」



 高校生活はもう一年を過ぎてしまった。これから考えなければいけないこと、それは一つしか残っていない。


 そう、進路だ。


 将来の夢は未だに見ることができなかった。周りの友達はみんな、獣医だの、教師だの、保育士だの、ミュージシャンだの。それぞれの中で大きな夢を抱いて、それに向かって前進している。その背中を見ても尚、自分の中で「これだ!」と思えるようなものが何一つ見つからないのだ。自分の将来像が、何も見えない。



「いつも思いつめています。って顔しているよね。雛ちゃんって」


「そう?」


「うん。心配だな」



 そりゃどうも。そういえばよかったのに、思わず口をつぐんでしまった。隣のメガネくんは、他人の心配もできるのか、そしてその対象は雛なのか、と思ったら、なんにも言えなくなってしまったのだ。無意識のうちに彼の瞳を見つめていたらしい、メガネはちょっと頬を火照らせて「やだな。僕の顔になにかついてる?」と余計に顔を近づけさせてきた。冗談じゃない。



「その眼鏡、似合ってない」


「え」



 特にそんなところに問題があるわけじゃない。けれど単純な脳細胞の公隆は、フレームのない眼鏡を外して、無言でそれをじい、と眺めるという簡単な作業を始めた。雛は顔を前にむけると、複雑で難解な数式が、黒板の上を支配している。



「私、黒縁の眼鏡が似合う人、すごく好きなの」


「え」


「夢があって、とても素敵だと思わない? 世の中にそれが似合う男の人なんて、漫画の世界だけなんじゃないかしら」



 カチャ、と軽快な音を立ててその眼鏡は元いた場所へと帰っていった。神妙な目付きが顔にびしびしと突き刺さって痛いけれど、あえて彼のほうを見ようとは思わない。これは雛の価値観であって、フレーム無しの眼鏡が好きな女性だって五万といる。



「雛ちゃんは、よく夢を語る人だよね」


「夢……」


「君にとって、夢とはいったい、なんだと思う」



 また難しい質問をされてしまった。つい最近、そう、歴史の時間に、そんな話をしたばかりのような気がするのだけど、彼はもう、そんなこと覚えていないのだろうか。



「夢は夢よ」


「明確な答えをちょうだい」



 彼は眼鏡を取って、私に渡してきた。なんとなくそれを受け取って、前で淡々と授業を進めていく教師を、ぼんやりとした視界で捉える。彼の度数は、自分にとってかなりきつめのものだった。



「あなたは夢にこだわりを持っている」


「そうだね」


「それとおんなじよ。私の場合はこだわりではないけれど、夢は、現実にはないもの。そして、それは自分でもわかっていることよ。皆は夢を現実に変えるために『夢』を見ている。夢って、そんなものじゃないかな」



 私は眼鏡を外すと、そっと彼の胸ポケットにそれを突っ込んだ。もう彼には必要がないものだと勝手に判断したからだ。公隆はそれをケースに仕舞い込んで、改めてこちらを見る。彼の双黒の目が、どことなく青く見えて、濃紺の目だと思った。とても純粋で、とても綺麗な目をしている。



「君は、つまり夢とはそういうことだと、僕に言ったね」


「ええ」


「君は僕と相性が良いと思うんだ」


「そりゃどうも」



 授業を終わらせるためのチャイムが鳴り響く。彼が差し出した手を叩いて、公隆が小さな声で「痛いなぁ」とぼやいたのがわかった。



***

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ