Ep 32:魔境入口への進軍①
<諸国連盟>騒乱が終息してから約一ヶ月後――
千人規模の部隊が、大陸最大の無人地帯――<アルファス辺境大森林>へと秩序正しく進軍していた。
彼らは破壊された防衛都市――シルドから出発し、森の外縁にある壊滅した村を経由して、南方の入り口から森林に突入した。
天空を覆い尽くす巨木が絡み合い、空を完全に遮断していた。部隊が森林に入ってから5分も経たないうちに、外界からの陽光は完全に断たれ、昼間でありながらも真夜中のように暗闇が広がっていた。
遠方からは魔物の咆哮が時折響き、侵入者たちにここが異形の者たちの領域であることを示しているかのようだった。
「ここは本当に不気味だ……前任者たちは本当にここを探索したのか?」
「ちょっと、そんな言い方失礼よ!」
「何だって?どうせ昔の話だろ」
口論しているのは、聖国所属の二人の若い騎士だった。
「お前たち、今はそんなことを言い争っている場合じゃない。周囲に集中しろ」
上官の叱責を受け、彼らはようやく争いをやめ、周囲への警戒を続けた。
任務が始まったばかりだというのに、部下たちは些細なことで摩擦を起こしていた。隊を率いるノーデン・グランは心の中でため息をついた。
この部隊は、アルファス王国の兵士600名と聖国フィフスの騎士400名からなる千人の構成だった。
聖国がこの地を成功裏に探索した実績があるため、<アルファス辺境大森林>の探索任務は聖国の部隊を中心に進められた。
そこで聖国側の指揮官である40歳を超えたノーデンが混成部隊の総指揮官となり、王国側の責任者であるローレンス・エビスが副官として支援を提供する形となった。
ノーデンの配下の騎士たちは表向きには<聖堂騎士>を名乗っているが、実際には聖国最大の戦力である五大<神託騎士団>の一つである――黄の<枢玉騎士団>だった。
普段は表舞台に出ることのない彼らは、国を危機にさらすような大事でなければ決して積極的に外部に出ることはない。そのため、聖国内でも彼らの真の身分を知る者は少なく、日頃は有名な<聖堂騎士>を自称して偽装している。
団員の平均レベルはlv550以上、分隊長を務める精鋭はlv650級、そして隊を統率するノーデンはlv780に達しており、千軍万馬に匹敵する存在だった。
この特殊性のため、他国への警戒もあり隠密活動を徹底する必要があった。他国も隠し持つ戦力があるとは限らないため、軽率に露出すれば他国の警戒を招くだけだった。
この世界の人々の平均レベルはlv100-200の間であり、一定の才能や努力を積んだ者がlv300に達する。lv400に到達するのは稀だが、優れた資質を持つ者なら可能である。
この観念に従えば、lv500の壁に達する者は、しばしば国家レベルの戦力となる。表向きにはこのような人々は非常に稀であり、各国が争ってでも手に入れようとする存在である。もし誰かが自分はlv600であると主張したなら、そのほとんどは冗談だと見なされるだろう。それは伝説の英雄に匹敵するからだ。
ローレンス率いる600名の兵士もlv300級で、これがアルファス王国の精鋭戦力であった。彼らは30歳前後が多く、戦闘経験は乏しいものの、訓練された風格が見て取れた。
一方、聖国の騎士団員は一般団員でも英雄の領域に近く、小隊長や団長のノーデンはその英雄を超える存在だった。だが、ノーデン以外の団員は若く見え、20歳前後の者がほとんどで、30歳を超える者はほとんどいなかった。彼らを神話の英雄と同列に語るのは難しいものだった。
これがノーデン団長の頭を悩ませる理由でもあった。
(初めての遠征で、皆興奮し過ぎている……何とかして手綱を締めなければ)
ノーデンは内心で決意を固めた。彼の目には、団員たちは確かに強く、大陸でも屈指の戦闘技術を持っていると映っていた。しかし、20歳そこそこの彼らは未熟で、若気の至りと自己顕示欲が強い時期にあった。
ノーデンはよくこう考えていた。自分の団員たちは、その大部分が心の成長に見合わない力を得た、力だけを持つ子供たちだ。未だ無敗の彼らは、『偉大な力を持つ』ことの意味を理解していない。
「ノーデン団長、ご指示の通り、部隊を六つに分け四方に展開しました。それぞれの分隊には専任の者を配し、隊の周囲に『隠匿』と『駆魔』の結界を張っています。現在のところ、魔物との正面衝突はありません」
「よし。さらに、3分ごとに<伝訊魔法>で報告してくれ。ここはとても広い森で、結界を無視する上位魔物が潜んでいる可能性が高い。各部隊の状況を常に確認することが重要だ」
「承知しました。各分隊長に伝達します」
凛とした雰囲気を持つ女性、ノーデンの指示を受けて隊列に戻り、その短い金髪が揺れる。24歳という若さでありながら、彼女はこの部隊でノーデンに次ぐ実力を持ち、<枢玉騎士団>の副団長を務めている。
彼女の名はイヴィリア・インスティング。若く美しい外見とは対照的に、成熟した落ち着いた雰囲気を醸し出している。
若干の年齢でありながら、lv720に達したイヴィリアは、ノーデンから信頼される後継者と見なされ、私生活では父娘のような関係を築いている。
(もし団員全員がイヴィリアのようだったら……いや、それもまた問題を引き起こすだろう。とにかく、この遠征が彼女に多くの経験をもたらし、これで彼女がもっと成長できるといいね)
イヴィリアが去っていく背中を見つめながら、ノーデンは優しい微笑みを浮かべた。
その時、一人の中年男性がノーデンに近づいてきた。彼はアルファス王国の甲冑を身にまとっている。
「ノーデン殿、順調に進んでいますか?」
「ローレンス殿……はい、おかげさまで、現時点では異常はありません」
「はは、褒めすぎです。森に入ってから既に10分経ちましたが、一匹の魔物とも遭遇していないのは、まさにノーデン殿方の功績です」
「必要な防衛策を講じただけです。しかし、これから魔物と遭遇する可能性もありますので、油断は禁物です」
「謙虚ですね……ここは有名な魔境、魔物たちの巣です。今のところ一匹も魔物に遭遇していないのは信じ難いことですが、これはひとえに皆様のおかげです。必ず心に留めておきます」
大軍を率いての探索は、この地に潜む魔物たちを刺激する可能性が高いため、ローレンスは森に入るや否や戦闘になる覚悟をしていた。
相手に対して借りを作るかもしれないが、ローレンスはこの場では正直に相手の能力を称賛することが必要だと考えていた。これはノーデンに対し、アルファス王国が恩義を忘れず、報酬をもって彼らの助けを借りる意図を伝えるためでもある。
「ところで、この森に生息する魔物の数について……ノーデン殿は何かご存知ですか?」
聖国フィフスがこの森の探索に成功した事例に基づき、ローレンスは探りを入れるようにノーデンに質問した。
<アルファス辺境大森林>について、ローレンスの知識は外部の噂に基づいている。この森の内部には強力な魔物が多数生息しており、伝説の英雄にも匹敵する上位種の魔物も含まれているというのが一般的な認識だ。しかし、その数については様々な説があり、数千、数万、数百万……といった具合に幅が広いため、正確な数は誰も知らない。
「正直に言って、我々も確かな情報は持っていません。この森の面積は大陸の6分の1に及ぶと推測されています。王国の国土面積には及ばないが、その広大さから少なくとも……十万以上の魔物が生息していると考えられます。魔物の生態はとても特殊で、特に高等な個体ほど食物を必要としないため、さらに多くの魔物が潜んでいてもおかしくありません」
もちろん、これはあくまで彼自身の推測に過ぎない。ノーデンがそう補足すると、ローレンスの表情は変わらなかったが、心の中では驚きを隠せなかった。
(『少なくとも』十万……これは冗談じゃない。だから今までどの国もここを開拓しようとしなかったのか)
恐怖を感じると同時に、ローレンスは同年代のノーデンに対して尊敬の念を抱かずにはいられなかった。自分と同じく、この大陸で最も危険な魔境に身を置いているにもかかわらず、彼の顔には一切の感情の揺れが見られない。
(これが強者というものか……ふふ、俺には到底及ばない。しかし、それは問題じゃない。無事に帰ることさえできれば、どんなに彼を持ち上げても構わない)
ローレンスは、自分自身とアルファスの精鋭たちが取るに足らない存在であることを理解していた。国王の命を受けてこの険しい旅に出たが、彼らだけでは何もできないため、聖国の実力者たちの助けを頼ることを望んでいた。
幸い、この遠征の目的は『調査』であり、ノーデンも可能な限り戦闘を避ける方針を取っている。どうやら彼は、実力の劣る王国軍を見捨てるつもりはないようだ。
「ローレンス殿、兵士たちはうまくやっていますか?現在、何か摩擦が起きていますか?」
「ははは、兵士たちは皆おとなしくしています。ノーデン殿が心配するようなことは起きていませんよ」
「そうですか、それなら良かったです」
ローレンスの返答に、ノーデンは密かに安堵の息を吐いた。自身の指揮する騎士団は若者が多く、人数も少ないため、この状況で主導して探索を行うことは、人数が多く経験豊富な王国の兵士たちに不満を抱かせる可能性があった。そのため、衝突を避けるために、ノーデンはここに来る前に、自分の部下と王国の兵士たちとで対戦訓練を行い、もちろん死傷者が出ないようにしながら、彼らに『差』を認識させたのだった。
ノーデン自身は、このような力を示す行動に抵抗を感じていたが、それが多くの不要なトラブルを回避することができることを知っていたため、やむを得ず行っていた。結果としては、この方法は非常に効果的だった。
ローレンスとの会話を終えたノーデンは、引き続き部隊の指揮に専念した。
本作をお読みいただき、誠にありがとうございます。
これからも引き続き頑張って執筆してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
最後に――お願いがございます。
もし『面白い!』、『楽しかった!』と感じていただけましたら、ぜひ『評価』(下にスクロールしていただくと評価ボタン(☆☆☆☆☆)があります)をよろしくお願い致します。
また、感想もお待ちしております。
今後も本作を続けていくための大きな励みになりますので、評価や感想をいただいた方には、心から感謝申し上げます!