表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/169

Epilogue 2:行軍前奏


<諸国連盟>内の魔物災害は、無事に終息した。


この知らせは、聖国フィフスの上層部にも伝わった。


大聖堂の奥深くにある会議室では、数名の尊敬される長老たちが集まり、この件について議論していた。


「思いもよらなかった、その国が自らの力でこの危機を乗り越えることができるとは。本当に目を見張るものがある」


「3,000頭の強度がlv400前後の魔物の大軍、そして5頭の強度lv500の地竜。どの国に置いても滅亡の危機を引き起こすほどの状況だ。それを乗り越えたということは、彼らの行動は本当に敬服に値する」


「彼らも知人族の一員だ。これも知人族全体の大勝利と見なすことができるだろう」


「しかし、それは同時に、彼らがこのような状況を克服できる戦力を持っていることを意味する。亜人の国にも、これほどの力が隠されているとは……見方を改める必要があると思う」


ここ最近、気落ちするようなニュースばかりが続いていたため、<諸国連盟>が絶境を越えたという知らせを聞いて、彼らもまた現場にいるかのように興奮した。


「静粛に――皆が興奮しているのは理解しているが、少し耳障りなことを言わせていただきたい」


「……」


おそらく、その長老が何を言おうとしているのかを既に察しているのだろう。座にいる他の長老たちは、次第に喜色を引き締めた。


「私の考えでは、危機……まだ完全には解消されていない可能性が高い」


「どういうことだ?」


「あの3,000頭の魔物は確かに<アルファス大森林>から現れたが、その中には未確認の新型魔物が多く含まれていた。我々も過去にあそこを探索し、その地に棲む魔物の種類や個体をある程度把握している」


「ふむ……君はつまり、その魔物たちは自然発生ではないと言いたいのか?」


しばらく沈黙した後、その長老は同僚の言葉を肯定した。


「その通りだ……私はこれを考慮すべきだと思う。もしあの魔物たちが『誰か』によって意図的に呼び寄せられたり、作り出されたものであれば、それは……」


彼は言葉を続けなかったが、もはやその必要はなかった。全員がその意味を理解していた。


「もしや、本当にそうなのか……あの森林には、異世界からの存在が潜んでいる可能性が高いということか」


「その前提で仮定すれば、相手は高度な知恵を持ち、痕跡を隠す術を知っていることになる。それに、魔物たちの進軍はすなわち――」


「威力テスト……魔物を操る『誰か』が<諸国連盟>の戦力を把握しようとしているのだ。そして、彼らは既に一部の成果を収めている」


「ふむ……」


この推測に至ったとき、長老たちの顔色は青ざめた。


「次々と異常な事態が続いている。異世界からの存在の侵入、邪竜による都市の破壊、魔物の大軍……これは、まさか『魔王』の復活の前兆なのか?」


この大陸には、古くから伝わる伝説があった。世界が混乱に陥り、災害が増え、魔物が集団で強化されると、その後に『魔王』と呼ばれる存在が誕生するという。


『魔王』は強烈な破壊欲に支配され、その行いは全て破壊と殺戮に関連している。さらに問題なのは、その恐るべき力であり、魔物を自由自在に支配できることだ。そのため、伝説の英雄でさえもそれを討つには不足であった。


過去、ある国が大陸全体を脅かす『魔王』を討つために、異世界から複数の『勇者』を召喚した。圧倒的な力を持つ異世界の人々である彼らは、『魔王』討伐の尖兵として、最終的にその偉業を成し遂げた。


しかし、『魔王』という存在は一つに限らない。周期的に誕生し、少なくとも数百年、多くて千年に一度、常人には到底太刀打ちできない存在であり、異世界の人々の助けを借りる必要がある。


「……まだそう断言はできないだろう!異世界の人々が引き起こした結果かもしれない」


「しかし、それもまた深刻なことだ……」


魔王と同等の力を持ち、悪意を帯びた異世界の人々。その脅威は長老たちにとって、魔王と同じくらい深刻だった。


「どうにかしないといけないと思う。我々の知識はあまりに限られている……」


「やはり、彼らに頼るべきか……?」


「<神託騎士団>……恐らく、彼らだけがこの困難を打破できる」


『聖国フェフス』の五神の血を引き、その後継者であり国最大の戦力である<神託騎士団>は、過去に数度この国を危機から救ってきた。


しかし、彼らは積極的に表立った活動を行わず、聖国の切り札として、よほどの緊急事態でない限り、表に出ることはなかった。


現在、聖国には五つの<神託騎士団>が存在し、それぞれが五色の名を持ち、その隊の旗も同じ色で表されている。


「では、投票を行うとしよう。<神託騎士団>を派遣し、<アルファス大森林>の調査に着手するかどうか……これは国家の秩序に関わる重大な事案だ。慎重に決定していただきたい——」


みなに十分な検討時間を与えるため、投票は3時間後に開始される。


この時間を利用して、十分に意見交換を行った後、投票結果が明らかになった。


賛成:50%

反対:40%

棄権:10%


こうして、調査出陣に賛成する者が僅差で勝利した。


「皆さん結論が出たようだな。それでは……どの騎士団を今回の任務に派遣するべきでしょうか?」


聖国の五つの<神托騎士団>は以下の通りである。


白の——<耀光(ヨウコウ)騎士団>

黒の——<渊破(エンパ)騎士団>

青の——<碧海(ヘキカイ)騎士団>

黄の——<枢玉(スウギョク)騎士団>

赤の——<赤血(セッケツ)騎士団>


国内が平穏無事であっても、彼らは訓練を怠らず、国防工事にも参加している。


「白と黒は無理だ。彼らは首都と国境の守りを担当しているため、勝手に動かせない」


「青も無理だ。周辺の領海を守っている彼らがいなくなれば、危険な海獣が出現した場合、誰も対抗できなくなる」


「赤は国内各地を支援する別動隊だ。彼らがいなくなれば、突発的な危険に対処できず、防衛線が崩壊する可能性がある。普通の状況はさておき、国内に<アルファス王国>のような邪竜が現れたら、大きな打撃となる。赤の予備軍を残しておく必要がある」


「賛成だ。そうなると……出動できるのは黄だけだな」


黄の——<枢玉騎士団>は、普段は国内の兵士を訓練し、<赤血騎士団>を支援しているため、柔軟性が高い。


「しかし、彼らだけでは不安が残る……援軍を追加する必要があると思う」


「本気か? もし<枢玉騎士団>が足りないなら、他の誰が行っても同じだろう?」


「いや、そういう意味ではない。他の国とも協議して、彼らにも協力をお願いするべきだということだ」


この提案に、多くの長老が困惑し、「一体何を言っているのか?」という表情を浮かべた。


「私が期待しているのは、彼らがどれほど有用な戦力を提供できるかではない。ただ、彼らにも関与してもらい、問題の深刻さを認識してもらうということだ」


「——!?他の国も巻き込んで、問題の重要性を認識させるつもりか?」


「その通りだ」


「では、連絡を取れるのは……」


「帝国は無理だ。あの国が同意するかどうかは別として、<神托騎士団>を動かしていることが知られれば、非現実的な幻想を抱かせかねない」


「その通りだ……あの国は本当に無理だ」


<聖国フィフス>と<オルガ帝国>は世仇であり、千年前の怨恨が今なお続いている。現在も小規模な衝突が頻繁に発生している。


「それでは、帝国以外の国に連絡を取りましょう。ただし、<神托騎士団>を出動させるという情報は隠すべきだ」


「うん、その通りだ」


この会議の後、提案を受け入れたのは<アルファス王国>のみだった。<諸国連盟>は災害復興の必要を理由に拒否し、<十一人賢人議会国>は国内防御の強化を理由に出軍を控えることを表明した。


こうして、約1,000人の混成部隊が結集し、<アルファス大森林>を目的地とする未知の旅が始まろうとしていた。

本作をお読みいただき、誠にありがとうございます。


これからも引き続き頑張って執筆してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


最後に――お願いがございます。


もし『面白い!』、『楽しかった!』と感じていただけましたら、ぜひ『評価』(下にスクロールしていただくと評価ボタン(☆☆☆☆☆)があります)をよろしくお願い致します。


また、感想もお待ちしております。


今後も本作を続けていくための大きな励みになりますので、評価や感想をいただいた方には、心から感謝申し上げます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ