Ep 24:王国の継承者④
正午、ジセの<冒険者ギルド>の館内――
二人の男性がソファに向かい合って座っている。一人はアササントク第二王子で、彼の後ろには二人の美女護衛が立っている。
もう一人の中年男性はこの場所の管理者、ギルド長セノスである。
アササントクはジセに到着してから間もなく、セノスに連絡を取り、最近注目すべき冒険者がいるかどうかを尋ねていた。ギルド内の冒険者については、実力の高いベテランでも、潜在能力のある新人でも、セノスはある程度把握している。
彼らは過度の儀礼を省き、いきなり本題に入った。なぜなら、二人は何度も会っており、セノスはアササントクが長い前置きが嫌いであることを熟知していたからだ。
「……何を言っている?」
内容が衝撃的過ぎて、アササントクは目を細めた。
彼はセノスの目をじっと見つめ、再確認した。
「新人チームのうち、3人がたった3日でブラックスチールにレベルアップし、1人はスチールジェムに達した……本当に彼らは新人なのか?」
「間違いありません、殿下」
セノスは相手の信じられない表情に苦笑を浮かべた。もし自分が直接目にしていなければ、そんな話をジョークだと捉えたかもしれない。
冒険者は5つのレベルに分けられており、低い方から順に:lv1グレイストーン、lv2ホワイトアイアン、lv3ブラックスチール、lv4スチールジェム、lv5シンブリル。レベルアップの速度は人それぞれだが、新人がブラックスチールレベルに達するには通常2〜3年かかる。
この常識を破る者が現れた上に、それが一人ではない。アササントクはその4人の冒険者に興味を持った。
「セノス、その人たちの詳細を教えてくれ」
「御意」
セノスはアササントクに礼をし、彼が知っていることを話し始めた――彼が話すのは、ガベートという冒険者とその率いるチームについてである。
情報が深まるにつれて、アササントクの口元には弧を描く笑みが浮かんだ。
「素手で魔物を粉砕し、魔法の鎧も打ち破る……君が言うその男は、まるで伝説の英雄のようだ。しかしそれよりも――」
ここでアササントクは振り返り、興味深く背後の翠緑色の短髪を持つエルフの少女を見た。
「金髪のエルフまでいるとは……彼らは一体何者だ?<諸国連盟>の貴族ではないだろうな?」
「その点については、私も詳しくは分かりません」
アササントクが興味を持つ冒険者チーム、ユリオンたちの正体について、セノスは手元の情報をもとにいくつかの推測を立てた。しかし、ギルド長として彼らのプライバシーを守る義務があるため、アササントクには明かさないつもりだった。
セノスは表情を変えなかったが、アササントクの直感は、彼が何かを隠していると告げていた。
ただし、アササントクは今、伝説の金髪エルフにしか興味がないため、過度に追及するつもりはなかった。
(エルフは一般的に緑色の髪だが、より高位の種族である――高等エルフは金髪を持つ。高等エルフは自身の種族内で上位に位置し、通常は<諸国連盟>の要職に就く……どちらにせよ、彼らと会う必要がある)
好奇心だけではなく、もし彼らに貴族的な背景がなければ、アササントクは直接彼らを勧誘するつもりだった。
そう、アササントクは今、戦力が急務であり、確実に自分を王座に就けるために。
アルファスの現国王は高齢で、いつ崩御するか分からない。その後、王位継承を巡って二人の王子が争うことは確実だ。
「セノス、ギルドで指名依頼を出したい」
「……どういった意味でしょうか?」
「ジセにしばらく滞在するつもりだ。この期間中、冒険者を護衛として雇いたい」
アササントクは狡黠に笑った。
「ブラックスチールレベルの冒険者チームが私の護衛としてはちょうどいい。手配をお願いできるか?」
「御意」
満足のいく答えを得た後、アササントクは次の情報確認に移った。
内容は、王国内の大型犯罪組織――<ヒュドラ>に関するもの。
先日、その支部がジセで冒険者ギルドによって壊滅させられたが、一部の残党が逃げ延びていた。しかし、数日前にジセのある子爵によって、その残党も討伐された。
「ガレス子爵は、自身の危険を顧みず、国家を侵食する悪党と直接対決しました……これこそが貴族のあるべき姿です」
「うん、その通り」
(ガレス子爵……この名前は聞いたことがない。どこから現れた新興貴族だろう?)
セノスの称賛に対し、アササントクは無関心な様子を見せた。
彼は脳内でその子爵に関する記憶を掘り起こそうとしたが、すぐに諦めた。所詮は子爵だ、無視しても暗殺される程度のものが<ヒュドラ>のやり口だ。
勘違いをした下位貴族が手に負えない領域に足を踏み入れた。アササントクはそのように評価した。
「その連中の幹部は捕まったのか?」
「残念ながら、現在のところ<ヒュドラ>の下級メンバーしか捕まっていません。幹部級の数人はまだ逃亡中ですが、彼らの顔と名前は把握しています」
「そうか」
顔に遺憾の表情を浮かべるセノスとは対照的に、アササントクは皺を寄せていた眉を解いた。
彼自身が<ヒュドラ>の常連であり、長兄も同様だが、もしこの関係が露見すれば、自身の王位継承の道に支障をきたすだろう。
「私の方でもその盗賊を追跡する方法を考える。もしギルドで何か関連する情報を得たら、必ず知らせてほしい」
「承知しました、殿下」
必要な事項のやり取りが終わると、二人は話を終えた。
護衛の二人と共に、アササントクは館の門を出た。
「どうしたんですか、殿下?」
雇い主が周囲を見回しているのを見たエルフの少女護衛が声をかけた。
アササントクは淡々と「何でもない」と言い、歩みを進めた。
(迎えが来ていない……まさか、その女、本当に逃げたのでは?)
ジセには<ヒュドラ>とつながりのある貴族が多く、アササントクはそのことをよく知っている。そのため、イブスのような<ヒュドラ>の幹部が捕まっても、すぐに解放されることが多い。
アササントクがジセに到着すると、イブスはすぐに彼と連絡を取り、二人は通常ビジネスの話をする。商品には魔法武器、アイテム、物資、情報、さらには奴隷も含まれる。
特に奴隷については、アササントクは頻繁にイブスから仕入れている。鋭い直感を持つイブスは、アササントクの好みを十分に把握し、戦闘能力を持つ美女をしばしば推奨してくる。これにより、アササントクは戦力を確保し、夜の生活も充実させることができる。
アササントクは奴隷の出所には関心がなく、たとえそれが王国の民であっても、または違法に手に入れたものであっても、彼にとってはどうでもよいことである。
『下位者は上位者に全てを奉げるべきだ』というのが、アササントクが幼いころから持ち続けてきた理念だ。
(どうにかして、再びあの人たちと連絡を取らなければ)
<ヒュドラ>が提供する奴隷は、市場にない高品質なものが多い。今さら普通の店で品を買うのは、かなり無理がある。
アササントクはすぐに宿泊先の邸宅に戻らず、ある服飾店に立ち寄った。
彼は二人の護衛を外に待たせ、自分だけで店内に入った。
「おや、アササントク殿下ではありませんか!ご来店、誠にありがとうございます」
店に入ると、すぐに中年男性が笑顔で迎えてきた。
彼はこの店の責任者であり、同時にアササントクの部下でもある。普段はアササントクが購入した奴隷の管理を担当しており、またこの店のスタッフは、地域や周辺領地の様々な情報も収集している。
「最近、アルデミンに関する情報は得られたか?」
「うーん……殿下、アルデミン殿下に関する情報はまだ届いていません」
アササントクの質問に対し、店長は額を拭きながら困った表情を見せた。
「ふーん――そうか、分かった」
(私のスパイは主に大都市に配置されている。彼の足取りが見当たらないということは、また辺境の領地に逃げたということか……そんな小さな場所に何の用があるのか、まったく理解できない……)
アササントクが言う『アルデミン』は彼の実弟であり、王位の第三位継承者である。フルネームは「アルデミン・カラン・スティ・アルファス」で、王国の第三王子ながら評判は芳しくない。
アルデミンは外出して遊ぶことを好み、権力争いには全く興味がない。彼は最も王座に登る可能性が低いと見なされ、王都には彼を支持する者はほとんどいない。第一王子も彼を対抗馬と考えていない……いや、まったく眼中にないと言ってもいい。
アササントクも同様の見解を持っているが、完全に油断しているわけではないので、定期的に部下にアルデミンに関する情報を集めさせている。
「奴隷たちの状況はどうだ?」
「順調です。いつでも殿下にお仕えできます」
「そうか、良かった」
店長の言葉を完全には信じていないかもしれないアササントクは、自ら奴隷たちの状況を確認することに決めた。
彼が買い取った奴隷のほとんどはこの商業都市に留まっている。もし身分の高い王子が奴隷収集に没頭していると知られると、評判に影響するかもしれない。それでも、放置するわけにはいかないので、定期的にジセで視察している。
近い将来、この奴隷たちは彼の重要な戦力となる予定であり、それまでにしっかりと育てる必要がある。
(兄上は心の底から奴隷を見下しており、それをただの低俗な物と見なしている。しかし、個人の実力の高さは身分とは関係ない……)
目の前にさまざまな人種が一列に並ぶのを見て、アササントクは思わず口角を上げた。
(兄上、お前が軽蔑するこの連中が、いずれはお前の首を締める刃となるだろう。その時、お前は私との違いを理解するだろう。私――アササントクこそが、王位にふさわしい男であると)
本作をお読みいただき、誠にありがとうございます。
これからも引き続き頑張って執筆してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
最後に――お願いがございます。
もし『面白い!』、『楽しかった!』と感じていただけましたら、ぜひ『評価』(下にスクロールしていただくと評価ボタン(☆☆☆☆☆)があります)をよろしくお願い致します。
また、感想もお待ちしております。
今後も本作を続けていくための大きな励みになりますので、評価や感想をいただいた方には、心から感謝申し上げます!




