Ep 21:王国の継承者①
<アルファス王国>王都――レイスドーン。
約500年前に建立されたこの都市は、魔物の大災害を生き延びた者たちが建設した最初の都市である。
当時、大陸の中央に位置する国家は、異世界から降り立った三匹の魔物によって完全に壊滅させられた。城は焦土と化し、多くの臣民が命を落とし、国家は消滅した。
その後、<聖国フィフス>の介入により、三匹の魔物は討伐され、事態は終息を迎えた。
しかし、魔物による傷跡は容易には癒えなかった。
数十万人の難民は、荒れ果てた廃墟の中で必死に生き延びることを余儀なくされた。聖国の援助により、魔物の脅威からは免れたものの、この国土の復興には膨大な時間、人力、財力が必要であり、生活すら困難な難民たちにとっては、それらは手の届かない夢のようなものであった。
幸存者たちにはリーダーが必要なんだ。
人々を逆境から導いて、再び繁栄を取り戻す『再興の王』。
その考慮がどうであったかは、時代が久しいためわからない。ただ、最終的に彼らは古代から伝わる秘術を用いて、異世界から『勇者』を召喚し、生存者たちを導くことを決定した。
しかし、異世界からの召喚行為は聖国に忌避されていた。幸い、難民たちの現状を考慮し、聖国はただ援助を取り下げるだけで済ませた。
その勇者は後に国家を築き、初代国王となった。
これが<アルファス王国>の建国史である。
そう、アルファス王国の初代国王は異世界の人間であった。
現在、この王都は王国の市民が群がる宝の地となり、彼らはあらゆる手段を尽くして王都に根を下ろし、豊かな生活を手に入れたり、上流階級に上り詰めたりする夢を実現しようとしている。
レイスドーンの城内には、王族専用の区域が設けられている。
その中には、目立つ王宮がそびえ立っている。
王宮の一室で、筋肉質の金髪の男が眉をひそめながら黙々と酒を飲んでいた。
彼はおおよそ35歳くらいで、赤と白の制服を着ており、王国の紋章が刺繍されている。
深青色の瞳は猫科動物のように細く、雄獅子のような凶暴な印象を与えていた。
「くそったれ!みんなこうだ……役立たずのクズばかりだ!」
彼は怒りを込めて罵りながら、口に酒を流し込んだ。
高級で価格の高い赤ワインを、男は粗雑に一気に飲み干し、水を飲むかのように扱った。
このような贅沢な行動ができるのは、彼の高貴な身分によるものである。
この男こそが<アルファス王国>の王位継承権第一位――フェルシオ・シュ・ファルダ・ムヤ・アルファスである。
「アササントクの野郎……!今回はご機嫌がよくて、腹立たしい!」
彼は異母兄弟の名前を呪詛を込めて発音し、歯をギリギリと鳴らした。
最近、彼は弟である第二王子アササントクから慰問の連絡を受け取った。
その原因は、フェルシオ王子の派閥である精鋭部隊<灰狼騎士団>の600名が、聖国の騎士団との協力調査中に行方不明になったことだ。
彼らが向かったのは、大陸の北端に位置する全大陸で最も危険な魔境<アルファス辺境大森林>、別名『魔境の森』である。
聖国側の言い分によれば、その樹海の中には極めて脅威となる『隠れた勢力』が存在するかもしれないという。調査のため、聖国は王国に協力を依頼してきた。
ちょうどそのニュースがフェルシオの耳に入った。彼は功績を上げて継承権争いに有利に立とうと渇望しており、アササントクより先に聖国との協力を始めた。
しかし結局、フェルシオは何の成果も上げられず、<灰狼騎士団>を丸ごと失ってしまった。彼にとっては大きな打撃であった。
第一王子でありながら、民心を買うことや有能な人材を集めることに関しては、弟には遠く及ばない。彼の高慢な性格が人を頭を下げさせることを許さず、下位者に対する軽蔑が、同じく高飛車な者たちを従わせることを難しくしていた。
手元にはまだ多くの兵士がいるが、その質は十分とは言えない。そのため、彼は大金を支払い、<ヒュドラ>に依頼して亜人奴隷を購入した。亜人は個体としての力が人族よりも強く、魔法で束縛されているため、主人に対して裏切ることは決してない。
「――全部そのクズどものせいだ!!まさかわれがあの獣ども(亜人)に頼らなきゃならないなんてな……ただの簡単な探索作業だってのに、全員行方不明になるなんて、こんな恥ずかしい結果、どうやったらあり得るんだよ!!!」
彼は酒杯を床に叩きつけ、高級なカーペットが濡れて変色するのを無視した。
「まさか……奴らはアササントクに買収されたのか?ふん!間違いない、あいつは……即位したら真っ先に殺してやる!」
根拠のない憶測を立てた後、フェルシオの弟への殺意はさらに膨らんだ。
ドンドン――ドンドン――
その時、部屋の外でリズミカルなノックの音が響いた。
本作をお読みいただき、誠にありがとうございます。
これからも引き続き頑張って執筆してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
最後に――お願いがございます。
もし『面白い!』、『楽しかった!』と感じていただけましたら、ぜひ『評価』(下にスクロールしていただくと評価ボタン(☆☆☆☆☆)があります)をよろしくお願い致します。
また、感想もお待ちしております。
今後も本作を続けていくための大きな励みになりますので、評価や感想をいただいた方には、心から感謝申し上げます!




