表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/169

Ep 2:こんな世界で君と再会する①

アルファス大森の上空に位置する<方舟(Ark)要塞(Fortress)>。その規模は大型都市に匹敵し、全体の外観は欧州建築様式を採用している。


要塞の外周は厚い城壁で覆われており、複数の哨所が設置され、全方位に様々な防衛兵器が配置されている。上空には全域を取り囲む要塞級のバリアが展開されており、その厚さは18位の防御魔法に相当する。


さらに、浮遊都市の隠蔽性を確保するため、全天候で高位の隠形魔法と隠匿魔法が展開されており、物理的および魔法的な探知手段に対抗するために用いられている。


内部区画も詳細に分けられており、最もよく使用されるのは四つの区域:公務区、レクリエーション区、生産区、実戦区である。


ギルド<遠航の信標(しるし)>の本拠地として、この<方舟要塞>は全てのギルドメンバーの心血が注がれた成果であることは間違いない。


そして今、公務区に位置する欧風の城内では、数名の異なる衣装を身に纏った若い男女が、大広間の長テーブルの周りに集まっている。


「ユリ、まさか本当にリゼを連れ戻してくるなんて…さすが私たちの会長です~」


絹のような金髪をツインテールに結った背の高いエルフの少女が、感嘆の表情で言った。

挿絵(By みてみん)

「俺も驚いたよ、まさかこんなことが起こるなんてな…そうだ、アシェリ。リゼがどこにいるか知ってるか?」


「うんうん~今エレちゃんと他の二人の子が彼女を部屋で休ませているの。体調に問題はないけどちょっと精神的に疲れているみたいで、少し仮眠を取りたいって言ってたよ」


「そうか……」


「ふふ~心配しなくても大丈夫よ、彼女たちがいるからリゼは問題ありませんわ。」


「俺もそんなに心配してないさ……」


アシェリは面白そうに口元をほころばせ、ユリオンが顔を背けたのを見て、心の内を見透かされたようだと感じた。


「ユリは相変わらず心配性ね~そんなにリゼを気にかけていますか?」


「……うるさい」


その時、意外な所から援軍がやって来た。


「アシェリ、ユリオン会長をからかうのはやめて。雑談は会議が終わってからにしよう」


「にゃ~わかりました、千桜ちゃん」


声を上げてアシェリを諌めたのは、ビジネスウーマン風の一つ結びの少女だった。彼女もアシェリと同じく、エルフ族を象徴する尖った耳を持っていた。


「シーエラ、頼む」


「かしこまりました。それでは、これから本日の会議を進行いたします」


これを合図に、ユリオンの右腕であるシーエラは優雅に皆に礼をした。彼女の純白の礼服も、動きに合わせてひらひらと舞った。


(う…彼女は本当に綺麗だ。)


席についていた茶髪のヴァンパイア青年、シーラー・エロスは心の中でそう思い、必死に視線をシーエラの胸元や太ももから逸らそうとした。


それは礼儀に欠けるだけでなく、隣に座る恋人に不快感を与えたくなかったからだ。


「どうしたの、シーラー?」


彼女の表情を窺っていたことがバレたのか、恋人の緋月が少し疑問を持って話しかけた。


「なんでもないよ、なんでもない、ははは…ただ、君が疲れてないか心配してただけだよ。さっきまで“運動”してたのに、あまり休んでないからさ」


「ちょっと、ここでそんなこと言わないで!」


不適切なことを言ってしまったせいか、緋月は顔を真っ赤にしてシーラーの膝を叩いた。


「ほらほら…君たち二人、少し控えてくれないか。仲良くするなら、その後でね。こんなに焼かれるつもり?」


「ねえねえ、緋月ちゃう。どんな運動をしましたか、詳しく教えてくれませんか?」


「アシェリ、やめろ。彼女を放っておいてやれ……」


「むぅ——ユリは本当に楽しみ方を知りませんね」


ギルド会長であるユリオンは事務的に注意を促したが、隣のアシェリは新しいおもちゃを見つけたかのように緋月に攻撃を仕掛け始めた。


「すまん、シーエラ。彼女たちが新しいいたずらを始める前に、会議を続けてもらえないか?」


「ふふ、かしこまりました」


君臨者(プレイヤー)たちの日常のやり取りを見て、シーエラはくすっと笑った。


彼女は表情を整え、魔法を使ってテーブルに三次元の立体映像を生成した。映像の場所は以前の荒地であり、色分けされた小さな人形で各部隊を示していた。


まず、この行動の総括を行い、シーエラはリゼリア救援の経過を明瞭に報告した。


発端は、リゼリアが創造した二人のNPCが突然ユリオンたちの前に現れたことだった。彼女たちの出現により、ユリオンはリゼも同様にこの世界に来たのではないかと推測した。その理由は、NPCの所有者がいない場合、NPCは拠点に現れないからだ。これはゲーム時代も異世界に転移した後も同様であった。


リゼリアと対になる魔法アイテムを用いて、ユリオンは彼女の存在を確信し、即座に彼女の所在地を特定した。アイテムに内蔵された転送魔法を使い、ユリオンはすぐにリゼリアのそばに転移し、彼女が襲撃されていることに気づいた。


「リゼが襲撃された?大丈夫か?」


「シーラー様。リゼリア様は相手の悪意に気付き、結界魔法で身を守りましたので、無事でした」


「そうか…それならよかった。ところで、誰が襲ったか分かっているのか?」


仲間が異世界に転移した直後に襲撃されたと聞いて、シーラーは心配して尋ねた。シーエラが詳細を伝えると、彼はようやく安心した。


「リゼリア様を襲った賊は、<聖国フェフス>の部隊だと判明しました。彼らは本来、邪竜アポカリプスの消失原因を調査する予定でしたが、リゼリア様が現れた際に発生した光柱を見て、進路を変えたのです」


「聖国…前に聞いたことのある宗教国家ね。リゼを襲うなんて、何のために?」


普段はのんびりしているアシェリが、珍しく真剣な表情を見せた。


「一言で言えば、彼らは突如現れたリゼリア様を、魔物災害の関係者だと推測したのです」


もう一つの理由は、指揮官がリゼリアに邪念を抱いたことだと、シーエラは付け加えた。


衝突の原因を知り、三人の女性メンバーは不快そうに眉をひそめた。


「それで、あいつらはどうなった?ユリオン、お前は見逃したのか?」


「シーラー、お前は俺があいつらを生かして帰すと思うか?あいつらはもうあの世に送ったよ」


「ナイス!それなら安心だ」


聖国の部隊の死を知り、シーラーは気持ちよく親指を立てた。彼だけでなく、他の三人もユリオンの果断を称賛した。


(やはり、みんなは俺の処置に全く反対しない。でも…これで本当にいいのか?)


地球人の観念からすれば、正当な理由があっても他人の生死を直接決めるのは難しい。人は本能的に生命を奪うことに抵抗を感じる。


だが、この地に転移してから、ユリオンを含むギルドメンバー(プレイヤー)は、すでに人間ではなく他の種族になっており、そのためか観念や感性にも変化があったのかもしれない。


この変化について、ユリオンは心の中で一抹の不安を感じていたが、まだ誰にも話していなかった。


「賊たちはユリオン様に追い詰められた後、魔法アイテムを使ってレベル約650の魔物を召喚しましたが、もちろんそれも全く脅威にはなりませんでした」


シーエラが軽く話を進めると、この時、異変に気付いた千桜が手を挙げて質問した。


「すみません、ちょっとお話を遮らせてもらう」


「千桜様、どうぞ」


「君が言っていた彼らが召喚した650レベルの魔物についてですが、この世界の平均レベルからすると、少し高すぎないか?」


この世界の住民のレベルは一般的に100から200の間であり、才能のある者は300レベル程度に達することができる。400レベルに達する者は少ないが存在し、こうした人々は国家の重要な戦力となり、各国に引き入れられる。500から600レベルに達する者は極めて稀で、百年に一度の逸材と言える。歴史的に有名な英雄たちもこのレベルに達していることが多い。


650レベルの魔物というのは、明らかに一般的な認識を超えている。もし彼らがユリオンたちと出会わなかったら、まともに対抗できる者はまずいないだろう。


「おっしゃる通りです。650レベルの魔物は、この地の伝説的な英雄たちよりも高く、国家の存亡を脅かす存在です」


先日出現した次元邪龍アポカリプスも同じレベルの存在である。そのレベルは750に達し、この地の住民にとっては手も足も出ない怪物であり、天災と呼んでも過言ではない。


「調査の結果によると、その魔物を召喚したアイテムは聖国の高官が提供したものでした。目的は、先日の邪龍のような未知の強敵に対処するためのものです」


「そっか…あの国にそんなものがあるとは。ユリオン会長、私はさらに詳細な調査が必要だと思う」


千桜がこの提案をすることを予見していたかのように、ユリオンは自分の考えを述べた。


「俺もそう思っていたが、今ではその地域に関する情報が少なすぎる…無謀な行動は不必要なトラブルを招く可能性がある。最も理想的なのは、まず周辺国から、例えば今回襲撃されたアルファス王国から調査を始めることだ」


「彼らの人を捕らえているのではないか?」


「ただのざこばかりで、主的な情報は何も知らない」


「収穫があればいいんじゃない?後で次のチャンスを探せばいいよ」


次のチャンスに何をするつもりか…?ユリオンはその質問を口にするのを堪えた。


「会長、情報漏洩の可能性はあるか?」


ずっと静かに聞いていた緋月が、皆が心配している問題を指摘した。


「俺は美羽に情報遮蔽の魔法を展開させた。もちろん、偽装と隠匿の魔法も使ったので、近くで監視している者がいても何も見えない。内部からの通信も不可能だ」


「完璧ね…でも、こんなに多くの人が突然失踪したら、相手は警戒するのでは?」


「確かに警戒はするだろうが、原因が分からないので簡単に動けないだろう。最悪の場合でも、アポカリプスのせいにすることができる」


「さすが会長…」


ユリオンのきちんとした計画に、緋月は感心した。


リゼリアが現れたことを知ったユリオンは、すぐに手持ちの最大戦力を配置した。完全にギルド戦の配置であり、明らかに戦力過剰だった。しかし、彼はそれを顧みる余裕はなく、既に慌てていた。


「今回の戦闘で、予想外の出来事として650レベルの召喚物が現れたことの他に、もう一つの驚きがある。それは、賊たちが使用していた魔法がすべて<Primordial Continent>内の低位の魔法だったことだ」


「「「「!?」」」」


この情報は、先の内容以上に四人を驚かせた。


「補足だが、今のところ、彼らがプレイヤーとどう関係しているのかは分かっていない。これらの魔法は千年前から伝わっていて、すでにこの世界の文化の一部となっている」


ユリオンの補足により、皆の心にさまざまな憶測が広がった。


「ちょっと考えたんだけど……もしかして、この世界はかなりの程度、異世界から来た人々の影響を受けているんじゃない?」


「同感です。それも調査項目に加える」


ユリオンは頷き、千桜の推測に賛同した。


「さて、難しい話はこの辺で終わりにして、皆に聞きたいことがある。歓迎会を開きたいと思っていて、すでに準備を進めている。何か意見や提案はあるか?」


重苦しい雰囲気を払拭するかのように、ユリオンは明るい口調で次の議題を出した。


「ほほう~ユリ、これはリゼちゃんのために特別に準備したのかい?本当にいい男ですね~」


「ユリオン、げんじゅう人士として、この決定には満点をあげるよ!」


「会長、そんなに気配りができるとは……私は会長がゲームにしか興味がないと思っていた。見直したよ」


「ユリオン会長、私たちが来た時はどうして宴を開こうと思わなかったんか?」


アシェリとシーラーのからかいをよそに、緋月は賞賛とも取れる言い方でユリオンの提案に賛同した。


千桜は悪戯っぽく微笑んでいたが、怒っているようには見えない。むしろ楽しんでいるようだった。真面目な彼女には珍しいことだ。


「……皆に異議がないということで。千桜、これは補償と思ってくれ……すまない、以前はそんなことを考える余裕がなかったんだ」


「気にしないで、冗談で言っただけだから。私もその提案に賛成よ。こういう集まりは必要だと思うわ。それに、君が要求した仮拠点も完成したから、竣工式も兼ねられる」


千桜が言及したのは、以前ユリオンが彼女に協力を依頼した<仮方舟要塞>の建設計画だった。<方舟要塞>がかつて存在した森の地域に、地元の材料を使って同じような拠点を再建するというものだった。


「そんなに早くできたのか……ご苦労様、君の助けがあってこそだ」


「土木作業は新鮮で楽しかったけど、次は本職の仕事をお願いね」


「ふふ、了解。それではその時はよろしく頼むよ」


「……」


いつの間にか、他の皆の注意がユリオンと千桜に集中していた。その中でアシェリは二人のやり取りを意味深に笑って見ていた。


(この二人、本当に息がぴったりだね……もしかして、千桜ちゃんがユリの本命なの?)


皆の視線に気づいたのか、ユリオンは軽く咳払いして議論を続けた。


十分な提案が集まったところで、ユリオンは会議を終え、美羽と会うために向かった。


本作をお読みいただき、誠にありがとうございます。


これからも引き続き頑張って執筆してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


最後に――お願いがございます。


もし『面白い!』、『楽しかった!』と感じていただけましたら、ぜひ『評価』(下にスクロールしていただくと評価ボタン(☆☆☆☆☆)があります)をよろしくお願い致します。


また、感想もお待ちしております。


今後も本作を続けていくための大きな励みになりますので、評価や感想をいただいた方には、心から感謝申し上げます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ