表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ギルドと共に異世界へ転移し、美少女ハーレムを手に入れた  作者: 曲終の時
第三章:遥かなる場所からの侵入者
105/169

Ep 41:深淵に立つ魔城②

約15分くらい経った――


キャンプの指揮を担当する6人の聖国のメンバーが、被害が少ない第3キャンプに集まった。


「イヴィリア、エフィス、お疲れ様。よくやってくれた」


「お褒めの言葉、ありがとうございます、団長」


「おお、それほどでも……」


自分たちよりも格下の魔物に振り回された二人は、褒められたことに複雑な気持ちを抱えていた。


「これが君たちの初めての作戦で、結果としては上々だ。あまり自分を責めないように。しかも敵は未知の魔物だったのだから、損害が出るのは仕方がない」


「「はい」」


二人の部下が依然として厳しい表情をしているのを見て、ノーデンは苦笑せざるを得なかった。


顔にいくつかの傷がある彼のその笑顔は、無知な人々から見れば、陰謀を企てる山賊の頭領にしか見えないだろう。


しかし、この笑顔は確かに善意に満ちており、部下たちの成長を喜んでいるだけだった。


自分が天下無敵だと思っている<枢玉騎士団>のメンバーたちは、ほとんどが20代前半の若者だ。今回の遠征は彼らに大きな衝撃を与え、自信も傷つけられた。


だが、ノーデンにとってはこれが悪いことではない。旅の厳しさが、団員たちの心にあった傲慢さを打ち砕き、彼らに自分自身を見つめ直させることができると考えていた。


失敗や挫折を味わい、経験と教訓をまとめ、再び立ち上がる。こうしたプロセスを経てこそ、人は成長する。ノーデンは、今回の遠征が終わった後には部下たちが真の騎士に成長すると信じていた。


それが達成できるなら、この遠征は十分に実り豊かだと言えるだろう。


「みんな疲れているだろうから、あまり堅苦しく考えずにリラックスしてほしい」


これを切り出しに、ノーデンは会議を進行した。


「現段階では、<伝訊魔法>と<転移魔法>はまだ使用できない状態だ。情報共有を円滑に進めるために、定期的に人を派遣して連絡を取り合ってほしい」


混成部隊の進行とともに、外部との連絡に使っていた<伝訊魔法>の効果が徐々に失われてきた。初めは通信中にノイズが発生する程度だったが、森の奥へ進むにつれてノイズの影響が強くなった。最終的には、昨日から<伝訊魔法>が完全に無効になり、緊急脱出用の<転移魔法>も使えなくなった。


この異常な状況について、ノーデンと数人の部下が議論した結果、樹海内の特殊な環境の影響ではないかと考えた。もちろん、人的な要因の可能性も考慮したが、文献や彼らの持っている魔法知識には、これほど広範囲に影響を及ぼすものは存在しなかった。


そのため、最初は第三者の干渉の可能性は低いと考えていたが、今日の襲撃が起こるまでは。


「各報告を統合すると、ほぼ同時に……3つのキャンプが魔物の群れに攻撃されたことがわかる。しかも、いずれも強力な個体が複数の魔物を率いていた」


「我々の第1キャンプでは、6本の腕を持つ巨人型の魔物と遭遇した。地形を操る能力があり、下級魔物を指揮するのが得意で、自身の強度はそれほど高くない……しかし、その厄介な特性のために、かなりの損害を受けた」


ノーデンの説明を聞いた人々は、思索にふけりながらうつむいた。


「団長、お言葉をよろしいでしょうか?」


「うん、問題ない」


発言を求めたのは、眼鏡をかけた文官風の青年騎士、サイドロンだった。


「私とシルフィンさんがいる第2キャンプでは、双頭の亜龍と数十匹のトカゲ型魔物に遭遇しました。彼らは広範囲の攻撃と少なくとも3種類の属性魔法を使いこなすため、我々のキャンプはかなりの被害を受けました……」


「亜龍……やはりここにもいたか」


「その強度は高くなかったので、本物のドラゴンではありませんでした。しかし、その魔物は肉壁として他の魔物を前に立たせていました。そのため、その亜龍を倒すのにはかなりの手間がかかりました。幸い強度が高くなかったので、死傷者がもっと多かったかもしれません」


表情には大きな変化はないものの、サイドロンの落ち込んだ視線には失望が滲んでいた。


最後に言及されたのは、イヴィリアとエフィスが戦った刃足虫だった。3つのキャンプを襲った魔物たちは、それぞれ異なる種類だったが、攻撃の形式や強度が劣る王国兵士を狙っている点が、まるで事前に打ち合わせをしたかのように高度に一致していた。


先導する高階級の魔物は、隊長級の者の攻撃を避けながら、低階級の団員を襲い、他の魔物は騎士団のメンバーを足止めしたり、上位の魔物を守ったりしている。その戦術は全く同じだった。


『人員削減』の魔物たちの行動は、明確な目的に従って展開されているようだった。


「本国との連絡が途絶えた翌日に、こうした目的を持った襲撃を受けるとは……誰かが裏で手を引いている可能性が高いと言わざるを得ない。君たちの見解を聞かせてくれ」


自分の意見を述べたノーデンは、前にいる若者たちに意見を求めた。


予想通り、彼らはこの件について一致した見解を示した。


事態は最も望ましくない方向へ進んでおり、聖国フィフスの予想通り、<アルファス辺境大森林>にはおそらく何らかの勢力が存在する可能性が高い。


「残念だが、現時点では確かな証拠は集まっていない、推測の域を出ていないけど、現状では更なる探索はリスクを増すだけだと思う」


「撤退を考えるべき時かもしれない……」すべての目標が達成されていないにもかかわらず、ノーデンはこの宣言をした。これは間違いなく『任務失敗』を意味している。


この辺りではlv500からlv600の魔物が闊歩しており、隊員の消耗が続き、士気も低下し、調査は進展していない。


この襲撃が終わった後、千人の部隊は600人未満になり、双頭の亜竜による第二キャンプの被害が最も大きく、7割近くの死者がそこから出ている。その多くはアルファス王国の兵士であり、彼らは多くの不満を抱えている。


なぜ自軍だけが大きな被害を受け、聖国の兵士たちは無事だったのか?我々は餌にされたのか?


この一連の不満は、王国の兵士たちの心の中で徐々に積もっていった。


「戦死者の回収作業は順調に進んでいるだろうか……?」


ノーデンは周囲を見回し、やや重い口調で質問した。


これは、聖国所属の部隊が回収した戦死者を国内に持ち帰り、高位の聖属性魔法を使える者が<蘇生魔法>で復活させるからだ。回収作業は魔法で遺体を異空間に収容するもので、生物は収容できないが、生命を失った存在は制限されない。


<蘇生魔法>はこの世界では稀少で、通常は聖属性魔法の使い手でなければ習得できない。また、復活後はすぐに戦闘に投入できない。復活には生命力を消耗するため、寿命が尽きた者は<蘇生魔法>の適用範囲外となる。


これが大陸各国での<蘇生魔法>に対する基本的な認識である。


「砕け散ったやつを除けば、基本的にはほぼ回収できた……」


「カボネル……そう言わないで。最後まで戦った人に対して、その言い方は礼儀を欠いている」


「……シルフィン、今はお前と喧嘩する気はない」


かつての威張っていたカボネルは、このとき疲労が顔に出ており、シルフィンとの口喧嘩をする気力も失っていた。


六腕の巨人との対決で自尊心が完全に打ち砕かれ、レベルが自分より低い敵に対しても苦戦し、ノーデンの支援があってこそ無事で済んだ。


もちろん、彼はそのことを当時不在の他の仲間には明かさなかった。


「各部隊はキャンプで休息を取り、次の指示を待て」


「その間に何か異常があった場合は、すぐに本隊に知らせること」


「それでは、解散――」


激闘を終えた部下たちが十分に休息できるよう、必要な情報を整理したノーデンは解散を宣言した。


彼自身も疲れていたが、第二キャンプの災害後処理や王国側の担当者との情報交換などがあり、休息の時間を後回しにせざるを得なかった。


この間に、派遣された偵察部隊が驚くべき情報を持ち帰った。


彼らは周囲の魔物を探るため、魔物の突然の襲撃に備えて部隊から離れて活動していた。


そのため、彼らは樹木の間から射し込む『陽光』を発見した。


日光が届かないこの森の中で、陽光が見つかったということは、当たり前それが意味するものは分かった。


まるで灯火に引き寄せられる蛾のように、偵察隊は光が射す方向を追い、そして発見したのは――


森の奥深くに、極めて目立つ『空地』があった。


その空地には目立った植生もなく、魔物も見られず、非常に荒廃した印象を与えた。まるで真っ白な紙の上に一滴の墨が落ちたように、その空地の存在は非常に目立っていた。


この情報を得たノーデンは、これが長らく探していた突破口であるかもしれないと感じた。


もはや探索を諦めていた心が、予想外の成果によって再び燃え上がった。


(せめてこの旅を完結させなければならない。これは亡くなった者たちへの――最低限の哀悼の意だ)


この理念を抱き、ノーデンは出発前に最後に一度、チームを率いて調査に向かうことに決めた。


幸いにも距離はそれほど遠くなく、途中で魔物の集落も確認されなかったため、混成部隊は休息の後、謎の空地へ出発することに決めた。


本作をお読みいただき、誠にありがとうございます。


これからも引き続き頑張って執筆してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


最後に――お願いがございます。


もし『面白い!』、『楽しかった!』と感じていただけましたら、ぜひ『評価』(下にスクロールしていただくと評価ボタン(☆☆☆☆☆)があります)をよろしくお願い致します。


また、感想もお待ちしております。


今後も本作を続けていくための大きな励みになりますので、評価や感想をいただいた方には、心から感謝申し上げます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ