表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小品

バビロンまでは何マイル?

作者: 星野☆明美

バビロンまでは何マイル?

60プラス10マイル

ロウソク灯して(by-candlelight)行けるかな

足が軽くて速ければ

日暮れまでに(by-candlelight)行って帰って来られるさ



(大学時代SF研究会の副会誌に掲載して頂いたものを、教員免許をビリビリに引き裂いて捨てた私に怒ったイーサンがそのページをビリビリに引き裂いて捨てちゃったという経緯から、乏しい記憶力で書き直します。確か副会誌のテーマは「ブームに踊ろう」)



泉の都・フォンテンランドでは今日も住民が身を粉にして働いていた。

スコットは、若い青年で、働き手として第一線だった。

今日もいつもと同じ。だけどやりがいのある仕事を一日できる幸せを感じる。そう思っていたとき。

「おおーい!何か巨大な物が近づいて来るぞ!」

物見台の上で街を監視していた別の若者の声が響き渡った。

巨大な物はフォンテンランドの近くまで来るとその動きを止めた。

数台のはしけがこちらへ走ってくる。

街の人々は働く手を止めてそれらを出迎えた。

「はじめまして。私は親善大使のロータリアン。皆様を素晴らしい世界に招きに来ました」

「怪しいなぁ」

「そんなことはございません。移動都市ネオ・バビロニアは自由の都」

「バビロニア?確か、いにしえの悪徳の街じゃなかったっけ?」

スコットがそう言うと、

「確かに旧約聖書ではそこに住む者が全て同じ言語を使っていて神の怒りに触れる塔の名前です」

「なぜそんな名前にしたの?」

「ネオ(新しい)・バビロニア。何もかもが進化してなんの不足もない夢の国です。一目見ていただければ、必ずやその虜になりましょう。キャンドルライト号で迎えに参りました。気の乗らない方には無理強いいたしません。興味のある方だけお乗りください」

「帰りは送ってくれるのかい?」

「夕暮れまでに帰る方はお送りいたします」

「帰らない人がいたら?」

「ネオ・バビロニアの住人になっていただきます」

「あのさぁ、俺ら結構ここの生活気に入ってるんだよ。みんな帰ってくると思うけど」

「それは実際に体験していただかないと」

「じゃあ、行ってみたい人?」

思ったより興味を持った人が多かった。みんなわくわくしている。

スコットは「夕方までに帰りゃいいんだ」とつぶやいて、キャンドルライト号に乗り込んだ。


ネオ・バビロニアではありとあらゆる不満が解消された。進化したテクノロジーでどんな問題だって解決した。

人々はネオ・バビロニアの街に溶け込んでいき、戻らなかった。


「なんてこったい」

スコットは夕暮れにキャンドルライト号の発着場にいたが見知った顔ぶれはもう戻ってこなかった。

「さあ、みなさん!新天地フォンテンランドへ向かいましょう!」

ロータリアンが見知らぬ人々を引き連れてやってきた。

「みんな戻ってこない」

「そうでしょうそうでしょう。科学の虜になったのです」

「その代わりに連れて行くこの人たちは?」

「ネオ・バビロニアに『飽きた』人々です」

「えっ?」

「毎回一定数はこうした人々が出現いたしますので、住民を入れ替えるわけです。はい」

「………」


新しいフォンテンランドの住民たちはわくわくしながらキャンドルライト号に乗り込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 何一つ不自由のない理想郷って、人間は住めないように出来ているのかもしれませんね。 人生にはある程度のスパイスが必要です。もちろん、効きすぎのスパイスは毒にしかなりませんからご用心! [気に…
2019/07/12 18:00 退会済み
管理
[良い点] 言葉のリズムはすごくいいですね!どの文章も詩のリズムで読めました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ