手を出してみたい画材
どうも。多趣味な物体げんらです。
今回は、多趣味の中の一つ、お絵かきについて、毎度お馴染み共感性の低めなエッセヰを、お送りします。
だって、ここ小説投稿サイトだもんね!
でも、絵描きさんがいるのだって知ってるよ!!
お絵描きに使う画材のお話で、画材が好きというだけ。
豆知識やテクニックとかでは無いので、タメになるものではありませぬ。
クレヨン 色鉛筆 水彩絵の具 クーピー カラーペン アクリル絵の具 アクリルガッシュ パステル 油絵の具 コピック 水彩色鉛筆 ラッカー・ウレタン・エナメル塗料
――と、さまざまな画材に手を出してきましたが、未だに使ったことがない画材、ドクターマーチン
いつかこれに手を出そう。と思っていたけれども、未だに手を出せず……。
アナログ絵からデジタルになっている現代でも、手描きの絵が好きです。
UNDOの効かないハラハラ感、好き。
はみ出した部分の修正、めんどくっせ(はみ出すな)
紙によって発色が違うのも好き。
水系は紙がべこべこになるの、勘弁して(水張りをしろ)
パキッとした線でなく、じんわり滲むフチも好き。
染料インクを使うときは、下敷き必須(たまに忘れて机がカラフル!)
アナログ絵には、さまざまな楽しむ点がいっぱい。
デジタルツールも、ものすごい進化をしていますよね。紙の質感をレイヤー設定やペン設定で変えるのとか。しかも、ものによっては無料で扱えるという。
沢山ある画材の中から、似たような塗り方を選べるし、元の絵の色・明度・彩度を変更できるし、トーンカーブを使えば金属質感なんて簡単に出せてしまう。
でも、それらって、アナログ画材を知らないと選べない選択肢だから、やっぱりアナログで色々学ぶのも大事だと思ってる。
検索すれば、何かしらの画材で使われたイラストとか沢山出てくるし、それらの色合いを真似る事は出来るだろうけど、アナログで描いたものの、色合いや質感を生の絵で見るのが好き。
塗り絵の冊子を買ったけれど、好きなキャラクターの物で買ってしまったので、塗るのが勿体無いというヲタク精神が出てしまったりもした。
なので、塗るのが惜しくない塗り絵冊子を今度買ってこよう……
じわりじわりと、にじむ色たち
べたりと塗って、マットに仕上がる色たち
シャッと引かれた線が織りなす色たち
ふわりと乗せられた色が重なり合う
色は心に染みるから、好き。
よし、ドクターマーチンに手を出す気になった。今度買いに行こう! 画材は通販でなく、現物を手に取って見たい。
他にも、まだまだ知らない画材、沢山あるだろうなぁ。
ちなみに、私は化粧品を持っていませんが、アイシャドウとかチークは、パステルよりも柔らかい雰囲気が出ます。
え、それは画材じゃない?! はて?
色も大事だけど、紙も大事。色々奥が深い世界です。
でも、消しかすもでない、やり直しが効く、いろんな色や表現方法が、ツール内に入ってるデジタル描画アプリだって、大好きです!
Photoshop、Illustrator、SAI、Excel、AutoCAD、ibis
PaintX……様々な描画ツールを使いました(若干ふたつ用途が大幅に違います)
ある程度デジタルに手を出すと、アナログをしたりとお絵描き趣味は満喫しています。
画材は、デジタル・アナログ共に美味しく頂きます!
週末にドクターマーチンとガラスペンを頂ける事になりましたヾ(๑╹◡╹)ノ"
誕生日プレひゃっほいー