表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/111

試験開始に御座候


 宿を出ると、通りはすでに人が行き交っていた。金銀の髪色が多いが、それ以外もなかなかの数である。

 ただ、ノボルのような黒い髪は少ない。

 リコは赤髪で、オヤジの料理は南方の肉料理、とか言っていた気がする。髪の色で出身地がわかったりするのだろうか?


 だとしたら、黒髪は田舎者で戦さに出ても弱い、などと言われないようにしなければ。


 いらぬ重圧が肩にのしかかる。


 通りをはさんで、昨日の稽古場がある。兵士が出てきて、ちょうど受付の準備をしているところだった。

 風呂敷を結わえた、袋詰めの木刀をかつぎ、通りを横切った。


「御免、志願兵の試験は、こちらでよろしいかな?」

「えぇ、こちらの書類に、名前と出身地。それから得意な武術の種類を記入してください」


 兵士のようだったが、なかなか丁寧な受け答えだった。もしかしたら、かなりの使い手なのでは、と思う。自信のある者は、決して横柄な態度はとらないものだからだ。

 記入を終えると、試験開始は九刻からと言われる。昨日聞いた、そのままである。

 それまでは稽古場で、身体を暖めてもかまわない、とのことだった。


 稽古場は、扉も窓も開け放たれていた。足を踏み入れる。床は土を固めただけ。足指でその感触を確かめる。広さは縦横十八メートルか。広さに関しても、実際に歩いて確認した。

 稽古場は少し暗い。窓や入り口からの日差しが、意外な障害になるかもしれない。


 などと考えを巡らせていたら、受験者たちが次々入ってきた。ノボルは稽古場の隅に移り、荷を降ろした。


 風呂敷を解いて、鉢巻きとたすきを出す。まだ身につけるのは早い。そして木刀を出して革鍔をはめた。

 腰の実刀はどうするか? 受付の兵に問うと、みな壁に得物を立て掛けるものだ、と教えてくれた。


 師を仰いで以来、愛用の木刀。他者の邪魔にならぬよう、蹲踞でふた振りみ振り。今日も誤りないことを確かめて、受験者たちの様子を拝見することにした。

 ノボルがそうであるように、志願者は農民町人が多いようだ。雰囲気でわかる。しかし、それぞれ町道場で稽古を積んできたのだろう。筋肉が隆々と盛り上がっている。


 そして一様に、革を重ねて作った防具を着けていた。……あれが無いと試験を受けられないのか? 不吉な考えが頭をよぎったが、防具をつけていない者もいて安心する。

 だが、槍をしごき出した者には閉口した。二メートルはある木槍だ。周りに迷惑だろうに。というか、今日は槍兵の試験も一緒に行うのか? 疑問が次々と浮かぶ。

 こんな時ばかりは、世になれていない田舎者は、つらいものである。

 集まった受験者は、二〇名ほど。両刃の木剣を振るっている者が多い。その中で木槍が二名。黒髪は、ノボルだけ。


 中には他人を威圧したいのか、稽古場の造りをけなす者もいた。取り巻きらしい者を、四人連れていた。だがこの者たち、どれだけ使えるのか? それはもう、見るまでもない。立ち振舞いでわかる。腰もヘソも座っていない、軟弱な歩き方。笑ってしまうような軸。いずれを見ても、話にならんというやつだ。


 試験官なのだろう。現役と思われる兵士たちも入ってきた。指揮官らしい、少し上等な服の男たちもだ。

 教会から鐘が聞こえてくる。


「刻限となった。これより志願兵の採用試験をとりおこなう」


 指揮官らしい者が告げた。

 いよいよだ。ノボルは口元を引き締める。

 それから検定方法が知らされた。受験者は五人ずつ審査をする。現役の兵士を相手に、最低五人抜きしなければならない。

 時間は三分間。一本先取で勝負を決し、時間一杯の場合は試験官の判定を仰ぐものとする。

 そして。

 五人抜きに成功した者は、さらに一〇人抜き、二〇人への挑戦が許されるが、強制ではない。とはいえ挑戦者と達成者は、配属の際に格別の配慮がある。


 試験官は宣言。

「まずは剣術から見る」


 ……まずは剣術? 他に試験種目があるのかと、ノボルは疑った。が、槍をしごいていた者を思い出す。

 剣士の試験のあとで、槍兵の試験があるのだろう。と納得した。

 防具をつけた五人の受験者が前へ。現役兵士も五人。どちらも両刃の木剣を得物としている。始めの号令で、撃ち合いが開始された。

 しかし、端で見ているノボルにとっては、やはり昨日と同じ印象だ。力技に終始というか、勢いだけというか。あまり精妙な技術というものは見当たらない。

 五人の受験者は、すべて勝ち残った。一応寸止めの決まりだが、軽くならば当てても良いことになっている。

 現役兵士二人目、まだ全員が勝利している。

 三人目。受験者は肩で息をしている。当然だ。木剣とはいえ全力で振り回し、撃ち合いつばぜり合いをしているのだから。

 四人目になると、受験者は二人脱落した。

 そして、五人目が終了。受験者最初の組で勝ち残ったのは、二人だけだった。


 連続で次々新手に変わる撃ち合いは、想像以上に消耗するものだ。しかしそれ以上にノボルが見たのは、現役兵士たちの体力だった。

 一本とられて退く者も、時間一杯まで競い判定負けした者も、まったく息を切らしていない。いかに受験者が消耗していたとしても、鍛え上げられた肉体であることは間違いない。


 二組目、五人の試験が始まる。あの威圧的な男と、取り巻きたちの番だ。

 一人目。時間一杯まで兵士に粘られ、判定勝ちを得た。

 だがノボルの目には、兵士たちの優勢に映ったのだが。

 判定勝ちとはいえ、五人はすでに息を切らしている。膝も笑っていた。

 二人目、衣服も髪も、汗で乱れている。それでも判定で勝ちをひろう。

 ここでノボルも気がついた。


「よ、黒髪さんよ」


 熊ヒゲの巨漢が話しかけてきた。この男もまた、受験者だ。


「なんだかおかしくねぇか、この試験?」

「あぁ……明らかな黒星だが、勝ちをひろわされているな」


 ノボルは答えた。


「そう思うだろ、黒髪の。……なんでそんなマネするんだか?」


 おそらくこの五人組、街の嫌われ者なのだろう。それも、軍隊の耳に届くほどに。

 そんな連中が入隊審査を受けに来たのだとしたら? いたぶりにいたぶってから、御帰宅いただくのが筋だろう。

 もちろん不合格の通知を抱き締めて。


 そう説明すると熊ヒゲは、「あいつら態度が悪いからな」と笑った。


 三人目、四人目。当然判定で勝ちにされる。しかし五人組は、木剣を杖にする疲弊ぶりだ。


「最後の一人です。これを勝ち抜けば合格となりますので、より一層の奮起を期待します」


 試験官が言ったが……。

 開始早々、五人とも眠らされた。なかなかに強い撃ちが、つい入ってしまったらしい。現役兵五人が、揃いも揃って。

 五人組は控えの兵士たちに提げられて、往来に運び出された。


 ……………………。


「おう、ワシの出番じゃの」


 熊ヒゲが木剣を提げて前に出た。

 呼び出しの声から、サム州テンマイ村の出と知れた。ノボルにはサム州もテンマイ村もわからなかったが……。

 熊ヒゲあらため、氏はタイ名はゴン。堂々とした姿で場にあがる。


 最初に声をかけられてから、ノボルはゴンに注目していた。

 まず、度胸がある。五人組の不可解な勝ち星を、いぶかしみこそすれ動揺はしていなかった。

 そして身体のさばきも悪くない。巨漢の割りには軽い足取りだ。


 剣士ゴン、その実力や如何に? ノボルの視線を背に、両刃の木剣を握り審査場へ上がった。


 開始の号令と同時、木剣で相手を押し込んだ。体格と目方を武器に、相手を壁まで吹き飛ばす。それも、地面と水平に。

 現役兵士は、壁に激突。明らかに意識を失っている。そこに向かって猛牛もかくや、木剣を振りかざして襲いかかった。

 控えの兵士たちが、相手兵士を引きずる。避難させるためだ。だが雄牛牛は止まらない。


「止めっ! ゴン止めっ!」


 審判が割って入る。他の兵士たちも体当たりで止めた。木剣が振り下ろされる直前で、雄牛はようやく止まった。


「お? これは審査中断か?」


 構えを解いているが、戦気はあふれて止まらない。あくまで息の音を止める気迫だ。


 五人抜きを達成して、ゴンは一〇人抜きを申請した。

 六人目以降が出てくるのは、ノボルも初めて目にする。予測では、ここから一段上の兵士が出てくると思うのだが。


 実際、六人目の相手にゴンは、それまでの敵同様の力技は見せなかった。剣先の争いをこなしてから、相手の木剣を弾き飛ばした。

 一〇人目まで、そんな展開が続く。

 さらにゴンは、二〇人抜きを申請し、会場と屋外のギャラリーを沸かせた。


「ここから先は実力者揃いだが、よろしいかな?」


 指揮官らしい男の問いに、「応」と答えた。ノボルから見ても、頼もしい姿だ。


 ゴンは押された。剣先が次々と、伸びのある撃ちで襲いかかる。

 だが厳しい攻めにも、落ち着いた対応をする。

 受け受け受け受け受け。そして一瞬の隙を見出だしたか、豪剣の一撃で相手を黙らせた。


 逆境にも強い。

 ノボルはゴンをそのように見た。

 粘りがある。これだけの粘りを見せるゴン。この男はこれまでの人生、どれだけの困難をこの粘りで、克服してきたのか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ