この『なろう』サイトは愛で溢れている!少なくとも私は思った‼
初めまして、迷い猫です。
初めましてじゃない人が居るかもですね。
本題に戻りましょう。
“愛で溢れている”理由。
私は、まだぺーぺーの甘ちゃん底辺の作り手です。
ですから、エッセイを最近よく読みます。
そうでもなくても読むと思いますが。
エッセイは小説の書き方のものをよく見かけます。
つまり、新米作者のために……!
優しいことこの上ない……!
私はよく、参考にしていました。
何を言いたいかというと、次世代に小説を託すためっ!先陣をきって働きかけて書き方を教えている人達!優しいじゃないですか……。
愛ですかね……。
このサイトに対しての……
ごめんなさい……熱がついつい……。
次行きます。
このサイトで大きく見て3つに分かれますね。
何かって?
テンプレ派、アンチテンプレ派、雑食派です。
テンプレはここでは簡単の言えば流行ですね。
アンチテンプレはテンプレその逆、流行じゃないことです。
雑食はテンプレ、アンチテンプレどちらもいいですよの方。
面白いならいいみたいな感じです。
(この件については違うよっというところがあるかもです。暖かく見守ってやって下さいな)
テンプレ派とアンチテンプレ派は火花をバチバチで……
しかし、それこそ愛なのです。
どちらとも、エッセイを拝見させていただきました。
どちらとも、おぉ、成る程……説得力がある……!
しかし、どちらともこのサイトを良くしよう!という熱意を感じました。
あくまで、迷い猫の個人的感想ですので。
迷い猫はどれ派?
私は今、テンプレ物は書いてません。
嫌いという事ではないのですが、ただ思い付いて投稿したものがテンプレじゃなかったというだけです。
最初は、テンプレという言葉をみて、ナニソレ?でしたから。
テンプレのライトノベル持ってますよ。
アンチテンプレもいいですよね!
オリジナル!って感じで‼
迷い猫は雑食派見たいです。
どっち付かずというのも心苦しいですね。
次行きます!
PVやブックマーク、評価……等々のポイントの上げ方を書いているのもありますね。
いやぁ、凄いです。
計算して投稿しているんです‼
私は、数学苦手ですから、尊敬に値しますよ‼
大袈裟じゃないですよ……!
これも、サイトをよくしようという捉え方が出来ますね。
ポイントを上げるーーつまり、小説の中身を良くしないといけませんからね。
中身というより、コツですが。
それでも、読む人が増える……愛増える‼
次参りましょう‼
最近でしょうか?
カクヨムという小説当投稿サイトが出来たそうです。
と言うわけで、
エッセイで『なろう』サイトがんばれー!というのも増えてきました。
私も応援してますよ。
また増えましたね……。
何が……
“愛”がです!
自分で言ってて気持ち悪くなったのは気のせいじゃない。
ハハハ……。
次ぎっ!
最近見てて……と。
分析系がありますね。
あれ凄いですね。
分析ですよ。分析。
私には到底できない……。
まじすげぇ……!
愛があってこそですよ!
『なろう』サイトの分析、見てて楽しいですよね!
私もそんな風になりたい……。
次です。
ブックマークの減少の作家さんへのエッセイ。
減少……辛いですよね。わかります。
でも、通るべき道と見て頑張りましょう‼
おっと、話がそれた。
あのエッセイは、傷ついた作家さんへの心のケアになるんですよ。
凄いですね。
私は自分でいっぱいいっぱいでとても……。
あんな風に、みず知らすの人への親切さ……私もあんな風になりたいものです‼
これは、愛情を感じます。
次行きます。
最近ですか?
分かりませんが、キャラ作りやプロットの書き方などのアドバイスエッセイですね。一番最初の小説の書き方とは少し違い、こうしたらもっと良くなるや下生地がいかに大事で世界観の矛盾をなくす方法や、文章のテクニックやら内容が濃いものが多いです。
エッセイを拝見してます。
また一つ増えました。
何がって?
言うだけ野暮って言ういやつで……!
まぁ、めっちゃ繰り返して隠す気ZEROですが……。
もう言っちゃいます!
一斉のーで!
ーーーー愛が増えた‼
お付き合いしていただきありがとうございました!
次に参ります!
毎日、エッセイランキングを見たり読んだり……習慣化してます。
そんで、今回のはズバリ“ネタ”です。
小説を書くにはネタはたくさんあった方が良いですよね?
そんな中、ネタもとになるようなそう、豆知識がありますよ。私も、ほうほう……そうなのか、へぇっと見ています。
もう、ありがたやぁぁぁ……!
作者さんがどんな思いで書いたかは分からないのですが、一方的な考えで……いえ、きっとこのサイトの小説、作者さんのためになればぁぁ……といった感じで書いたと思うのです。
はい、もうそうあればと懇願してますよ?
ーー愛が止まらねぇぇ……! です。
エッセイって素晴らしいですよね。
えっ、知ってるよって? 愛ですねぇ。
人の考え方は十人十色。
だけど、誰かがそのエッセイを読んで考えて共感してくれる人がいる。
一方で当たり前ですけど、それ、違うと思う人もいる。
でも、エッセイを読んで何かを感じとり何かを思たっり考えてるって愛がなきゃ無理ですよね?
この『なろう』サイトのことを考えた……好きの反対派無関心という言葉があるけど、もしかして人限定?
少なくとも私はなろうユーザー、読み専の方を含めこのサイトは無関心なんていないと思うのです。
もし、このサイトが終わるっとなったらきっと皆さん続けてください、とコメントが多いだろうと……何となく昨日思った次第です。
あ、愛が……
愛が気づかないうちに深まるぅぅ!
今回は!
日記エッセイでございますよ!(今、私が命名した)
どこが愛だって?
ふふ、それはですね。
人見知りの方なら分かりますかね。(私だけかもしれない)
日記とはすなわち自分の私生活をさらすことに酷似してると思うのです。
そして、この『なろう』ユーザーや読み専の方々を信頼してないと無理だと思うのです。
スゴいことですね。
私からは特に。
宅急便でも緊張する人です。私……。
中学の1、2年の担任をしてくださった先生が転勤する前日の放課後のことなのですけど……(急に、ごめんなさい)
「迷い猫さんとはあまり話さなかったね」
と言われて気づきました。
自分的に先生としては話したと思っていたのですけど違ったようです。
学校での立ち位置。
特に中1、2の時は仲のよい友達に金魚のふんようについていくモブでしたぜ……。
まぁ、3年になったときにはクラスも離れてヲタクとして話せる友達ができました。
友達の後ろにいて会話に入っていたように感じてましたね。そう言えば自分から雑談とかしにいかなかったな……です。
置いといて……
自らの日々を書き綴る……それは愛があるからこそです。
愛があるからこそです。
大事ですので二回言いました。
信頼=愛
だと、少なくとも私は思います。
人それぞれですかね。
愛とは素晴らしいですっ!
そして、愛されてるこのサイトが羨ましい……。
愛が増えたぁぁ!
はい! 今回は『なろコン』です。
いやぁ、もう……はい。泣けますねぇ。
ランキングみたら『なろコン』についてのエッセイがいくつかありましたね。
サイトにではなく、参加された作家さんに対してですね。
ここで書いたら多くのネタバレになるので、控えます。
一言で言うなら、
“人情家がエッセイには溢れている!”
です。
応援メッセージとも捉えられます。
いえ、応援メッセージです!
ぜひ、読んで見てください。
勇気がもらえます。
普段エッセイを読まない人もいると思います。
もし、『なろコン』に参加して思うところは人ぞれぞれだと思いますが、たまたまこのエッセイに目を止めた方で、まだ『なろコン』エッセイを読んでないという方がいらっしゃったら、これを機会に読んでもらえたらと思っております。
迷い猫は『なろコン』は参加していませんでした。
まだまだ、技量も足りませんしね。
そんな私でも心に来るものがありました。
愛が……増えました。
フー!
“手漕ぎでもいい、その船を再出発させるのじゃー! ”
私なりの応援メッセージです。
6月11日の分です。
えー、長らくお待たせしてしまいました。
気付いたことが1つ。
“追記という方法じゃなくて、連載の方がブックマークしてくださってる人のためにいいんじゃね?”
です。
今さらながら、申し訳ないです。
次に、投稿するときは連載にします故……許してください。m(_ _)m
気分をガッチャンっと入れかえていきます。
今回は『ダイジェスト』!
エッセイランキングになろうユーザーの考えが幾つかありました。さっそく、拝見しました。いやぁ、本当にそうだねっと頷きながら。
私も作品を探してるときダイジェストになっているのは読む気が起こりません。題名からして気になるのにダイジェストという壁が高く……。
やっぱり、作品はじっくり読みたいじゃないですか。
本大好きっ子としては譲れないんです。
今回は運営の方が読者の気持ちを汲み取ったかどうか分かりませんが私としては嬉しい限りでございます。
是非、エッセイに遊びに行ってください‼
沢山の愛が語られ、お互いを深め合っていますので‼
愛、愛、しつこいですね。
本当に皆様に愛されてる……!このサイト!
迷い猫は最近そう言う目線で見てますっ……!
内容薄いなと感じましたが……でも、私は思いました。
エッセイは自分の考え方を見直すきっかけになります。
エッセイを書いている皆さま、この場を借りお礼申し上げます。
本当にありがとうございます!
皆さん、
貴重なお時間を使って見ていただきありがとうございました。
なお、この小説は迷い猫がエッセイを中毒のように読み、愛だこれ! と見つけた次第追記していきます。
その時は、活動報告でお知らせします。
また、あなたにご縁があらんことを。
拙い文章ですが、読んでくださりありがとうございます。