表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

しりとり合戦

作者: 牡丹

ここで一つ、ルールの確認だ。

その一。

「の」や「が」など助詞を用いてはならない。

その二。

新しい言葉を作り出してはいけない。

ただし、相手を納得させることができた場合は使ってもよい。

その三。

長くする分には構わないが、8文字より短くしてはいけない。

その四。

当り前のことだが、最後に「ん」がついたら負けである。

これが我々の次の活動、『八文字以上しりとり』のルールだ。

覚えたか!?



部屋にやって来て早々に話す、もとい演説を始めた男子。

彼は何を言い出したのだろうか?

そんなことを思っているのは、もともと部屋に居たもう一人。

この部屋の家主である。

「あのさ、今度は何を始めるわけ?」

「む!?話を聞いていなかったのか?だから、八文字以上しりとりをすると……。」

「だーかーら、オレが聞きたいのはそういうことじゃない!何で、休日に、オレの部屋に来て何か始めるの!?」

今日だけじゃないじゃん、いっつもじゃん!!

などと言っても、聞きはしない。

そうだったか?

と首をかしげるばかりだった。

「だって、しょうがないだろ?思い付いてしまったのだから!」

「確かに思い付いたことをやりたくなるのはしょうがないことだよ。ただ、リョウ、お前は少し自重しろ!!」

「えー。」

「えー、じゃない!ったく……。何でいっつもオレのとこに来るんだよ。」

「文句を言いながらも、ナオキはいつもつきあってくれるからだ!」

「あー、はいはい。」

きっと他のやつらには断られたあとなのだろう。

いや、『きっと』というか『絶対』だな。

前に他のやつが『リョウの思考が意味不明すぎる……』と嘆いていたのを知っている。

ナオキは心の中でぶつぶつと呟く。

言ったところで、事態が悪化するのは目に見えていた。

そして……。

「で、ルールはさっきの演説擬き?」

「そうだ!さっそくだが、始めよう!!」

さっさとお帰りいただくには、何も言わずにゲームをすればいいということも悟っていた。

「じゃあまずは……無難にしりとりの『り』からだ、ナオキ。」

「オレが最初かよ!り、り……林間学校。」

「ウルトラソウルHey!」

「いか釣り漁船。よし、これで終わりだ。」

「ちょぉぉぉっと待たんか!!」

「なんだよ。」

叫びだすリョウ。

耳をふさぎ、うるさそうに眉をしかめるナオキ。

カオスな状況が出来上がった。

「終わらせるの早くないか!?」

「早くない。」

「言葉が3つだけだぞ!!」

「はいはい、じゃあ次リョウ。『る』から始めて。」

「よーし、る、か……。」

カオスな状況を終わらせるために、もう一度再開した。

悩んでいる間は静かになるだろう。

そんなナオキの目論見はすぐに打ち破られた。

「留守番電話拡張機!」

「は!?なんだよそれ!」

「その名の通りだ!留守番電話にかけてきたひとの電話が……爆発する。」

「意味わかんねーよ!」

「次は『き』だぞ?」

「……機関車トーマス。」

「硯生産工場。」

「歌川広重。」

「幻想的世界。」

「意味を教えろ!さっきから聞いたことない言葉しかねーよ!」

「よく考えればわかるぞ。無理なことはない。」

「いーや、あるね。考え方を教えてほしいわ!」

「わからん!!」

「あ、終わった。」

「え?」

呆然としているリョウは、今までの会話を振り替えっているのだろうか……。

途中から主旨が変わっていた気もするが、誰もつっこまなかったから、まおあいこだろう。

そんなことを思いながらナオキがリョウを見ると、そこには拝む体制になっているリョウがいた。

「ナオキ……頼む、もう1回!!今度こそオレが勝つ!」

「お前はいい加減にしろ!!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ