表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「創作界隈のやってはいけない事」について物申す!

作者: 熊ノ翁

 どうも、熊ノ翁です。

 ちょい前に「創作界隈でやってはいけない事」について、有名スコッパーのなろうファンDB(新大宮)さんが書かれたエッセイが話題になっていました。

 内容としてはこんな感じです。


 以下、なろうファンDBさんのエッセイ「読者視点で語る、ここが変だよWeb小説界隈のX(旧Twitter)運用」目次より。


・宣伝の為だけにTwitterを使おうとする

・作者としてのアイデンティティだけで勝負しようとする

・勉強の為にRT企画を始める

・比率調整のためにTwitterの相互フォローを切る

・いきなり創作論を語る


 とまあこのように。

 創作界隈に身を置かれTwitterを嗜まれてる方なら「あるある」と頷くような事が「やっちゃダメリスト」として、ズラリと並んでいます。

 SNS上ではこのエッセイの内容について「確かにそうだ!」と賛同や納得の声が上がっていました。


 でもね。

 これ、ダメ。もう全然ダメ。

 エッセイ書いたなろうファンDBさんも「そうだそうだー!」と騒いでるお前らも、創作界隈や限界物書き達の現実をまるでわかってない。

 お前らホント、同じ創作界隈にいながら一体何を見てきたんだ。

 その目の節穴っぷりに、熊は呆れ返るばかりですわ。

 今日は、そんな物分かりの悪いお前らに限界物書き当事者である熊が、創作界隈の、そして世の真実をお説教してやりますから、ありがたく拝聴しなさい!

 それではいきます!



・やっちゃいけない事その1

「宣伝の為だけにTwitterを使おうとする」について。


 これ、内容的には「他者との交流に適したツールなTwitterを、宣伝に使った所で大した効果は見込めない。そんな宣伝をしまくるより他の作家さん達の作品を読んで感想リプを送ったり、リプ欄で質問をして交流を図る方が効果がある」という物です。


 うん。

 一見すると実にごもっともな意見に思えます。

 しかしこれは、肝心なところが抜けているんですよ。


 あのな。

 そもそも我ら限界物書きは自分の作品を人に読ませたいのであって、お前ら他人の書いたクソしょーも無い小説なんざ読みたくなんて無いの!

 読んだところで下手くそだったらシンプルにムカつくし、面白かったらそれはそれでムカつくし!

 どっちに転んでも不愉快でしか無いわ!


 それに「Twitter使うなら、どっかの誰かと交流をしろ」なんて気軽に言いやがりますがな。

 そもそも1人でひっそり小説書いてるようなコンビニで店員さんと目を合わせる事すら躊躇する友達いない陰キャに向かって気軽に「人と交流しろ」なんて無茶言ってんじゃねーよ!

 バンパイアに「健康に良いから」と日光浴を勧めるようなもんだぞソレ!


 というわけで。

 コミュ力も文章力も無い限界物書きな我々は、止め忘れたYoutubeのショートムービーさながら自作の宣伝ツイートをひたすら垂れ流し続けるのがマストなのです!

 さあ、今日も数ヶ月前に書いた宣伝ツイートを、擦り切れるまでリツイートするが良いのです!



・やっちゃいけない事その2

「作者としてのアイデンティティだけで勝負しようとする」について。


 これはつまり「アニメ化とかしてる有名作家ならいざ知らず、知名度も実績も無い物書きがTwitterでいくら自作について語ったり自分語りした所でダメ。もっと自分の趣味や強みの中から他人が読んで有益な、楽しめる情報を発信してそこから自作品への導線を作っていくべき。ただし炎上ネタに関わるのはリスクがあるのでやめとこう」という事なわけですが。


 いやダメなのはお前の想定だわ。

「他人が読んで有益な、楽しめる情報を載せた文章を書く」なんてな。

 それが出来れば苦労はしねェんだよ!


 第一、面白い文章や含蓄深い文章が書けないからこそ、自分の書いた小説が現状読まれてないってのに、そんな読んで役に立つ面白ツイートなんて出来るわけねーだろが!

 無茶言うな!

 マリーアントワネットの生まれ変わりかお前は!


 それからな!

「物書きとしてのアイデンティティ以外の事を語れ」って、そんなんあったら小説書いてないわ!

 創作界隈でグチりながらクダ巻いてる限界物書きなんて、教室の隅っこで本読んで、誰からも気付かれる事無く帰りのHRまで過ごしてたような連中ばっかだぞ!

 面白い本読んで面白くない小説を書くこと以外に語れる事なんて「学校の人目につかないスポット」位しか無いんだよ!

 つーか読まれない物書きなんて、物書きとしてのアイデンティティすら確立できてないやんけ!

 大前提として語る事無いの!

 だからクッソしょーもない他人の炎上ネタに乗っかって「けしからんけしからん」とヤジ飛ばしてんだよ!


 いい!?

 からっぽなの!

 中身無いんだよ俺達は!


 だからこそ、物書きとしてのアイデンティティも知識も強みも特別な経験も無い俺らは、ネットで燃え盛る火柱を見つけたらガソリンかぶって頭から飛び込むしかないんだ!

 これからは一日六回食前食後に、政治と宗教と野球の話をしろ!

 あと「これだからクソオスは~」とか「だからまんさんは~」とか、小学校の学級会レベルな男子女子戦争を隙あらば行え!

 からっぽな俺達がどうにか人の目を引けるのは、その位なんだから!



・やっちゃいけない事その3

「勉強の為にRT企画を始める」について。

 これ、内容としては「勉強のためとRT企画を始めるのは、有象無象のシロウトが書いた何の面白みも無い作品が死ぬ程来るだけで勉強にならないからやめとけ。しかもそこで読めないとヘイトを集めるだけなのでプロモーション目的であってもリスクが高くお勧めしない」って事なわけですが。


 ふっざけんなお前!

 そんな、そんなド正論語ってみんなが「じゃあ辞めます」なんて事になったら、俺達「何の面白みも無い作品しか書けない有象無象のシロウト」はどうやって読まれりゃ良いんだ!

 そりゃあ確かにおっしゃる通り、勉強の為にRT企画なんてすんのは無駄さ!

 だって本気で勉強したいなら、普通に本屋入ってプロの作家さんが書いた小説読むなり、大御所作家の書いた小説作法本や脚本術についての本を読む方が良いわけだし。

 でもな!?

 そんな世の真実を広められたら、何の実績も実力も面白みも無い作品しか書けない俺達は、そんな事されたらこの先一体どうやって読まれりゃいい!?

 貴重なオアシスを干上がらせるような真似すんな!


 

・やっちゃいけない事その4

「比率調整のためにTwitterの相互フォローを切る」について。


 これは「フォロー数よりフォロワー数が多いと人気者っぽく見えるからって、安易に相互フォローしてる人を切るな。そういうのは、ちゃんと品質の高いツイートをして結果としてなる物なのだ」という事らしいのですが。


 いやいやいや!

 だからそんな品質高い文章なんて書けないから!

 出来ねーから相互フォロー切りして人気を偽ろうとしてんのに、何言ってんだマジで!

 ほんっと、底辺心ってもんがわかってねーな!


 こちらがフォローして、相手からフォローされたらそこで切る。

 無い人気を偽る際の、テンプレクズムーブじゃあないか!


 なんだ?

 お前、創作界隈にいながらテンプレをバカにしてんのか?

 


・やっちゃいけない事その5

「いきなり創作論を語る」について。


 いやなんでだよ。

 やった方が良いだろ、いきなり創作論語り。

 あーもーダメダメ!

 これまで挙げてきた「やっちゃいけない事」の中でこれが一番ダメ!


 やっちゃいけない理由としては「年中燃えてるコンテンツ」「下手すると自分の迂闊な発言が大御所にまで届いてしまう」「風当たりが強くなる」「アニメ化の話が消える」といった所のようなんですが。

 もうそれがそのまんまいきなり創作論語りをやったほうがいい理由なんですわ!


 いいですか!?

 まず我々には、何かそんな盛り上げる事の出来るコンテンツを持っていません!

 何の発信力も無く、面白い文章を書く才能も無いんです!

 今のままでは誰の目に留まる事も無く、スポットライトを当てられることも無い!

 誰の目にも止まらず石の裏で生涯を終える、ちっちゃな虫の如く消えていくのが確定しているんです!

 そんな何者にもなる事の出来ない我々限界物書きに、唯一スポットライトが当てられる瞬間、それは炎上した時なのです!


 冷静に考えてみてください。

 何の実績も無い、誰にも作品を読んでもらえない、人に誇れるものは何一つ無い我々限界物書きの文章を、大御所作家様に読んで頂ける。

 夢のような話じゃありませんか!

 でたらめでツッコミどころ満載な勘違い創作論は、むしろ積極的に語りましょう!

 見事大御所作家、人気作家様から「いや流石にこれは……」と的確なツッコミや正論の言葉を頂けたら、心の中でご褒美ですありがとうございますとお礼をしながら「うるせーバーカ! お前ちょっとアニメ化してるからって、いい気になってんじゃねーぞ! マトモに銀行でローンも組めないくせによ!」と、感謝の気持ちでクソリプを返せ!



 以上!

 全5点、創作界隈でやってはいけない事について物申させてもらいました!

 

 最後に。

 往年の人気少年漫画「ダイの大冒険」より、大魔導士ポップのセリフをもって締めといたします。


「一瞬、だけど閃光のように! まぶしく燃えて、生き抜いてやるッ!」

 


「創作界隈のやってはいけない事」について物申す!……END


PS

 本エッセイを書くにあたり、快く許可を出してくれたなろうファンDB(新大宮)さん。

 有難うございます。

最後までお読み頂き有難うございます。


もしよろしければ、こちら↓↓↓の広告下にございます「☆☆☆☆☆」欄にて作品への応援を頂けますと、今後の励みとなります。


よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 追伸  DB(新大宮)さんも、結局は2番目に反しているという矛盾。(笑)  
 なんか勘違いした感想を送りましたが、そちらは削除しましたので、もし目にしておられましたらお忘れください。  では改めて。  概ね同感です。  過剰なものには疑問がありますが、人の意見にはいろいろあ…
熟読させていただきました 私もツイッターでなろう小説宣伝してるんですが、はたしてこれでいいのか疑問になっているところです…勉強させていただきます
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ