表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東界浪漫譚  作者: YADOKARI
1/4

第一幕:思遺出  前日譚ー出会いの前にー

 美しい庭園の中に二人の影が伸びていた。幼い風貌の少年と、未だ少年の面影が残る青年だ。少年が兄様(あにさま)兄様(あにさま)、と呼びかけ、青年がそれに応えて優しく抱き上げる様は、とても微笑ましく、美しい。

この二人は、血の繋がりの無い兄弟である。

そして、――――――()()()()()()


 これは、ヒト為らざるモノの、美しくも儚い『兄弟ごっこ』のお話。





 遠い、遠い昔。東の果ての海に浮かぶ、島が御座いました。島に住む人々は、島の自然に守られ、時に脅かされながら、幸せな暮らしを送っておりました。

 人々は、己に恵みと災いをもたらす自然というモノに、『神様』の存在を見出しました。

 彼等が特に畏れたのは、太陽。彼等は太陽を『お天道様』と呼び、太陽の神様を『天陽(あまひかりの)主尊神(ぬしのみことのかみ)』と名付け、天陽様(あまひかりさま)、と呼んで居りました。

 却説(さて)、お話を始めましょう。

 島の人々が神様を創った、少し後。神の御声を賜った、という少女が、人々を寄り集め、『クニ』をお造りになりました。少女が言うには、天陽様が神子(かんね)様をお産みになった、と。人々は歓喜しました。よもや、よもや。己等の敬愛する神々が、本当にいらっしゃったとは、と。

 人々は、天陽様への敬愛を込めて、クニを『日の輪』と名付けました。

 そうして、人々は変わらず幸せに暮らしました。

 ――――――それから凡そ数百年。

 日の輪の一人の青年が、漁の途中で嵐に煽られて行方不明になってしまいました。家族は悲しみ、墓標を立てました。・・・しかし、青年は戻ってきたのです。

 何故か見上げるほど大きな船に乗せられて。

 青年の話によると、その船は『桃華の園』という国の船で、桃華の園の海岸に流れ着いた青年を保護して呉れていたそうです。

 ―――話は変わりますが、桃華の園について、少しだけ。

 桃華の園にも、日の輪の国で崇められる『神子様』と似たようなモノが存在していました。・・・名は『煉馬』と言う、少年の風貌のモノでした。

 『神子様』と『煉馬』。この二つのモノが出会う時が、刻々と近づいていました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ