表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

いつでも居る子ども


 深夜に容態が急変して、病棟から手術室へ運ばれる患者さん、というのは結構いる。

 

 その日は、月に一度点検をしなければならない点検があったので、普段は行くことのない3Fの機械室へ向かう途中だった。


 僕が3Fの病棟を横切っていると、病棟からドラマなどでよくある移動式のベット(通称:ストレッチャー)に乗せられて、患者さんがこちらに向かって運ばれている際中だった。


 患者さんの意識がないのか、看護婦さんが懸命に呼びかけている。

 僕は廊下へ背をつけ、搬送の邪魔にならないようにした。


 移動式のベットが目の前を通過していく。

 一瞬、患者さんの顔が見えた。

 白髪のおじいちゃんみたいだ。


 通過した後も看護婦が呼びかけているのか、その声が深夜の廊下にこだましている。

 

 僕はそんな移動式ベットの後ろに、この場所、この時間には場違いな子どもの姿を見た。

 その子どもは5歳ほどの背丈、髪型はおかっぱで男の子か女の子かまではわからなかった。


 あのおじいちゃんのお孫さんなのかな?


 そう思って、その日の点検場所へ向かった。


 

 次にその子どもを見たのは、それから3か月ほどしてからだった。


 その日も前回同様、僕は月に一度の点検場所へ向かっていた。

 僕はタイミングが悪いのか、再び患者さんの搬送場面に出くわした。


 今回は若い男性のようだ。


 看護婦さんはその男性に対して必死に呼びかけながら、僕の脇を通過していった。

 すると、あの子どもがその移動式ベット脇にまた居た。

 まさか、自分のお父さんなのか? とも思ったが、僕はその子どもをよく見て、その場を後にした。


 子どもは搬送されていく人を見てニッコリと満面の笑顔を浮かべていた。


 それからは、その子どもを見つけても、見ないふりをして退職までの期間を過ごした。


 未だにあの子どもが何だったのか、僕にもわからない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 4部で「なれてきた」とありましたが、「退職まで見ないふり」になってきたのが、何だか生々しいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ