表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少女と社長と子守唄  作者: ka-na
3/5

第3話

 私がジェラートを食べ終わる頃に、ディドさんが頼んだピザが来た。

 余韻を楽しみながら紅茶を飲み終わる頃には、ディドさんもピザを食べ終わっていた。

 結構大きいし、具もたくさん載っていたから、もっと時間がかかると思ったから、驚いた。

 もしかして、私に合わせて急いで食べてくれたのだろうか。

 でも、孤児院の男の子達みたいにがっついている感じはなくて、早いけどきれいな食べ方だった。


「なんだ?」


 まじまじ見てたのを気づかれたのか、優しい声で問いかけられて、あわてて首を横にふる。


「ううん、なんでもない」


「そうか?

 ああ、そのポットは二杯分入ってるからおかわりできるが、違う飲み物を頼むか?」


「ううん、これでいいよ」


「わーった」


 ディドさんがベルを鳴らすと、あの赤い髪の女性がまたやってきて、食器をさげてディドさんの前に置いたコーヒーカップに、大きめのポットからコーヒーをそそぎ、そのポットを横に置いた。


「ありがとよ。

 ちょっと込みいった話をするから、呼ぶまでは来ないよう店長にも言っといてくれ」


「わかりましたー。ごゆっくりどうぞー」


 にっこり笑って答えた女性は、なぜか私のほうを向いてまたにっこりして、さらにウィンクして、出ていった。

 どう反応していいかわからず困ってると、コーヒーを一口飲んだディドさんが苦笑する。


「リタのことは気にするな。

 アイツは誰にでもあんな感じだ」


「……うん」


「さて、じゃあ、話をしたいんだが、かまわねえか?」


 まじめな口調で言われて、あわてて姿勢を正す。


「うん。お願いします」


「ありがとよ。

 ああ、後々のために会話を録音したいんだが、かまわねえか?」


「録音……? うん、いいけど」


 『後々のために』っていう意味はよくわからないけど、ディドさんが必要だと思うなら、かまわない。


「悪いな。

 もちろん誰彼かまわず聞かせるつもりはねえし、用が済んだら消去すると約束する」


「うん」


 うなずくと、ディドさんはポケットから端末を取り出した。

 しばらく操作して、テーブルの上、私とディドさんのまんなかあたりに置く。


「じゃあ、改めて自己紹介からな。

 俺はディド・サンディ、四十歳になったとこだ。

 中国系移民だが、家名にはたいした意味はねえ。

 登録の際に、知ってる英単語を適当に付けたんだそうだ」


 軽い口調は、私が話しやすいように気を使ってくれたんだろう。


「……私は、アリア・レッシ、十八歳。

 三歳の時に保護されて、半年前まで孤児院にいた。

 保護された時に、アリアって名前と三歳ってことしか言えなかったらしくて、家名は孤児院の院長先生が付けてくれたんだって」


「そうか。

 おまえの身の上も気になるが、先に仕事について確認してえんだ。

 飲食店のようだが、どういう店で、おまえの担当は何なのかから教えてくれ」


「えっと、中国料理店。

 私の担当は、食材の下ごしらえとか、皿洗いとか、掃除とかの、雑用全般」


「そうか。

 さっき『夜の一時から朝の六時しか出られない』と言ってたよな。

 つまり、朝の六時から夜の一時まで働いてるってことなんだよな?」


「うん」


「休憩時間は?」


「ないよ」


「……食事は提供されるのか? どこで食べるんだ?」


「前の日に残ったライスと作り置き料理の残りを、仕事の合間に倉庫とかで食べる」


「……休日はあるのか?」


「週一回の定休日に、大掃除とか買い出しとか、その日にだけやる仕事があって、それが終わってから寝るまでが休みというか自由時間、かな」


「……給料は、適切な額が定期的に支払われてるか?」


「適切がどれぐらいかはわからないけど、寮費とか食費とか制服代とか諸々引かれた後で、小遣い程度の額を、毎月月末にもらってる」


 答えるたびに、ディドさんのまなざしが鋭くなって、眉間の皺が深くなっていく。

 問題ありまくりな職場だという自覚はあるけど、なぜディドさんがそんなことを気にするんだろう。

 私の視線に気づいたのか、ディドさんは小さくため息をついて、指先で眉間をもみほぐした。


「すまねえ、おまえに怒ってるわけじゃねえし、怖がらせたいわけでもねえんだ。

 ただ、あまりにもひどい状況なんでな……」


「……うん」


 ディドさんは考えをまとめるように、ゆっくりとコーヒーを何口か飲む。


「今の仕事は、いつからだ?」


「半年前から」


「自分で応募したのか?」


「ううん。孤児院の副院長から紹介された」


「仕事を始める前に、契約書をかわしたか?」


「見せられたしサインもしたけど、私の知らない中国語で書かれてたから、口頭で説明された内容しかわからない」


「その契約書の現物は、手元にあるか?」


「ないよ。

 副院長が『大事なものだから預かっておく』って言って、サインした直後に取りあげられた。

 たぶん、捨てられてると思う」


「…………そうか」


 今度は大きくため息をついて、ディドさんはまたコーヒーを飲んだ。

 なんだか困らせてしまってるようで、心配になる。

 私を見たディドさんは、目元をやわらかくして優しい声で言う。


「おまえの今の労働環境は、法令違反しまくりで、問題しかないってことは、わかるか?」


「うん。中学生の頃に、二年ぐらいバイトしてたから。

 今の店がかなり劣悪な環境なのは、わかってる」


「なら、なぜ辞めなかったんだ?」


 不思議そうに言われて、苦笑する。


「この街の中では、他に雇ってくれるところはなさそうだから」


 私の外見と孤児という経歴では、このチャイナタウンで就職するのは難しい。

 中学の時にバイトした店は、当時孤児院の職員だった女性の親戚の店だったから、雇ってもらえたのだ。

 今の私が働けるとしたら、風俗関連か非合法なところぐらいだ。

 そこまで身を落とすぐらいなら、今の店で耐えるほうがまだマシだ。


「……この都市(まち)はデカい。

 チャイナタウンはその一部でしかない。

 外でも職を見つけられなかったのか?」


「他の仕事を探す時間もツテもなかったから。

 だから、今のところで数年耐えてお金を貯めて、私を雇ってくれそうな遠い町に行こうと思ってた。

 副院長が紹介してきたから、給料をピンハネされて長期間働かされるだろうとは思ったけど、まったく報酬なしの孤児院の雑用よりはマシだろうから」


「……頼れる大人は、いなかったのか?」


「……孤児院の院長先生は、善人すぎて頼りにならなかった。

 副院長は、今の店の契約書を突きつけて『おまえに他に紹介できる仕事はない。この仕事がいやなら今すぐ孤児院を出ていけ』って言った。

 他の職員は、みんな副院長のとりまきだった。

 中学の時にバイトしてた店の店長は、病気になって店を閉めちゃった。

 …………高校に行ってたなら、先生に頼れたかもしれないけど」


 本当は、高校に行ってもっと勉強したかった。

 思わず愚痴っぽくなってしまった言葉に、またディドさんのまなざしが鋭くなった。


「……高校に行ってないのか?」


「うん。

 特待生になったら授業料免除してくれるって約束で、試験にも受かったけど、副院長にダメだって言われたの。

 『授業料免除になったとしても、その他の費用は孤児院の負担になる。財政難の今そんな余裕はない。それよりもここで職員の手伝いをして、少しでも恩返しをしろ』って。

 四年前に副院長が来て勝手なことをし始めて、まともな人は辞めさせられて、残ったとりまきはサボってばかりで、人手不足だったから。

 それで中学卒業してから三年間働いたんだけど、孤児院は十八歳までしかいられない決まりだから、今の店を紹介された」


 財政難は副院長のせいだと予想がついてたけど、それを正してくれる大人はもういなかったから、しかたない。


「そうか…………」


 深いため息をついたディドさんは、すぐに表情をひきしめて私を見た。


「さっき言った通り、おまえの今の労働環境は、国の法令に違反しまくりだ。

 加えて、このチャイナタウンでは、街の元締めであるリー家が定めた、国の法令以上に厳しい労働基準がある。

 ああ、リー家のことは知ってるか?」


「うん」


 外の情報には疎いけど、さすがに街の創設者にして最高権力者については知っている。

 雲の上の存在すぎて具体的なことは知らないけど、絶対に逆らってはいけない相手だ。


「十年ほど前に、リー家の現当主が『この基準を守らない者は、この街での営業を禁じる』と宣言したうえで、詳細な内容と具体例を示した文書をすべての経営者に配ったんだ。

 それ以降に開業する奴にもその文書は必ず渡されてるはずだから、知らないとは言い逃れできねえだろうな」


「そう、なんだ……」


 そんなルールがあるなんて初めて知ったけど、経営者にしか通知されない内容なら、労働者の末端の私が知らないのは当然だろう。

 だけど、気になることがあった。


「……店主は、小悪党って感じで、リー家に逆らうほどの度胸はないと思う」


 私の言葉に、ディドさんは渋い表情でうなずく。


「リー家は基準を定めただけじゃなく、その基準が守られてるかのチェックも当然してる。

 それでもおまえの雇い主が無事ってことは、そこそこ偉い奴と手を組んでる可能性が高いな」


「……だろうね」


「問題がもうひとつある。

 リー家は、『子供が街の未来を支える』って方針のもとに、子供への支援を積極的に行ってる。

 この街の子供は、高校卒業まで学費と医療費がタダで、生活支援金も出してる。

 これは、孤児院にいる子供も全員対象だ」


「え?」


「つまり、財政難だからおまえが高校に行けなかったってのは、ありえない、いや、あっちゃいけねえことなんだ」


 どこか厳しい口調で言われたことに、呆然とする。

 だけど、なぜ、とは思わなかった。

 

「……副院長」


 ぽつりと言うと、ディドさんはゆっくりうなずく。


「だろうな。

 そいつも、おまえの雇い主と同じく、偉い奴と手を組んでるんだろう」


「……そっか……」


「ったく、リー家にケンカ売るとは、命知らずな野郎どもだ。

 だが、知った以上は見逃すわけにはいかねえしな」


 呆れたような口調で言うディドさんが不思議で、首をかしげる。


「偉い人と手を組んでるなら、どうしようもないんじゃないの?」


「本来はな。 

 だが、俺は一番偉い奴とコネがあるから、問題ねえよ。

 つうか、知らせなかったら俺が怒られちまう。

 だから、おまえを帰すわけにはいかねえって言ったんだよ」


 ディドさんはにやりと笑って言うけど、意味がわからない。


「一番偉い人、って……」


「リー家のトップだ。

 俺の先祖とリー家の先祖は幼馴染で、移民として一緒にこの国に来て苦楽を共にした仲なんだそうだ。

 子孫も代々深いつきあいで、俺と現当主も幼馴染で飲み友達で親戚だ」


「え!?」


 確かに一番偉い人だけど、でも、偉すぎないだろうか。


「労働基準を定めたのは、現当主でな。

 州の幹部に『おまえらは能力が低いから、俺達の倍以上働かないと生きていけないんだろ』とか『バカだから法律を理解できなくてもしかたない』みたいなイヤミを言われたと、珍しく腹を立ててた。

 そいつらを見返すために、国より厳しい基準を定めたんだ。

 意見を求められて色々手伝ったから、俺がそれを見逃したら、アイツに怒られちまう」


 ディドさんが詳しく説明してくれるけど、頭がついていかない。


「子供の支援金についても同じだ。

 アイツは、有能な為政者だが、そのぶん敵には容赦しねえ。

 きっちり報告して、おまえの雇い主にも、孤児院の副院長にも、絶対に報いを受けさせる」


 まっすぐに私を見て言ったディドさんは、優しく微笑んだ。


「今まで、独りで、よくがんばったな。

 これからは、全部俺に任せてくれ。

 今まで苦労した分を全部取り返して、それ以上に、おまえを幸せにしてやる」


 いたわるようなまなざしと声に、胸の奥がじんわりとあたたかくなる。

 くすぐったいような、恥ずかしいような、不思議な感覚だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ