エピローグ?
なにか、エピローグっぽくないので、疑問符つきです。
※
それは、暗闇に光が明滅する、いずこかの空間。
ヴァルハラと呼ばれた場所。
普通に城であったり、謁見の間や玉座があったりと、明確な場所としてのイメージがしっかりなされていたのが、今やすっかりおざなりで適当になっている。
それは、アルティエールが神、いや、管理者というものの意味に気づき、その役割に幻想を抱かなくなってからなのか、それとも彼等のいわゆる、世界の破滅要因の駆除、汚れ仕事的な、破壊行為などをよく手伝うようになってからなのか、彼女自身ももう昔過ぎてよく覚えていない。
他のハイエルフにとっては、荘厳で神々しい場所の筈だ。
アルティエールがエルヘイムにある原初の森所属なので、神々はそちらの名称、呼称となるが、信仰の違う者が来れば、そこは違う聖地だ。オリンポス神殿であったり、バビロンであったりもする。
要するに、その場所は『神界』であった。
ゼンは、まるで無信仰であったので、対ヴォイド戦の時は、アルティエールの信仰が神々に反映されていた。
<―――それで、ゼンの様子はどうなのだ?>
光の中でもひと際大きく、大いなる存在感を醸し出す輝きが、厳かに告げる。
「どうも何も、私に聞かずとも、“目”はいくらでもあるでしょうに。大神」
正論だが、アルティエールの態度は不遜で、とても主神に対する態度ではなかったが、それが昔からいつの間にか定着したアルティエールの無作法だった。
神々の視界は、この世界の生物全て、世界樹によって支えられた世界は、植物側からも覗ける。精霊達も、正しく神のシモベ、使徒だ。見る手段は無数に存在する。
<……見た目と精神状態は、必ずしも一致する訳ではないであろうに……>
溜息でも洩れて来そうな念話だ。
「……そうかもしれませんが。初日から、余り変わっていませんよ。見る影もなく落ち込んでいます。自室に閉じこもって、婚約者達とも、今は会いたくない、と」
<そう、か……>
「まだあれから五日しか経っておりません。それだけ、彼が自分の出自に、衝撃を覚える事は、予想出来ていたでしょうに」
冷たく突き放しているようで、その声にはゼンを案じる愛情を隠せていない。こんな場所ではなく、フェルゼンにいたいのに、用件があって来たからアルの機嫌は尚更悪いのだ。
<それは、そうなのだが……>
管理者達も、彼等なりの懸念を覚えているのは分かる。
「もう彼の提案に乗り気で、善神ぶるのですか?」
なのにアルの言葉は、辛辣で皮肉気だ。
<ぶるとは露悪的な……。乗る乗らないではなく、神としての行動を演じるのなら、祈りを聞き届ける事に、意味はある、と賛意を示している管理者が、それなりにいるのだ……>
周囲で輝きをまたたかせている光は、それに同意した神々なのだろう。妙に周囲はざわついていた。
「制約に縛られないのであれば、それもありなんでしょうかね」
<汝の言い方では、まるで反対のようだが?>
「いえ、別に。ただ、管理側にその気があったのなら、制約を受けながらでもやり様はあったのでは、と思っただけです」
嫌味混じりに言うが、実際それも正論だった。直接の干渉が禁じられているのなら、間接的な干渉をすればいい。実際、そうした例も少数ながらあった。
アルティエールなどは、正当な理由の召喚があった場合のみ、原初の森から出る事が出来る原則を逆手に取り、竜人族のように、危機に陥った時の眷族へ助力を、始祖である古代竜と交わし、それを約定として、召喚の呪文を教え伝えた。
それは、単に彼女が外の世界に出たいだけの欲求から、正当な理由をでっちあげる、言わばマッチポンプのようなものだった。危機に一度も陥らない種族等いはしない。
そうして、同族眷族達以外からの要請にも応え、他のハイエルフよりも多く、アルティエールは外の世界で暴れていた。
アルティエール程攻撃的で能力の高いハイエルフは、他にはいなかったので、管理者は彼女の、ある程度の逸脱行為や、やり過ぎを黙認していた。自分達の要請にも応えてもらう為だ。
ヴォイド戦などは、その最たるものだと言えよう。
<……汝は、管理側の信徒である事に、それ程不満であったのか?>
「不満、と言いますか、終わりなき苦行に付き合わされている実感はありました」
<ならば、他のハイエルフの様に、原初の森と同化すれば良かったのではないか?>
「それは、終わりではなく、単なる自己の放棄。そして、永遠なる思索の集団に仲間入りするだけでしょう」
<つまり?>
「植物になってまで、平穏でつまらないだけの生を、永らえたくない、と言っているんです」
<死を望んでいるとは、思わなんだが?>
「……死を望んでいた訳ではなかったのですが、自分が何にイラつき、何を思って戦いを好んでいたか、にようやく気が付けたのです」
<ほう。それが、ハイエルフの座を降りる事になるのかな>
「ハイエルフがどうの、ではなく、自分が連れ添いたい相手が見つかった。落ち着ける居場所を得たので、そこに相応しい人種になりたい、と望むのです。
なのに、何故、私の願いは聞き入れられないで、待たされているのですか?」
それこそが、アルティエールが、悩み苦しむゼンの傍を離れ、こちらに来た真の理由だった。
<……確かに、ハイエルフからエルフへの変化は可能だが、逆は出来ぬのだぞ?>
「存じております。過去にいくつか前例がありますから」
ハイエルイフからエルフになった者はそれなりにいる。何故、力の劣る下位種になりたがるか、その当時のアルには理解の及ばぬ話だった。
アルの覚悟が本物で、揺らぎようのない程に堅牢なものだと知って、管理者も、本音で説得しなければならない必要性を認識したようだ。
<……実は、その願いの成就は、ゼンが冒険者を引退するぐらいの、先の話としてもらえないだろうか?>
「は?何故ですか?それじゃ、私はハイエルフのままで、真にゼンの仲間になれません!」
強者過ぎて、ゼンはクランにもパーティーにも参加させてくれないのだ。
<落ち着くがいい。代用措置はとる。この“指輪”を嵌めれば、汝は弱体化し、多少強めのエルフとなろう。外せば、元に戻るが>
アルの前に、忽然と銀の指輪が現れる。アルはそれを見るだけで、手に取ろうとはしなかった。
「どうして、そんな面倒な事を?」
<それは、この次元世界が、当初予想していたよりも長く保ちそうだからだ>
「どういう事ですか?可能性が収束するのではなかったのですか?」
<この星、世界の破滅要素は、ほとんどがヴォイド関連の物だった。その為に、次元閉鎖して、この世界にヴォイドを封じ込めたのだから当然だ。
そして真面目な話、我等は、ゼンがヴォイドを完全な形で撃退、殲滅出来るとは予想だにしていなかった>
試せる余地があったので、やらせてみた、程度の話だった。
<あれは、あくまで機神の能力テストの様なものだった。確かに、機神の力は強大だ。それでも、ヴォイド相手に不慣れなゼンと汝では、勝算はおぼつかない、と試算が出ていた>
ざわついた雰囲気が静まったのは、それぞれが承知の上の話だったのだろう。
<多少上手く行ったとしても、火星や月を失い、アースティアの自然環境は甚大な被害を被っただろう。その場合、人種が、生物が生きて行くのには過酷な惑星へと、環境が激変する事態になったであろう。
その場合、この次元世界は破棄。我等が自爆して消滅させる可能性が、70%以上あったのだ>
「……でも、現実は違った」
<そうだ。ゼンは、自分の生命力、全てを消費尽くしてでも、ヴォイドを倒し、この星を、世界を救う事に貢献してくれた。お陰で、この世界が破滅する因子は、現状ほとんどないと言ってもいい。
本流とは離れ、戻れぬ支流の次元世界に変わりはない。大海、大いなる結末には至らないだろうが、それでも世界はしばらく続く。
新たな可能性を秘めてすらいるのだ。
我等は、星を救った英雄に、あの3つの願いだけでは、釣り合わない報酬だと考えている。
そこで、この世界でも有数の上位者であり、ゼンの伴侶の一人でもある汝には、もしもの時、ゼンを護れるぐらいの力を温存しておいて欲しいのだ。
この世界には、ヴォイドとまでは行かなくとも、竜種や魔獣、幻獣等、強大な適性生物はいくらでもいるからな>
「私に、いざとなった場合、ゼンの護衛をしろ、と」
<そういう事だ。引き受けてはもらえないだろうか?でなければ、汝にも不利益な事態が訪れる事は間違いない>
「恐喝ですか……」
<脅す訳ではないが、汝が断るのなら、上位の種族の、強者の乙女を複数送らねばならん>
「なんで乙女を、しかも複数なんですか?!」
<乙女なのは、希望者を募れば、自ずとそうなるからだ。分かるであろう?複数なのは、汝程の強者ではないからな>
「クッ……卑怯な……」
<管理者を卑怯呼ばわりするでない。人聞きの悪い……。これは、純粋な依頼だ。受けてもらえぬのなら、代案を実行させるだけの事>
まるで、人質を取っての政治交渉のようだが、アルティエールがことさら騒ぎ立てている程悪辣な話ではない。
こうなると、アルティエールには、拒否する選択を取る訳にはいかなくなる。ただでさえ、彼の周囲には、彼を慕う者で溢れている。現状でも多過ぎるのだ。
「……分かりました。仕方なく、その依頼を引き受けますが、私の願いは、事実上、棚上げ状態になります」
アルは仕方なく眼前の指輪を取る。
<何か他に、叶えて欲しい願いでもあるのか?>
「女神の方々に、余り適当な理由をこじつけて、ゼンの周りに来させないで下さい。自重させるように」
周囲の光が、ギクリと言わんばかりにいくつか明滅した様に見えたのは、アルの気のせいではないだろう。
<ふむ。あい分かった。その方向で善処しよう>
「それ、どこぞの政治家が適当に誤魔化す時の常套句では?」
<我は意見する。注意もする。しかし、今の世界は、我等にとっても予期せぬ自由を手にしてしまった世界なのだ。完全に統制が効くものでもあるまいて>
「開き直られても、困るのですが……」
アルはぶっすぅ、と渋い顔をする。
逆にホっと安堵する様な雰囲気が、周囲の一部から感じられる。
<とにかく、当面の方針と、アルティエールの報酬面での話はこれでいいとして、汝には、ゼンの精神面を癒す、救う手だてに当てはあるのか?>
「……彼は、自分に知らされた事情以上に、自分への自覚に欠けています。それは、管理側、神々も同様と思われます」
<??汝は、我等が感知し得ぬ事情を知ると申すのか?>
「そうです。あるいは、ミーミルやテュールは気づいているかもしれませんが」
<戦いに同行した二柱が?>
「本来、『〇〇』は弱い存在です。神々の加護がない、スキルの芽生えない個体であれば、当り前の話。その為に、そうと知れるその前に、『〇〇』は消えていなくなっている事の方が多い、そうですよね?」
<……恐らくはな。観測された例も極少数の為に、我等は予想をするしかないが>
「ですが、ゼンは強い。強く成長し、人の強者とも充分渡り合える存在となっている。それは何故か。それは“ゼン”が“ゼン”であるからだと、私は思っています」
<??それは、哲学的な話か?禅問答か?>
「似たようなものかもしれません。ともかく、私はゼンが『〇〇』であるから愛した訳でもなんでもなく、彼の周囲の者も、そうである、という事です」
<……ほう>
また周囲の光がざわめくのを感じる。
「その事実そのものが、彼に納得させられるのなら、改善は容易だと思われますが、あの少年は、自己卑下がひどく、簡単にその事を受け入れられないでしょう」
<ならば、いかにして>
「その時は、荒療治になりますが、ちょっと私が、過激に元気づけてあげますから、大丈夫です!」
アルがない胸を張る。
<アア、ナルホド。その……凄く汝らしいやり方であろうな……>
力技こそが、彼女の彼女らしいところ、ハイエルフらしからぬ気性なのだから。
<ところで、我は常々不思議に思うておったのだが―――>
「何でしょうか?」
<汝はその……何故、普段は年取った老人の様な口調をする様になったのだ?今の方が、素であろうに>
「ああ、それは長き年月を生きた種族はそうするものであると、聞きましたので」
<そのような決まり事があったか?>
「異世界の知識です」
<アア、ウン、ワカッタ>
「確かに、不老不死や長命な者は、それに相応しき言葉を使わなければならぬ個性なのだと。まったくもってその通りですね。私も、結構気に入っているのですよ」
<本人が気に入っておるのなら、それで、自らの成す事を成せ―――>
話は終わった。
っと、同時に、何故か問答無用に、アルは神界からはじき出された。
それもどうでもいい話。
ハイエルフは、そこからすぐに、自分の愛しき者が待つ世界へと、転移した―――
伴侶となる、不器用な少年の元へと―――
……………………
if another end
ここに小ネタを入れるのも変なので。
読了いただき、本当にありがとうございました!
3月末からの連載なので、大体8カ月ちょっと、でしょうか。
途中、何度か中断もしました。ifルートではありますが、一応の第一部終了です。
次が第二部、となりますが、とりあえず、年末で帰省などもありますので、他のをはさんだりして、やるとしても来年のいつからか、となる筈です。
期待、して待ってくれる方々がいれば良いのですが~。
でもとにかく、たくさんのPVに支えてもらいここまで来れました!
またお会い出来る日まで~




