表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

タクミの事情

 駅前のバーガーショップで待ち合わせ。

『隼』のパイロット、黒縁メガネを掛けた久我拓臣は、4人用のテーブル席を一人で占有して待っていた。

 拓臣は内心、困ったことになったなと思いつつ、事前に決めた方針を、再度検証する。

 重要な事はただひとつ、どこまで話すか―――。


「タク、待った?」


 呼びかける一之瀬夏海の横で、ツカサはペコリとお辞儀をした。そして夏海を追い越し拓臣の対面を奪うと、空いている隣の席に手提げバックを置いて占領する。


「つーちゃん」


「ん? 空いてるっすよ、座らないっすか?」


 しれっとした口調でツカサは対面の空席、拓臣の隣を夏海に進める。


「空いてるって・・・・タク、詰めて」


「はいはい」


 対面に座るツカサはニヤニヤ笑い、拓臣はあまり気にせず、夏海は隣の様子をちらちらと見ている。

夏海にとって胃の痛い会合になりそうだった。


「えーと、彼がタクこと久我拓臣さん。で、彼女が昨日メールで教えた大鳥つかさちゃん。わたしはつーちゃんって呼んでる」


 ふたりの共通の知り合いである夏海は、あたりさわりのない紹介をする。


「初めましてっす・・・眼鏡は伊達っすか?」


「そうだけど、よく分かるね」


「昨日とだいぶ印象が違うっす。今日は、ぽややんって感じで、緩んで見えるから不思議っす」


「ぽややんか、いいね平和って感じで、うれしくなる」


「んー引っかかる言い方っすね?」


「あはは、これは心が壊れない為の安全装置みたいなものかな、こういう生活してるとね、何処かで一線を引かないと心がやばくなる」


 自己暗示による日常と非日常の切り替えスイッチ。

戦争と平和を渡り歩く拓臣にとって、なくてはならないものだった。


「かけてないとそんなに変わるかな?」


 拓臣は悪戯っぽい笑みを浮かべ、内心をごまかす。


「個人的にはワイルドの方が好みっすね、いまにも食べられそうでゾクゾクするっす」


「わたしはかけてる方がいいな、ふにゃっとしてて」


「ふにゃっすか?」


「そう、ふにゃっと・・・・ネタにしない」


 夏海はネタ帳に走り書きするツカサを、こついてやめさせる。


「ごめんタク、こういう子なの。ちょっとヘンなだけで、悪意はないから」


「気を使わなくてもいいっすよ。ウザがられるのは慣れてるっす」


「つーちゃんはウザくないよ、たまにメンドくさくなるだけで」


「・・・・フォローしてないっす」


「そうかな? これぐらい普通だろ?」


 拓臣は平然と答えた。

 身近で知っている人物はもっと酷く、それと比べたら大抵の事が普通になる。


「で、話は変わるけど、その流れでなんで僕の処に来るかな? ナツミさんなら、まっすぐお嬢の処に向かうって思ってたけど?」


 拓臣はラスト一本のフライドポテトを口に放り込む。


「うーん、そのつもりだったんだけど・・・・」


 夏海はなんとも歯切れ悪く、拓臣から視線を逸らす。


「はいはいはーい、あたしが頼んだっす。大事な事っすから、先に済ましたいっすよ」


「大事なこと?」


「はいっす・・・・ナツ、なに警戒してるっすか?」


「あははは、気のせいよ、きっと」


 そう取り繕う夏海は、いつでも動けるように臨戦態勢を整え、ツカサの不意打ちに備えた。


ツカサは軽く息を吸い込み、姿勢を正す。


「ふたりとも先日は危ない処を助けていただき、ありがとうございました。

そして拓臣さん、ナツを助けてくれてありがとう」


 ふざけた口調を改め、しっかりとした声で、ふたりに感謝を告げる。

そして拓臣の瞳を見つめて、彼個人への礼を続けた。


 おどけた軽々しさもない口調。

そして先日のお礼として、セットメニューのフライドポテトを差し出した。


「ささやかですが、お受け取りください」


「えーと」


「お礼です。言いそびれると言えなくなる、とても大切な事なのです」


 拓臣の反論を封じるツカサに、対面の拓臣は隣の夏海に助けを求め、夏海は消極的に肯定し―――。


「こういう子なの、へんな子だけど、悪い子じゃない、とてもへんな子だけど」


―――こういう子なんだよって拓臣に告げた。


「聞こえてるっすよ、ナツ。人様のものに手をだしたりしないっす」


 ふたりの間でしか分からない会話で、蚊帳の外に置かれた拓臣はもらったばかりのポテトを口に運んだ。


「ではでは、拓臣さん写真一枚いいっすか?」


「ん?」


 はいともいいえとも言わせない内に、ツカサは携帯を構え―――。


「じゃ、撮るっすよー。ナツ、もうちょっと寄るっす」


 カシャリと一枚。

手早くコピって添付ファイル化、そしてメールを送信。

 タイトル名は『粗品』文面にはピースマークの絵文字が一文字。

添付ファイルは、撮影したばかりのツーショット写真。


「つーちゃん」


「お礼っすよ。ちゃんと紹介してくれたっすから♪」


 ピースサインを振り、自己主張するツカサに向けて、親指を立てて夏海はその健闘を讃えた。

 拓臣は、そんなノリについて行けず、話題を変える。


「ふたりとも、これから向かうの?」


「そのつもりだったけど、来客ありって連絡あったからマスターからのメール待ちかな」


「じゃあ、軽くお話しようか、大鳥さんもそれでいい?」


「ツカサ、君とか大鳥さんじゃなく、ちゃんとツカサって呼んでほしいっすよ。その名字嫌いっすから」


 ツカサは軽い口調で提案する。

軽い口調に反し、拓臣は断固とした拒絶を感じ―――。


「わかった、じゃあつかささん、でいい?」


 ―――何も言わず提案を呑んだ。


「おっけーすよ。それともうひとつ・・ふたりの出逢いを教えてほしいっす。出来るだけ詳しく、詳細にお願いするっすよー」


「つーちゃんっ」


「ネタにつまってダメダメなんすっ、拓臣さんっ馬鹿な子を助けると思って、ここはひとつ―――」


 ゴンっと結構いい音がした。


「こういう子なの。タクもわかったでしょ、この子たまにおかしくなるから、たたいて止めてあげて」


 何事もなく座った夏海のつっこみに、ツカサは頭を抱えてテーブルに沈んだ。


「えーと・・ネタになるかどうか分からないけど、話していいのかな?」


「・・・・・よろしくお願いするっす」


 愛が痛い・・・ツカサのつぶやきを、自業自得と夏海は無視した。



「荒廃世界」


「?」


 ハテナ顔で小首をかしげるツカサの様子に、拓臣は隣に座る夏海に視線で問いかける。


「ごめん、忘れてた」


 根本的な説明をすべて飛ばした夏海は、てへっと笑ってごまかすが、ふたりの視線は冷たい。

 拓臣は最初の最初から説明することにした。


「荒廃世界。つかささんが見たあっち側を、僕たちプレイヤーはそう呼んでる」


「プレイヤー?・・・・。ゲームみたいっすね」


「まぁ、その辺はおいおい分かるよ。プレイヤーっていうのは、荒廃世界で意識を保てる人の総称として使ってる。大半の人は意識を無くしたまま、食われて終わる」


 拓臣は軽くひとくち、コーヒーを飲む。


「向こうの世界はね、カップ麺より簡単に人が死ぬんだ」


「達観してるっすね」


 ツカサはネタ帳に書き込む手を止めて、続きを促す。


「3年だよ。3年間そういう生活していれば、いやでもそうなる。そして君がこれから会う人はね、5年間そういう生活をしてる。僕以上に・・・壊れてるよ」


 ここまではいいかな、そう問いかける拓臣に―――。


「ツ・カ・サ、君はイヤっすよ」


 ―――ツカサは答えず、訂正だけを求めた。


「ごめん、気をつける。ナツミさん、お嬢のことは?」


 拓臣は謝罪し、夏海に確認する。


「ちょっと待って、あ、これ見て」


 夏海の差し出した携帯。

その画面上には、十代後半から二十代ぐらいの大人びた女性が、操縦席風の場所に座っている姿が映っていた。


「彼女がハルナ。私たちが所属するチーム・ヴォータンの現リーダー姫野陽菜さん。いろいろ問題も抱えてるけど、基本いい人だよ」


 夏海は珍しく、言葉を濁す。


「あんなことさえなければ、あそこまで酷くならなかったと思う・・あ、いや忘れて、失言だった」


「言えないことっすか?」


「ごめん、もう過ぎたことだし、言っても愚痴にしかならないから・・・」


 言っても仕方ないこと、意味ないこと、すでに終わったこと、拓臣は過ぎ去った過去を言葉にしなかった。


「あ、そうだ、つかささん、僕からもお願いがあるんだけど、いいかな?」


「いいっすよ。」 


「もし、誰かに荒廃世界のことを聞かれたら、虚構の話だと答えてほしい。ゲームでも小説でもアニメでもいい。たいていの人はそれで納得するからね」


 現実の中に虚構が溢れている現代だからこそ、常識の枷が真実を隠蔽する。

結局の処、人は自分の信じたいものしか信じず、信じた事が、その人の事実になる。


「言っても信じないよ、異変を感じる人は、何かおかしいって考えてる。つかささんみたいにね。

 そして、気づいている人はいずれ真実にたどり着く。これはそういう問題なんだ」


 実体験に基づく経験則。

 拓臣の口調は落ち着いていて淀みなく、そういうものだと信じている。


「第一証明する手段がない。向こうの物証は持ち帰れない、プレイヤー以外は向こうの記憶もないんだ。証拠を出せっていわれても、こっちが困るよ」


 何度も繰り返された台詞。拓臣の説明に嘘はない。


「深いっすね・・・参考になるっすよ」


「ん?」


つぶやきの意味が分からず拓臣は問いかけるが、ツカサは黙々とペンを動かし、ネタ帳にペンを走らせる。


「ひとつ聞いていいっすか?」


 走らせていたペンを止めてツカサは顔を上げる。


「それでも戦い続ける・・・・拓臣さん、どうして自分だけがとか、考えないんですか?」


「つーちゃんっ」


 いいよと拓臣は、手で夏海を制した。


「ねえ、つかささん。正義の味方になりたかった、って言ったら笑うかい?」


偶然助けた人が、友達の友達だった。いまのふたりの関係を無くさずに済んだ。


それだけで―――。


「僕はね、正義の味方になりたいんだ。あの人みたいな正義の味方に―――」


 それだけで拓臣は、自分の行動が無駄ではなかったと確信をもってそう言える。

 あの日、憧れた背中はいまはなくとも、この思いは揺るがない。


「少し誤解してました。拓臣さん、あなたは馬鹿でいい人です」


「つーちゃんっ」


 今度こそ夏海は、本気でツカサを黙らせる。


「ナツ、ガンバるっすよ」


 ツカサは頭を抱えつつ、友達の恋の行方を応援した。


「ここまでは、いいかな?」


「続けておっけーすよ。ドントこいっす」


「残念、メールだ。つーちゃん行こう。タクは?」


「僕も行くよ。ちょっとマスターに用があるし」


 トレーを手に3人は立ち上がった。



とりあえずひと段落。続きは少し遅れます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ