表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お絵描きひとつまみ  作者: こさじ
✤ 2020 ✤
9/140

( 」`Д´)」年末総まとめ全力お絵描き!②



 どうもです。一週間がめちゃくちゃ早く感じるのは歳だからですかね? ちょっと進みがノロノロで間に合うのかなと不安になっているのですが、一応ぼんやりとした完成図は見えてきたので頑張っていきたいと思います!

 


❶本体は髪でサンド。

 挿絵(By みてみん)

 髪をまずは描きました。

 ペンはGソフトです。目の色と似た色で、形は好きな映画を観ていてそれで思い付いた"エイ=であります。映画は『モアナ』で、大好きなおばあちゃん→エイ→「エイカッコイイ」から本体に合うだろう形にしました。

 後ろ髪の中身は暗く、外側――前髪辺りは明るめにし、

 挿絵(By みてみん)

 更に明るい色を塗りまして、耳は絶対描きたかったので出します。

 人外の耳を描くのが楽しいです。造りを想像しながら「この生物とは?」と命を吹き込むといいますか、生物として何か成り立っていくような気がします。ま、"エイ"て頭に入れてしまいましたので(笑) この子は人魚風に仕上げるつもりであります。

 


❷顔のパーツを描く。

 挿絵(By みてみん)

 耳は何となくで描きます。人間に似ているような違うような…そして耳穴は小さい設定でペタンとしている感じであります。泳ぐときに邪魔にならず、陸に上がったら動かして音を拾うような、そこまで描きませんがどんどんこの子の生態を作って描いていきます。

 それで、ここまで書いて今更すっごい遅い気もするのですが、想像・妄想・空想について言葉の意味を調べました(笑) 調べた結果は、今まで通りに想像と妄想を使っていこうかな、と。妄想はあまり良い意味では使われないようですが、ま、良いかな。空想は現実に引っ張り出さないってイメージが自分の中では強いので空想は使いませんね〜。想像したものを妄想して描く――こんな感じです。うん、どうでもいいことかもしれませんが、時々、普段気にもせず使っている言葉が気になることってありませんか? 意味自体もそうですし、「これを使って相手にどう伝わるんだろう」な気持ちで調べたりするのであります。

 もしね、何気なく使った言葉が不快に思われて「え…なんで文句言われてんの?思ったこと言っただけなのに」てときは調べた方がいいと思います。ただ、書いて文字にしてたら見つけやすいですけど、声に出したってときは難しい……自分も気をつけたいなと思いますわ。たまにわかってて書きますけどね(汗)

 挿絵(By みてみん)



❸アイテム。

 挿絵(By みてみん)

 頭が寂しかったのでアイテムを作ります。ティアラにしようかと悩みましたが、気ままに画像のようになりました。

 注意したところは、前髪の分け目と冠の分け目を合わせたところです。最初、わざとズレている風にさせてたんですがズレている意味が何もなく、理由もつけられないならズレている意味もないなということで補助線を引いて描きました。

 また、全体を海っぽい色にする気でおりましたがつまらなかったので、一部を鱗状のものに! で、色をつけたいバージョンと色をつけて中をくり抜いたバージョンも作って比べます。

 挿絵(By みてみん)

 塗った色が黄色なのは感じるままに黄色です(;´∀`) 黄色がいいな、と思ったからですね。理由がなければ〜と先程書きましたが、「何となく感じた」も大事な理由だと思っているので黄色採用であります。

 鱗は、Gハードで描き込んでおります。



❹描きたいか、描きたくないか。

 挿絵(By みてみん)

 冠は黄色に塗ったものにしました。顔も耳とお揃いにほんのりピンクにいたしました。

 体はですね……わたくし、手にあまり興味がないのだな〜ということに気づきまして、描かなくてもいい感じにしようと横向きのついでに腕無しです。ここから人魚の"魚"を描き込もうと思っています。

 手も描けるようにする、何でも描けるようにすることが大事なことかもしれませんけれども、「必要だなと思ったときに描いたらいいや」て感じです。無理して練習しなければなと描こうとしても何も楽しくないんですよね。それに興味がない。誰かが描いているのを見るのは好きですが、自分が描くとなると何もやる気がおきないのです。

 これまで描いていて苦手だからかな? とも思っていたんですけど、手と同じように鼻や耳、睫毛とか唇もそうですし言ってしまえば描いているもの全て苦手だったんですよ。それを描けるようになりたいって写真や別の誰かのイラストや絵画、粘土色々メイキング動画とかで調べて観察しましたが、手だけは意欲がわかず…。必要だなと思ったときに調べて描くのみです。無理矢理練習したところで、それは自分に合った練習法かなと思うんですよ。


 まずは、何を思いのままに描けるようになりたいのか――


 そう自問自答すると頭部、顔の造りはもう調べている回数が少なくなりました。よく調べているのは胴体――首から肩、腕の付け根、脇、みぞおちとかですかね。



 以上、気の済むまで調べたら、わたくしらしい"魚"を描いていきます。続く... 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ