表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪い屋本舗4 (もはや題名は無意味だ)  作者: ぽしょなれ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

33/52

32.ベータ5経過観察(3) 精霊ブーム

これでまた来なくてはならなくなった。


孤児たちには神と呼ばれている、神だけど

「名前はロイだ」と言ったら

「ロイ神」になってしまった。

「駄目」って言ったら

「ロイ院長先生」になった。間違いではないな妥協しよう

孤児たちには大人気であった。救世主のようなものだからね。


ピザを差し入れしたら喜ばれた。教師たちも作りたいと言ったので、ピザ窯作った。

その他レシピを沢山渡した。この星の料理は知らないが、これらは口に合ったようで大好評であった。


いつの間にか外の街に『精霊の楽園メシ』という食事処が出来ていた。教師からレシピが流出した様だ、別に禁止はしていないので問題ない。これが少しでも意識付けに繋がってくれればと思う。

それを真似た『妖精メシ』とか『精霊ファッション』とか、精霊は見えないのに?

精霊とは関係ないけど、精霊ブームが起きつつあった。身近に感じてくれるだけでも良いか。


潜入員の雇い主の貴族は教師全員の現物支給品換金を契約した事で、精霊の里の果実を独占入手する事が出来たため精霊御殿が建った様だ。ただ、その後果実の種がゴミ箱から奪われ他でも栽培するようになり徐々に利益が出なくなってきたが、精霊の里産の果実には甘く美味しく更に薬効成分があったため、薬屋に持ち込まれる様になり更に利益を増大さる結果となった。この薬は『精霊の雫』とよばれ、滋養に強い効果のある、所謂回復ポーションである。


結局、干渉せずに人道支援など不可能とわかった。


この星の地下世界にたくさんあったサンストーンを勝手に大量に貰ってしまったので、この支援をもってその対価としよう。


ところで、この星がアルファ3と似たような状況だったら、地上世界の人は地下世界と宇宙に逃げたかもしれない。地下世界は以前見てきたが宇宙へは?


ナビくん知ってる?


ーーかつて地上世界が破綻してから地下世界へ逃げた物が居たようですが、地下資源も枯渇に至って滅びました、宇宙へ逃げた者はベータ6に逃げましたが先日スペースオクトパスに食べられました。


あいつに食べられちゃったのか。

この星は何年ぐらい保ちそう?


ーーおよそ2000年程でコアが不安定になってきます。地下世界の人間がかなり惑星コアを傷めた様です


意外と短いな、また移住問題が出てくるのか。神は不老ということだけど覚えていられるかな。

またマイワールドに新天地を作らないといけないのか、既存のマイワールドに移住してもらうかは、その時の住民の意識次第という事だな。それとも難民の移住先は全て『破滅の新天地』にしようかな。新天地にもベータ星を作っておこう。


ーーーーーー 精霊土せいれいど


「おい、早くしろ」

「はいはい、まったく精霊土ってなんなんですか?」

「そりゃ、あれだろ、この『進入不可域』の中は自然豊かだろ、

 中にゃ入れんが豊かな土から滲み出た成分が近くの土も少し豊かになってんだよ

 だから周囲に穴を開けて土を採取するんだ、その土を精霊土って言うんだよ

 これが高く売れるんだなぁ」

「そうっすか、ただの土に見えますけど」

「そうさ、ただの豊かな土だ、この土を使って精霊の果実の種を育てるんだ

 そうすると、オリジナルには劣るが良い果実が実るんだ

 ほらぁ、ぼさぼさしてないで運ぶぞ」

「わっかりましたよー」

「こんな仕事も何十年も続ければ世の中良くなっていくかなぁ」

「なに妄想してんですか?」

「うるさい!黙って仕事続けろ」

今は夜、進入不可域の周辺は国によって立入禁止とされているが、特に見張られている訳では無い。

暗い夜にスコップの音がシャクッ、シャクッと響いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ