表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
安倍晴明と安東総理のやり直し転生譚  作者: 坂崎文明
第二章 安土桃山時代編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/48

秘剣<十字剣>

 リカルド・バウアーはようやく騎乗した<ベアトリスナイト>を駆って、別働隊の副団長のマリア・アドレラと合流した。


 マリアは中国とヨーロッパ人のハーフの女騎士であった。

 彫が深いボーイッシュな顔立ちに、短い赤毛、碧い瞳という奇妙な融合が神秘的な雰囲気を醸し出していた。

 リアルド・バウアー同様、身体にぴったりした白銀色の騎士のスーツに身を包んでいた。

 

「リカルドさま、申し訳ございません。私の不手際で奇襲に失敗してしまいました。かくなる上は私の部隊が突撃致します」


 モニター越しのマリアの表情は、今にも消え入りそうに見えた。


「よい、私、自ら出る。おまえは援護に回れ。敵には<邪眼使い>がいる。おまえでは荷が重い」


「いえ、私も騎士の端くれ、ここは雪辱の機会をお与えください」


 マリアの瞳に懇願の光が見えた。


「そうか、では、おまえに機会を与えよう。油断するな」

 

 リカルドはマリアの希望に鷹揚(おうよう)に応えた。


「イエス、マイ、マスター!」


 マリアは嬉々として<ベアトリスナイト>を駆って戦場に向かった。

 


 

     †

     



(<ベアトリスナイト>とかいうやつ、意外と簡単に引き下がりましたね)


 安東要は晴明に語りかけた。


(いや、すぐに立て直して来るじゃろう)


 確かに、正面の敵の隊に伏兵が合流してるようだ。


(しかし、メガネを取った波奈ちゃんがあんなにかわいいとは思いませんでした)


(月読四姉妹はみんな美人じゃからなあ)


(というか、月読四姉妹を実際に見たのは波奈ちゃんがはじめてだし、会った人とかいるんですか? 実は人工知能(A I)じゃないかという都市伝説もあるくらいです)


(あ、わしが会ったのは先代かもしれんな)


(僕も波奈ちゃんがあんなにかわいいとは思いませんでした。かなめちん、神沢隊長に見えるか見えないか半分スケスケモードでいいのでサイバーグラスの支給をお願いして欲しいのですが)


 いつのまにかメガネ君が話に割り込んできた。

 しかし、サイバーグラスにやけにこだわるなあ。


(それはこの戦いを乗り切ったら、申請しておくよ)


(兵士の士気を考えれば、今、すぐにでも欲しいのですが)


(ちょっと訊いてみるよ。神沢隊長?)


(この戦闘後に支給するわ。生き残れたらの話だけれど)


(ありがとうございます! 全兵士に伝えます!)


(おおーーーーーー!)


 兵士たちのどよめきが大地を揺らした。

 彼らの士気は1000パーセント上昇した!

 いくらなんでも、上昇し過ぎだろ!


 オタク軍団が万全の体制になったところに、白い機体の<ベアトリスナイト>が一騎、近づいてきた。

 と思ったら、背中のコクピットが開いて、赤毛の女騎士が現れた。

 白銀の騎士スーツ姿に、兜を小脇に抱えている。


「私は<薔薇十字騎士団>副団長のマリア・アドレラ! 一騎打ちを申し込みたい!」


(また、面倒な感じの女が来ましたね)


 メガネ君が少し呆れている。


(確かに)


 安東要もうなづいた。

 卑怯なのか、正々堂々なのかはっきりしてほしい気もする。

 基本、卑怯と認識しておくが。


「この天海がお相手しよう。マリア殿」


 天海が源氏の妖刀のひとつ<膝切>を抜く。

 <膝切>は騎乗した式鬼<銀鋼(シロガネ) (ゼロ)>用に≪零式妄想式超光速12Dプリンター≫で巨大化させている。

 式鬼<銀鋼(シロガネ) (ゼロ)>のエンジン音が轟く。


「では、一手、お手合わせを」


 マリアも銀色の<十字剣>を抜く。

 (ガード)の部分が剣身(ブレイド)に対して垂直に交差していて、まるで十字架のように見えた。


 真紅の<ベアトリスナイト>の両足ローラーが金切り音を上げて土煙が上がった。

 と見る間に、瞬間移動のように一瞬で天海の目前に現れて切りつけてきた。


 天海もとっさにで受けると見えて、マリアの剣は躱されて、いつのまにか<膝切>の切先がマリアの眼前を掠める。(ガード)で何とか防御して弾く。


「なかなかやるな、天海殿」


 マリアも不敵に微笑む。


「そなたも、なかなか」


 天海も好敵手に出会えてうれしそうだ。 

 真紅の<ベアトリスナイト>と式鬼<銀鋼(シロガネ) (ゼロ)>は共に後ろに引き、距離を置いた。


 二機の機体がしばし静かにたたずむ。

 

 戦場の静寂を破ったのは、やはり、真紅の<ベアトリスナイト>の方だった。

 ただ、その姿はほとんどの人の目には捉えられず、気づいた時には背後から式鬼<銀鋼(シロガネ) (ゼロ)>は切り下げられていた。


 一刀両断、天海の式鬼<銀鋼(シロガネ) (ゼロ)>は、マリアの秘剣<十字剣>の前に真っ二つにされ、敗れ去ったかに見えた。


 秘剣<十字剣>の正体は、空間そのものを両断する<次元剣>である。


 だが、天海も同時に秘剣<影流(かげりゅう)>を発動していた。

 秘剣<影流(かげりゅう)>は、自らの影と実体を入れ替えるという空間転位の術である。


 影の中から、せり上がるように式鬼<銀鋼(シロガネ) (ゼロ)>の機体が姿を現した。

  

「マリア殿、なかなかやるな」


  天海は<膝切>を構えなおした。






<影流>は柳生新陰流の源流と呼ばれていて、<陰流>に名を変えて時に上泉信綱に伝えられて、<新陰流>となったようです。


倭寇の刀術だとも言われていて、開祖は日向の愛洲久忠(愛洲移香斎)は明の時代の成化二十年(文明十六年頃)に北京紫禁城に赴き、皇帝の直属軍・御林軍(近衛兵)に「影流」を指導していたという記録もある。


倭寇と戦った明の将軍、戚継光(せきけいこう)も倭人から影流を学び、「影流之目録」(猿飛(えんぴ)の巻)を兵書『紀効新書(きこうしんしょ)』〔1584〕に記述しているという。 

https://kotobank.jp/word/%E6%84%9B%E6%B4%B2%E9%99%B0%E6%B5%81-421389 


倭寇の大太刀を模して造られた苗刀(みょうとう、ミァオタオ、miáo dāo)も明で造られている。それを元にした中国武術もあるという。

それだけ、倭寇の刀術、体捌きが優れていて研究されたということである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%97%E5%88%80



次回は「秘剣<陰流>」の予定ですが、当てになりません(笑)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ