表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
灰色の魔法猫は英雄譚をうたう  作者: 五色いずみ
一号勅令 ムスペル大公国と友誼を結べ
5/39

第05話 誓約 

挿絵(By みてみん)

挿図/(C)奄美「レイベルとグズルーン」

――(左)グズルーン、(右)レイベル


 鴻臚官レイベル・カンバンは髪を短く切り、男性戦士のような姿だった。実家の伯爵家が本家のムスペル大公家一族であるためか、肌が白い。この人の案内で、エルフが向かっただろう深い森の奥にある《神陵》を目指す。


 神陵は、神都フェンサを築いたエルフの大神が奉じられている場所だ。


 褐色の偉丈夫が、同じ戦象の輿に乗っているムスペルの鴻臚官に、


「レイベル、神陵とは何だ? ムスペル大公家が破ったという、エルフとの間で交わされた盟約とは?」


「ムスペル大公国の始祖様は、大陸からムスペル島に渡ってこられた方だ。建国のとき、《禁足地の森》に迷い込み、神陵に至られた」


「始祖は、神陵への立ち入り禁止と保護を条件に、エルフの神と契約して《加護》でももらったのか?」


「そういうことになる。――もし大神がお怒りだとすれば、先日の《海の民》侵攻で、禁足地の森に対する監視が甘くなり、あの流民・暴徒どもの一部が、神陵を荒らしたのだろうと愚考する」


 エルフの女刺客が逃げ道は、途中まで、シグルズが象の捕縛に使ったルートだったが、道の体裁を残してはいない藪だ。鬱蒼とした密林のところどころに、剥き出しになった敷石がある。――古代文明時代に街道があった痕跡――女刺客はそこを通っている。


 途中、森に棲まうコモドドラゴンが、白き戦象グルトブの横をかすめては行ったが、それ以外に、大きな支障はなかった。


 戦象の輿に乗った俺が同乗しているシグルズに、


「エルフの女刺客は我らを誘っているようだな」


 シグルズがはにかんだ。


 長弓を携えたレイベルが、


「ここが神都フェンサだ」


 以前に野営した円形劇場遺構をかすめ、スルト火山の麓にたどり着く。失われし帝国の廃都はそこだった。花崗岩の谷間の前後に城門を設け、合間に幾何学文様の市街地区画を築いている。市街地の大半は火砕流に呑まれてはいるが、小高い場所に建てられた施設は残っていた。


 壁には、百柱前後はいるだろう神々の浮彫レリーフがあり、各柱はバルコニーの欄干から身を乗り出したり、奥でひっそりと立っていたりする。一番奥にいるのが大神だ。


「素晴らしい! 町そのものが、岩盤をくり抜いて造営されている。高度な技術だ。今のユグドラ大陸でも、こんな真似はできない――などと旅情を楽しんでばかりはいられぬな」


「まったくだ」


 火山中腹であるため、密林から高原植物に代わって来た。


 天然の城壁をなした尾根の崖上に、百人くらいのエルフ戦士がずらりと一列に並んで、こちらに弓矢を向けている。


「鎧を装着しておくべきだった。つきあわせてすまなかったな、レイベル」


「是非もない」


「奴らと腹を割って話し合えば、なんとかなるだろう」


「期待する」


 二人は戦象を降りて武器を捨てた。すかさず、背の高い耳の尖った連中が二人を取り囲んだ。


 長弓を片肩に担いだエルフ戦士百人隊が、行進する。隊列の中ほどに、捕縛されたヴァナンの全権大使と、ムスペルの鴻臚官レイベルもいた。かくいう灰色猫の俺・ヨルムンガンドといえば、エルフ共に手綱で牽かれた白い戦象の頭に、ちょこんと乗っかって、状況を見守った。


               *


 ムスペルについて、ユグドラ大陸の人は、同名の島と大公国を思い浮かべる。だが実際のところムスペル大公国は島の一部しか領有していない。島の奥には、ユグドラ大陸の名目的な宗主国・アスガルド王国に臣従していない、エルフ族系王国があり、上ムスペル王国を称していた。


 鴻臚官レイベルが、


「ここはギムレー、エルフ族の国・上ムスペルの王都だ」


 エルフ達の城邑は、遺跡からそう遠くない場所にあった。神都フェンサと同じ都市設計思想のようで、家々は岩盤をくり抜いて築かれており、三方を尾根で隠され、周辺からは望むことができない。


 シグルズが、


「レイベル、エルフ達が、あの場で自分らを始末せず、連行したのはわけありだと思わないか?」


「それもそうだな」


 いつ殺されてもおかしくはない状況だというのに、二人は、余裕のある態度で世間話をしながら歩いていた。


 その態度に腹を立てた、エルフ女が、シグルズの頬をぶった。女大公に呪いをかけた刺客で、仲間達からグズルンと呼ばれ、エルフ達の神官職に立っているようだった。


「どうせ殴られるなら、むさい拷問官の親爺よりも、いい女に叩かれたほうが趣き深い」


「シグルズ様と仰いましたわね。貴男、私どもの言葉がお判りになるのかしら?」


 女神官グズルンは、エルフ族に特徴的な、銀色の髪に紅玉色の瞳をしたアルビノだった。――女神官は目を伏せ、耳元まで真っ赤になっている。シグルズに気があるらしい。


「自分の師がエルヘイム出身でね、剣技はもちろん、学問や宮廷作法、そしてエルフの言葉も、その人から学んだんだ」


 エルヘイム大公国は、アスガルド王国に臣従する、大陸に版図を持ったエルフ族の国だ。ガイル男爵家の嫡子を個人指導するのだから、同国の知識人たる貴族階級出自なのだろう。


 ユグドラ大陸における貴族子弟の教育は十歳から始まる。その方法方は、貴族に弟子入りして個人指導を受ける方法と、主君や本家筋の城で小姓になり、そこの若君と机を並べて学ぶという方法がある。


 ――ゆえに貴族達はただ無骨な兵士というものではなく、有識者だった。シグルズが、エルフ語や、古代フェンサ帝国の古代文字〈ルーン〉を習得していても、不思議なことではあるまい。


               *


 エルフ戦士百人隊と捕虜達は、王都の市門前で足を止めた。


 ムスペル島の低地にあるサピエンス族系の大公国は、高温多湿な気候に適した、木造モルタル系建築が主流だ。


 これに対してギューキー王の都城と宮殿は、崖を削った神殿のような造りだ。恐らくは、スルト火山の中腹にあるため気温が低く、湿度も、密林の多い低地よりは、抑えられているためなのだろう。


 エルフの王が、城門の上に姿を現すと、一行は片膝をついて一礼した。王はギューキーと名乗った。サピエンス族ならば四十歳くらいに見えるが、長命な種族のことだから、実際には二百歳を超えるのだろう。


 ギューキー王も、種族的な特徴である、銀髪・紅玉色の瞳をした双眸だった。ただ肌が他のエルフ達に比して、異様に白い。――アルビノだ。


 その人が、


「シグルズ卿だったな。その気になれば、卿を縛った縄なぞ、簡単に解いてしまうことだろう。あえて捕縛されたのは儂に会うためなのだろう?」


「なんだ、バレていたのか」


 シグルズとレイベルは後ろ手に縄で縛られたままだ。シグルズが顎をしゃくり上げる。白き戦象グルトブの頭に乗っていた灰色猫の俺・ヨルムンガンドは、地面に飛び降りる際、爪で二人の縄を切ってやる。


 アルビノのエルフ王が、


「それでシグルズ卿よ、なんの用だ?」


「麾下の女神官が、ムスペルのフレイヤ女大公に術をかけ、眠らせました。解いて戴きたい。それだけのこと」


「上ムスペルを統べる我らエルフ族と、下ムスペルを統べるサピエンス族とは、かつて、不可侵の契りを結んだ。いかなる理由があろうとも看過できぬ」


 ユグドラ大陸諸国の大半は、今では名目上となったものの、アスガルド王国に臣従しているというのが建前だ。ところが、上ムスペルを称するエルフ族の王国は、初めからアスガルドに属していない。


 ヴァナン大公国の全権大使シグルズが、


「恐らく《神陵》に土足で踏み込んだのは《海の民》でしょう。――賊はムスペル大公国のフレイヤ女大公が討ち取りました。何の問題があると?」


「《海の民》が賊であれども、サピエンス族であることに違いはない。下ムスペルの統治者たる女大公は、我らが領域に同胞の賊が踏み込むのを、許してしまった」


 地べたに座っていたシグルズは腕を組み、心底困った顔になった。


 ギューキー王が、


「大陸から大海ニョルズを渡って来たシグルズよ。何ゆえに我ら上ムスペルのエルフと、下ムスペルのサピエンスとの揉め事に首を突っ込む? 戦象を受け取り、さっさと国に帰ればよいではないか?」


「そうは参りません、ムスペル大公国には、一宿一飯の義理がありますので――」


「単純な理由だな。並みの人間が単純な道理を貫くことはかなわず、すぐに綻びが生じてしまう。それが嘘というものだ。シグルズよ、卿は嘘をつく必要がない、規格外の人間のようだな。それゆえに、あらゆるものが卿の強さを慕う。――人や象はおろか、栄光あるフェンサ帝国の末裔たるエルフの女達までもがな……」


 褐色の偉丈夫が、アルビノの王に、


「それで、どうします?」


「卿は、我ら上ムスペルのエルフ族を族滅する力を有するが、その意思を持たない。道理がないからだ。禁忌を破った《海の民》を抑えられなかったフレイヤ女大公に代わり、罪を償うというのであれば、一つ試練を果たしてもらう」


「それはどんな?」


 ギューキー王の言葉はいたって高飛車なものである。シグルズの横にいたレイベルは、それだけでも交渉を打ち切るのは止むを得ないことだ、考えたという。だが連れの男が断るはずもない。

挿絵(By みてみん)

挿図/(C)奄美「エルフの王」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
言葉や文化の違いを越えて「義」を貫こうとするシグルズと、それを見抜いたエルフ王の気高さ。この対話の先にどんな“試練”が待っているのか、次が楽しみでなりません(*^-^*)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ