表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/154

院長の助言

 レイデン、このまま辞めちゃったりしないよね?


 気の休まらない一日を事務所で過ごした後、私は王都の院長の家を訪れた。四か月の留学期間が終わり、スタッフとして留学事務所で暮らし始めてからは、院長宅には月に一、二回しか出向いていない。とは言っても、彼とはほぼ毎週『魔法院』で顔を合わせているんだけどね。


 彼はちょうど帰宅して、食卓の上で包みを開いているところだった。


「今日は楽をしようと屋台で色々買って来たんですよ。一緒に食べましょう」


 彼が夕食の手を抜くなんて仕事が忙しいときだけなのに、院長は笑顔で私を迎え入れてくれた。


「何かあったのでしょう? 話してみてください」


 もちろん私に悩みがあることなんて、彼にはお見通しだ。


「先月、事務所に新しい人が入ったんです」


「レイデン君ですね」


「彼をご存じなんですか?」


「ええ、以前『魔法院』で研究生をしてましたからね」


「彼が『ミョニルンの目』の持ち主なのも知ってますか?」


「はい。知っています。特殊な『血の魔法』の持ち主は『魔法院』での登録が義務付けられています。情報は公にはされませんが、私の場合、役職が役職ですから……」


 『魔法院』の院長が秘密を知る立場であるのは当然なのに、彼は少しきまりが悪そうに言った。


「レイデン君が問題でも起こしたんですか? とても真面目で優秀な若者だと記憶していますが……」


「いえ、その……彼とお付き合いしてるんですけど……」


「え?」


 何事にも動じない院長が、珍しく驚いたように見えた。


「付き合っちゃまずかったですか? 滞在許可があれば、誰とでも付き合っていいのだとばかり……」


「いえいえ、それは構いませんよ。ハルカに恋人ができたと聞いて驚いただけです」


 驚いたのはそれだけが理由でない気もしたのだけど、それよりもレイデンの事が心配だった。


「それが……昨日、事務所から飛び出したまま、今日も仕事にこなかったんです」


「怒らせるようなことをしたんですか?」


「いえ、怒らせたわけではないと思うんですが……」


 ええと、なんて説明しよう。心配のあまり、ここに来てしまったけれど、泊まっていけと男を誘ったら逃げられただなんて、養父に相談できる案件ではなかったな。


「なるほど、恋の悩みというわけですか」


 口ごもった私に、院長が微笑んだ。


「『ミニョルンの目』は『天』から授けられた力です。彼は『目』を通してあなたの姿を見ています。それでハルカを選んだというのなら、あなた方の間にはよほどの繋がりがあるのでしょうね」


「繋がり……ですか?」


「ええ。何を悩んでいるのかわかりませんが、彼を信じてみてはどうでしょう?」


 院長は顔の前で手を組んで、私の目を覗き込んだ。


「それよりも、ハルカ。あなたには彼と付き合う覚悟はあるのですか?」


「どういう意味でしょうか?」


「『ミョニルンの目』は持つ者にとって、大変な重荷なのです。彼と付き合うということは、彼の重荷を分かち合うことでもあるのですよ」


 確かに『目玉』のせいでレイデンは辛い人生を歩んできた。自分の姿が化け物にしか見えず、人に触れられることを避け、この年になるまで女性と付き合うこともできなかった。


 でも、私と出会ってからは孤独は感じていないようだし、少しずつ自信をつけてきたようにも見える。少なくとも、昨日飛び出して行くまでは、私といることに満足しているように思えた。


「重荷を分かち合うというのが、彼の心の支えになることであれば、私にもできると思います」


「それならいいのです。レイデン君が相手なら私も異存はありません」


 院長は、満足そうにうなずいた。


「今度来るときには彼も連れて来てくださいね」


 そう言って、彼は私を送り出してくれた。私の抱える問題は彼の中ではすでに解決済みらしい。そう思うと、ちょっとだけ元気が出た。異世界なのに実家があるなんて私はかなりラッキーなのかもしれない。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ